ウェブ上のテキストの読みやすさ
最近歳のせいか、パソコンのディスプレイに向かって長時間仕事をしていると、目が疲れてしょぼしょぼになる。それだけではなく、長時間本を読むのもしんどくなってきた。
それで気付いたのだが、同じ本を読むにも、横書きより縦書きの文章を読む方が、なんとなく目が疲れないような気がするのだ。
医学的にはどういうことになっているか知らないが、もしかしたら、仕事上で横書きの文書ばかり読んで、視線を横に動かす筋肉ばかり使っているので、たまに上下に動かす動作をすると、いい運動になってバランスが取れるのかもしれない。
それに、どうしたって、やっぱり日本語は元々縦書きにするようにできているのだと思う。
ただ、近頃では英数字混在の文章を書く必要があったりするので、実用文書ではどうしても横書きの方が便利である。しかし、これは日本語の遺伝子に逆らっているので、どうしても目には負担がかかるようだ。
日本語の横書きが読みにくいのは、欧米語のように 「分かち書き」 をする習慣がないからでもある。例えば英語などは単語ごとに分かち書きをするから、スペースが適度に取られて、「びっしり」 とした見た目感覚は避けられる。
ところが日本語は、多少の句読点はあるにしても、少なくとも単語ごとに区切ったりはしないので、びっしりと詰まってしまい、見た目に 「真っ黒な文書」 になってしまいがちだ。黒い塊というのは、何としても読みにくい。息詰まってしまうのだ。
古来、日本語はそうした見た目の息苦しさを避けるため、変体仮名で、意識的にひょろひょろぐにゃぐにゃ書いたものなのでる。これによって、見た目の心地よさにつながる「余白の美」が生み出せた。
ところが、活字印刷の時代になってからは、見るからにびっしりの息苦しい文章が増えてしまった。若い頃はいいが、ある程度の歳になってしまうと、もう一目見ただけで疲れてしまって、まともに読む気がしなくなる。
それを避けるために、私のウェブ上のテキストは、できるだけ改行を多くして、段落ごとにほぼ 1行分の空白を取ることにしている。しかも、5行以上の段落はなるべく作らないように意識している。
ウェブ上のテキストは、4~5行で改行するようにと勧めているサイトがあるが、私は、5行では長すぎると思っている。私のブログの段落は、2行から 4行のものが 80%以上になっているはずだ。一番多いのは 3行の段落で、すべて読みやすさのためである。
単語ごとにスペースが取れないのだから、それを補うために、できるだけ段落ごとのスペースを取ろうという魂胆だ。
これはウェブ上のテキストという特殊性によるもので、私が書く新聞や雑誌原稿などはこの限りではない。ほとんどはもっと長い段落になる。紙に印刷された文字は、パソコンのディスプレイ上の文字より読みやすいからだ。
とくに印刷媒体の縦書きスタイルだと、安心して 10行以上の段落にすることも、全然珍しくない。だから、同じ人間でもウェブ用と活字用では、文体がほんの少しだけ変わるということがあるかも知れない。
| 固定リンク
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- 親友を空港に置き去りにした "AITA"(あ痛!)な女性(2024.09.23)
- 2本のブログで 「21年連続毎日更新」を達成(2024.12.25)
- 「増田」と名付けられた界隈の印象(2022.09.29)
- 昨日はココログのサーバがダウンしていたので(2022.06.27)
コメント
同感!がんなむぅです。
>できるだけ改行を多くして、段落ごとにほぼ 1行分の空白を取ることにしている。
おかげ様で、アタクシのつたないメールマガジンでも、このスタイルを参考にさせていただいております。
この場をお借りいたしまして、御礼申し上げます。
まさか、パテントとか使用料とか発生しますか?
投稿: がんなむぅ | 2007年2月 2日 08:19
がんなむぅ さん:
メルマガやってらっしゃるんですか。
ぜひご紹介ください。
>まさか、パテントとか使用料とか発生しますか?
あはは (^o^)
もし、このスタイルを最初に明確に提唱した人が特定されたら、敬意を表してうちの田舎の名物を宅急便で送らせて頂いてもいいような気がします。
投稿: tak | 2007年2月 2日 11:55
文章が長いから目が疲れた^^;
投稿: アンジェロ | 2007年2月 2日 18:25
アンジェロ さん:
できるだけ、30行ぐらいで済ませようと思ってるんですが、つい 40行内外になってしまいます。
もっと短く書ける達人になりたいんですけどね。
投稿: tak | 2007年2月 2日 19:49
再びです。がんなむぅです。
>うちの田舎の名物を
現住所は名物といっても…、食い物じゃないし…、“焼き物(陶磁器)”がありますが…。
母の実家なら、りんごとエノキの詰め合わせかな?
お礼の皮算用を始めてみました。
そしてtak様、ありがとうございます。
僭越ながら、私こと“オッチャン”(?)の、メールマガジンバックナンバーでございます。
⇒ http://blog.mag2.com/m/log/0000216937/
『まぐまぐ』というところから発行させていただいております。
ぜひお越しください。ありがとうございます。
投稿: がんなむぅ | 2007年2月 4日 12:59
がんなむぅ さん:
メルマガ購読申し込みました。
よろしくお願いいたします。
ところで、mag2 ブログって、表示が重いですね ^^;)
いつもはそうでもないのかな?
投稿: tak | 2007年2月 4日 15:38
ありがとうございます。がんなむぅです。
お申し込み、誠にありがとうございます。
と、喜んでばかりはいられない…。緊張するなぁ…。
>ところで、mag2 ブログって、表示が重いですね ^^;)
仰るとおり、私もそう思います。なかなか表示に至りません。
投稿: がんなむぅ | 2007年2月 5日 07:57