ジャンボジェットはなぜ 「浮かぶ」 か?
"Hatena Question" の、「ジャンボジェット機はなぜ空に浮かんでいられるのですか?」 という質問が、妙な注目を浴びている。
回答者たちは論理、比喩、ジョーク等々、あらゆる手を尽くして質問者に納得させようとするが、その試みは未だ成功していない。質問者の得心を得るのは、至難の業なのである。
質問者は、"「空気の密度と機体の速度により翼下に揚力が発生し、機体重量よりも揚力が大きいと浮力が、、、」 のような、純科学的な説明は求めていません。そんなことは頭では分かっています" と公言している。決して馬鹿ではないのである。
それだけに、「非常に主観的な命題」であると自分で納得していて、この「非常に主観的な感覚」に、ストンと腑に落ちるような説明を求めている。そして、なまじの説明ではまったく受け付けようとしないのである。
それだけに、このケースに付き合うには、「ジャンボジェットがなぜ飛ぶか?」という物理学的理解よりも、「こうした心的傾向をもつ人間は、何故にこのような質問をするか?」という、心理学的理解が優先されなければならない。物理的な説明をしようと試みた回答者は、まずこの最初のステップでつまづいているのである。
要するに質問者は、物理学的なプロセスでの理解なんか、初めからしたくないのである。そして自分が納得しようがしまいが、ジャンボジェットは現実に空を飛んでいるので、いくら理解を拒否しても、自分にも世間にも何らの損害も与えないのだから、とても気楽だ。
つまり、なまじのことでは理解なんかしたくない。しかし何かとてつもなく素敵でファンタスティックでチャーミングな論法による説得があったら、そこで初めて納得してあげてもいい。ただ、よっぽどチャーミングな論法でなければ、納得の安売りなんかしたくないのだ。
ふーむ、何と素敵なポジションに、質問者は座しているではないか。まるで、火鼠の皮を所望するかぐや姫のようである。
ただ、この質問者のアキレス腱は、「ジャンボジェットはなぜ空に浮かんでいられるのですか?」と聞いていることだ。お気づきかと思うが、「浮かぶ」という言葉は、このケースでは適切ではない。ジャンボジェットは、決して船や風船のように「浮かんでいる」わけではないからだ。
つまり、質問自体に隙があって、ちょっとだけナンセンスなので、この質問に付き合うことも、ちょっとだけナンセンスということになる。敢えていえば、これが私の結論だ。
ところで、高所恐怖症気味の私は、初めてジャンボジェットに乗って海外旅行をしたとき、離陸と着陸の際には、緊張して両足を踏ん張っていたことを思い出す。しかし、二度目からは極めて安心して飛行に身を任せていた。
「人間が飛ばそうと思って作ったんだから、飛ぶに決まっている」と、私は納得したのである。「時々落ちることもあるのは、普段は飛ぶからこそなのだ」と。そして、私自身は常に「普段」の方に乗り合わせる人だと信じたのである。
これこそ、「非常に主観的」(あるいは、"normalcy bias")ではあるが。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- 日本人の死因、実は「認知症」がトップなんだそうだ(2025.03.21)
- アルコール飲料にもがんのリスクがあるという(2025.03.12)
- 睡眠時間が短いと、「死亡率」が増加するって?(2025.03.08)
- クルマを使うか、電車やバスを使うか、それとも歩くか(2025.03.01)
- 会議中の居眠りって、極楽みたいなもの(2025.02.17)
コメント
私なりの納得の仕方ですが、
・「300t」「飛行機は重いから」というのは人間の主観である。
300tは飛ばない、1gなら飛ぶ、というものではない。
・総重量、翼(空力)、動力、重力、抵抗のバランスが重要である
・バランスがとれていなければ例え数グラムの物体でも空は飛べない
・アリや1円玉、爪楊枝は空を飛ばない
・バランスが取れていれば、どんな物でも飛ぶ
・重力、抵抗ほぼゼロの宇宙空間であれば、動力が無くても飛ぶ
・ロケットの動力は、重力や空力の問題を凌駕する
・翼を上手に作れば人力飛行でも琵琶湖を横断できる
・大型飛行機に限らず、空を飛ばす物は、上記バランスが取れるように
設計されている。 よって空を飛ぶ。
投稿: bono | 2007年5月 9日 10:01
bono さん:
>「300t」「飛行機は重いから」というのは人間の主観である。
質問者は、まさにこの 「人間の主観」 に徹底的にこだわっておいでです。
この 「主観」 を崩してしまえば、bono さんのように、楽に納得できるんですが、質問者は、この 「主観」 を崩さずに、「300t の鉄の塊」 が 「宙に浮かぶ」 ことを納得させてくれ」 という無理をおっしゃっているわけですね。
ですから、「ナンセンス」 ということになると思うんです。
投稿: tak | 2007年5月 9日 11:30
7.3×10^22 tの岩の塊である"月"が空に浮かんでいるんだから、たかだか300tの鉄塊くらい浮かびそう。
それよりも個人的には"空気"には窒素、酸素、二酸化炭素が混ざっているけど何故重たい順で地表に貯まっていかないか?の方が主観的に不思議です。地表付近は重たい二酸化炭素の層が出来てみんな窒息しそうなのに不思議・・・。
投稿: nom | 2007年6月22日 15:57
nom さん:
それを思うと、大気って、常にかなりの勢いでかき回されてるんですね。
投稿: tak | 2007年6月22日 16:33