自然の帳尻合わせ
いくらなんでも、もうスタッドレスタイヤは要らないだろうと、普通のラジアルタイヤにはきかえた途端に、冬に逆戻りして、東北の日本海側には大雪注意報が出た。
まあ、関東ではもう雪は降らないだろうし、田舎に帰るのは今月末だから、多分支障はないだろうが、さすがに驚いた。
寝たきりの母を介護する父の応援のため、2か月に 1度帰郷しなければならないので、今年は冬の帰郷に備えて、生まれて初めて自分の車にスタッドレスタイヤを装着した。しかし、それが役に立ったのはたった 1度、時間にしてわずか 20分程度のことだった。
11月末に帰郷し、12月 1日に戻ってくるときに、月山越えの国道 112号線で雪にあった。その時の模様を、私のもう一つのサイト、wakalog に収めてある(参照)が、この時、スタッドレスタイヤがかろうじて役に立ったのである。
その後は、なにしろ東京やつくば周辺では雪が一度も降らない冬になってしまったため、全然役に立たず。さらに先月中頃からは暖かくなる一方だったので、ついに今月の 5日、しびれを切らして普通のラジアルタイヤに戻してしまったのだ。
すると途端に冬に逆戻りなのだから、我ながらお笑いである。4年か 5年前、桜が咲いてから雪が降ったことがあったから、さほど珍しいことではないのかもしれないが、この冬が記録的な暖冬だっただけに、何だか初めて冬らしくなったような気さえする。
自然は、暖冬だった分を今頃になってから冷やして、年間平均気温の帳尻合わせをしようとしているのだろうか?
いずれにしても、自然というのは締めてみると案外帳尻は合っているのだが、よく見ると、うまく均等にかき混ぜられないという傾向をもつみたいなのである。まあ、均等になってしまったら、それはつまらないことになるだろうが。
| 固定リンク
「自然・環境」カテゴリの記事
- 東京と鹿児島、長崎で桜が開花したというが(2025.03.24)
- 何度も繰り返される「今シーズン最後の寒の戻り」(2025.03.19)
- つくばの里に雪が降る(2025.03.03)
- 富士山の雪の降り方の傾向って、初めて知った(2025.02.22)
- 福島と汚染土と原発の問題(2025.02.21)
コメント
いや~、さすがに雪国人でもびっくりでした。
私は仕事でしょっちゅう月山越えしますので、スタッドレスはまだ交換していませんでしたが、除雪道具(スコップ・スノーダンプ・雪ハケ・融雪剤など)は先週小屋に片付けてしまって、慌てて引っ張り出しました。
しかし、この雪に限らず、梅雨の豪雨や夏の高温などなど、自然が変化しつつあるように感じますね。
雨の降り方も以前はシトシトというのが多かったのですが、最近はスコールみたく降っちゃうし・・・。
自然が凶暴化しているようです。
そう言えば、昨日の酒田の風は凄まじかったですよ。瞬間最大で32メートルで台風以上でした。しかも前日の夜から次の日の夜までほぼ24時間連続暴風雪でした。
投稿: 伊藤 | 2007年3月13日 15:31
伊藤 さん:
いやはや、大変でしたね。
朝日CAM の映像は、初めて冬が来たような様相ですね。
こっちの風もかなり強かったので、酒田はすごいだろうなとは思ってましたが、本当に台風以上ですね。
本当に自然が極端から極端に振れるようです。
3月末には、春になっていてくれればいいなあ ^^;)
投稿: tak | 2007年3月13日 16:10
もう3年前になりますが、酒田市民会館新築工事という工事に携わった時に、庄内地方は、雪もさることながら風も凄いなぁ!と思ってた所で、一昨年の暮れに起こった最上川鉄橋列車事故。庄内酒田というと、風と雪のイメージですが、やはり今年は少ないようですね。
投稿: やっ | 2007年3月14日 23:24
やっ さん:
>庄内地方は、雪もさることながら風も凄いなぁ!
ほんと、風ですよね。
今日は、つくば周辺も冷たい風でしたが。
投稿: tak | 2007年3月14日 23:34