« 都知事選の総括にならない総括 | トップページ | 外国語をモノにする最高の方法 »

2007年4月12日

煙草を止める理由

たばこの外箱に表示される健康への警告が一昨年の 7月に大きくなって以降、警告を読んで喫煙をやめた人は 1割に止まることが、財務省の調査でわかったそうだ。(参照

6割の人は、喫煙量を減らしてさえもいなかったというが、私にしてみれば、1割が禁煙したということの方が驚きだ。

一昨年 7月から、警告表示は外箱の表裏に、それぞれ 30%以上の面積を占めることが義務づけられ、内容も、それまでの「健康を損なうおそれ」といったあいまいな表現から「肺がんの原因となる」など、具体的な表示に変更された。

この結果、警告表示の変更後、今年 1月の調査時点までの約 1年半で禁煙した人は約 10%で、「喫煙本数を減らした」人が 29%だった。残りの約 60%は、全然影響されなかったというわけだ。

しかし、私は 約 40%が何らかの意味合いで、この警告表示に影響を受けたということの方を重く見たい。正直言って私は、煙草が肺がんの原因になるなんて、既に知れ渡ったことを大きな字で書くぐらいで、効果があるなんてことは期待していなかった。こんなにも抑止力があるなんて、まるで冗談みたいな気がする。

要するに、喫煙者の約 40%は、小さな字で書かれてもシカトするけど、大きな字で書かれると弱いのか。事実そのものとか理屈よりも、単純物理的プレッシャーに弱いのだね。

じゃあこれからは、字だけじゃなく、パッケージを開けた途端にセンサーが感知して、「肺がんの原因になります、肺がんの原因になります」 と、大きな声で繰り返す装置を付けたら、もっと効果があるだろう。

まあそれよりも、喫煙者が禁煙に踏み切る最も効果的な理由は、「健康を害してドクターストップがかかった」というものだ。これでようやく煙草を止めたという人を、私は何人も知っている。

そして、私は以前、このケースでの禁煙について、以下のように書いている。(参照

しかし、誤解を恐れずに言えば、私は健康が急激に悪化してドクターストップがかかり、初めて煙草を止めたという人を、むしろ内心軽蔑する者である。

それまで開き直って煙草を吸い続けていたくせに、自分の命が危ないとなって手の平返しに禁煙するとは、あまりにもエゴイスティックである。往生際が悪い。

それほど煙草が好きなら、死ぬまで吸い続けるのが、男の美学というものだろうと言いたくなる。その美学を貫き通せない者は、自分の命にはそれほど執着しながら、それまでは、平気で他人の命に害を与えていたことを、心の底から恥じるべきである。

今日は、このことをもう一度言いたくて、このエントリーを書いた。それまで副流煙でさんざん他人の命に害を与えておいて、自分の命が危ないとなるとさっさと禁煙するなんて、「私は、かくもエゴイスティックで恥知らずな人間です」 と天下に公言しているようなものだ。

ちなみに、25歳までヘビースモーカーだった私は、その年の春になる前、「他人に迷惑をかけるのがカッコ悪い」という理由で、断固として禁煙した。禁煙後 1週間は、のたうち回るほどの禁断症状に悩まされて、煙草は麻薬だとはっきり認識した。

毒を食らわば皿まで・・・本宅サイト 「知のヴァーリトゥード」へもどうぞ

|

« 都知事選の総括にならない総括 | トップページ | 外国語をモノにする最高の方法 »

心と体」カテゴリの記事

コメント

お邪魔します。別に禁煙を志した訳ではありませんが、タバコ吸わなくなって約3週間のがんなむぅです。

 パッケージに例の『メッセージ』が記載される様になって、我愛しのラッキーストライクのデザインが“ダサダサ”になったと嘆いていました。(←メッセージの効果ゼロの内の1人です)

 でも、食事の時間中は、全く喫煙しませんでした。食事をしているときに、隣で「いやぁ~、食った、食った。“シュボッ!”」ということをやられると、単にムカつくからです。

 タバコは基本的に、仕事中に『麻痺』する目的で吸っていました。で、3週間吸っていない…。

 えへっ!お察しの通り、現在家族抱えて“プー太郎”生活中です。

投稿: がんなむぅ | 2007年4月12日 12:30

がんなむぅ さん:

おぉ、仕事さえしなければ煙草吸わなくて済むんですか?
今のうちに、体からニコチンを抜いてしまって、また仕事を始めても、煙草を吸わなくて済むようになることをオススメします。

私の経験だと、3週間で煙草を吸わなくても苦痛に思うことがなくなり、2ヶ月ぐらいで、試しに一口吸っただけで、頭がクラクラになり、10ヶ月ぐらいで、煙草を吸う夢を見ることもなくなり、完全に抜けた気がしました。

(今の煙草は軽いから、頭クラクラはないかもしれませんね)

10ヶ月仕事をしないのは、大変でしょうから、仕事を再開しても、誘惑に負けないでくださいね。

投稿: tak | 2007年4月12日 23:02

ありがとうございます。

一つ言い訳じみた泣き言を申し上げますと、周りの(喫煙)ペースに合わせることと、仕事上のイライラを文字通り『麻痺』させ、リセットを目的としておりました。


違和感(禁断症状)なく、無煙生活継続中です。


多分、元来TOBACCOが嫌いなんだと思います…。

投稿: がんなむぅ | 2007年4月12日 23:48

がんなむぅ さん:

>違和感(禁断症状)なく、無煙生活継続中です。

>多分、元来TOBACCOが嫌いなんだと思います…。

なるほど、そういうことなんでしょうね。
そういうタイプの喫煙者は、禁煙も容易でしょうね。

投稿: tak | 2007年4月13日 08:11

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 煙草を止める理由:

« 都知事選の総括にならない総括 | トップページ | 外国語をモノにする最高の方法 »