« 「モノ」 にはまる人と、はまらない人 | トップページ | Web の世界の諸行無常 »

2007年3月 9日

「つくばうどん」 という新名物

先月半ばのニュースらしいので、今頃取り上げるのもナンなのだが、今日初めて知ったので、書いてみたくなった。「つくばうどん」 というものが登場するらしいのである。

「つくばエクスプレス」 の開業で、つくば周辺がやたらと盛り上がっているのだが、それに乗って新名物を企画したというのだ。

どこに特徴があるのかというと、どうやら「具」にあるらしいのである。それを「つくばうどん」というネーミングにうまくこじつけている。

「つくば」の「つ」は筑波地鶏のつくね、「く」はきのこやごぼうの黒野菜、「ば」はローズポークのばら肉と、ちょっと苦しいかもしれないが、筑波山周辺の特産物を使っている。

写真では、ちょっと見、「けんちんそば」をうどんに置き換えたみたいなイメージである。元々、茨城県はけんちんそばの本場なので、こんな感じのメニューは自然に考案されたのかもしれない。

ただ、ニュースでは具ばっかり紹介されて、肝心の麺については一言も触れられていない。どんな感じの麺になるのだろうか。うどんに限らず麺類というのは、いくら具がうまくても、麺がしっかりしていないとどうしようもない。一度食べてみるまでは、何とも評価のしようがないのである。

ところで、もうちょっと調べてみたら(参照)、この「つくばうどん」というのは、筑波山温泉旅館組合青年部(蔵本剛部長)の企画によるものだそうで、実はバームクーヘンの「つくばうむ」、筑波山からの夜景をPRした「つくば大星雲」に続く第三弾なんだそうだ。

へぇ、すぐ近くでこんなプロモーションをしているなんて、全然知らなかった。つくばうむの方はどうだか知らないけれど、筑波山からの夜景は確かにオススメなので、見に来てもらっても損はないと思う。

ただ、プロモーションを運営する筑波山温泉旅館協同組合の公式ページというのをみても、つくばうどんも、つくばうむも、つくば大星雲も、一言も触れられていないのが、「いかにも」という気がする。

同組合青年部、蔵本部長は「今、筑波山が変わらないと、いつ変わるのか」と危機感を募らせているというが、このあたりから変わらないと、ちょっと先行きが心配だ。

毒を食らわば皿まで・・・本宅サイト 「知のヴァーリトゥード」へもどうぞ

|

« 「モノ」 にはまる人と、はまらない人 | トップページ | Web の世界の諸行無常 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「つくばうどん」 という新名物:

» つくばうどんに感動! [HPO:機密日誌]
さっき筑波山頂でたべたうどんは、地元の旅館組合青年部で作ったものなのだそうだ。 いや、地産地消というかおいしかった。 峠の茶屋というか、山頂のお店の女性の方の説明も実に親切でうれしかった。 具体的に頑張ってるやつはいる。 つくばうどんは、つくねの「つ」、黒野... [続きを読む]

受信: 2007年10月29日 08:22

« 「モノ」 にはまる人と、はまらない人 | トップページ | Web の世界の諸行無常 »