「モノ」 にはまる人と、はまらない人
alex さんが 「もともと、カメラ・パソコン・オーディオ・楽器・オートバイなどのひとつにはまる人間はその他のものにもはまる共通点があるのだという」と書いておられる (参照)。
「モノ趣味で、多少なりともメカ好き」 ということであり、alex さんは、ご自身が 「明らかにこの種の人間だろう」と述べておられる。
「モノにはまる」 という心情は、私も十分に理解できる。しかし「理解できる」 ということと、自分もそうであるということとは明確に一線を画している。
そう、確かに 「理解できる」 のである。私自身ももしかしたら「モノにはまる人生」を送っていたかもしれないのだ。しかし、私はそれを拒んだ。つまり、「モノにこだわらない人生」を意識的に選択したのだと思っている。
私とて、若い頃に音楽をやっていた頃は、マーチンの D-28 が欲しかった。フェンダーの テレキャスターだって欲しかった。しかし、お金がなくて買えなかった。
ただし、よく放浪や山登りをしていた頃は、バックパックはフレーム・パックの本家本元、ケルティを買った。ドルがまだ高かったので、国産の安物フレーム・パックの 3倍ぐらいの値段だったが、格段に背負いやすく疲れないので、投資してしまった。
私がモノにこだわったというのは、これぐらいである。この頃に、さらにテントはノースフェイスだ、ウェアはシェラデザインズだと凝りまくっていたら、私も立派な「モノ派」になっていただろうが、幸か不幸か、そうはならなかった。
基本的に金がなかったのである。金がないのに、音楽はやりたい、山には登りたいとなったら、道具は安物で済ませるしかないのである。つまり、「モノ」とか「道具」とかを愛するよりも、まずそれらによって可能となることを「したい」のである。
結果、私は車は動いて曲がって止まればいい、服は着られればいい、カメラは小さくて写ればいい、楽器やオーディオは鳴ればいい、PC はサクサク動けばいいという人間になってしまった。
欲しいのは機能であって、その機能が得られるのであれば、「モノ」自体はどんな代替品でも構わないということになってしまった。高級万年筆やボールペンでなくても、コンビニで 100円程度で売ってるボールペンでいい。
丸善の文具売り場なんてのは、目の毒である。さっさと通り過ぎるに越したことはない。
とはいえ、私は 「モノにはまる」 という人生を選択することもできたのである。それはそれでなかなか甘美なものだろうと思う。人生の転機というのは、案外紙一重のものだ。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「残暑見舞い」に八つ当たり(2023.08.26)
- ウナギを食わないって、そんなに難しいことなのか?(2023.07.30)
- 入道雲に「三好清海入道」の顔が(2023.07.29)
- そりゃ、エレベーターでのイタズラはヤバいけど・・・(2023.07.25)
- プリゴジンは既に死亡している? ロシアのヤバさ(2023.07.17)
コメント
お邪魔します。がんなむぅです。
>丸善の文具売り場なんてのは、目の毒である。さっさと通り過ぎるに越したことはない。
文具でも、工具でも、『使いたい機能』とデザインが伴っていると、店頭で暫く(家内が悪態をつくぐらい…)見入っています。(結局買えないんですが…)
ただ、私の『ビンボー臭く』見入る癖は、東急ハンズやホームセンターにとどまらず、百円ショップに於いても発動されます。
…結局買えないんですが。
投稿: がんなむぅ | 2007年3月 8日 19:47
がんなむぅ さん:
わはは (^o^)
>(家内が悪態をつくぐらい…)
ウチでは、私が妻の 「見入り癖」 にイライラしてます ^^;)
投稿: tak | 2007年3月 8日 22:43
私も100円ショップのお得意様です。
それに普通はc/pの高い買い物を心がけているのですが、世の中、やはり、素晴らしいモノがあるもので・・・。
特に趣味の世界では、贅沢なものはそれだけのことがあります。
価格が幾何級数的に上昇するのが問題ですが。
投稿: alex99 | 2007年3月 9日 02:00
takさん お久しぶりで~す。
実は2週間ばかり入院してました('ェ';;)
最初、モノにはまれるのはお金の問題かと思ったりしたけど
そうじゃなくて目的か手段かじゃないのかな。
手段派の人がモノにはまり
やりたいことのほうを重視する人が目的派かも。
投稿: アンジェロ | 2007年3月 9日 07:55
alex さん:
alex さんまで 100円ショップをご贔屓にしてるとは、意外でした。
>特に趣味の世界では、贅沢なものはそれだけのことがあります。
この辺りがむずかしいところなんですよね。
それをきちんと評価するほど入れあげているかどうか。
入れあげられない人は、素通りしちゃうんでしょうね。
>価格が幾何級数的に上昇するのが問題ですが。
これはもう、しょうがないですね。
イチローの打率が、ほかよりホンの数パーセント上回るだけで、
年俸が倍になるようなもので。
投稿: tak | 2007年3月 9日 13:42
アンジェロ さん:
>実は2週間ばかり入院してました('ェ';;)
おっと、びっくり。
いずれにしても、ご生還おめでとうございます。
>目的か手段かじゃないのかな。
うぅむ、確かにそれもあるかも。
ただ、世の中には、その手段を手にしなければ、目的が達せられないというものもあるし。
例えば、工業ニットの世界は、素材と機械で、90%以上決まっちゃうんですよね。
それから、工業ニットの場合は 「実利」 ですが、なんの得にも鳴らない趣味の世界となると、これはもう、ある意味ビョーキみたいなものですね。
世の中、嬉々としてビョーキしてる人が多いですね。
ただし、アンジェロ さんは、病気には気を付けてくださいね。
投稿: tak | 2007年3月 9日 13:49