フェイク・ブログは、逆宣伝かも
私のブログでは、トラックバックされてもそれは無条件では表示されない設定にしてある。スパム・トラックバックが多すぎるからだ。
最近とても目立つのが、フェイク・ブログからのスパム・トラバである。せっかくうちにトラバしても、そんなのは表示してあげないから、無駄なんだけれど。
最近も、こんなのや、こんなのや、こんなのや、こんなのから、まったく無関係の私のブログに不作法なトラックバックが送られてきたけれど、もちろん表示してあげてない。
ただ、トラバとしては表示してあげないけれど、志の低い不作法ブログのサンプルとして知ってもらうために、ここでリンクしちゃう。(おそらく長くは持たなくて、そのうちリンク切れになるだろうけど)
これらは、ブログのような体裁をとりながら、実際は単なる宣伝しかしていない。まともに更新すらしていない。
もし、私がすべてのトラックバックを無条件に表示する設定にしておいたら、私のブログにアクセスした人の何パーセントかは、トラバのリンクをクリックして、相手のブログに飛んでみるかもしれない。
そして、飛んでみた先で、特定ブランドの趣味の悪い宣伝文句ばかりならんだ記事を見て、がっかりしてしまうだろう。「なーんだ、単なる宣伝のためのブログか」 と。
いや、単なる宣伝のブログなら無視していればいいのだが、これらの多くは、オークションサイトなどに誘導するしかけになっていて、それによって多少の利益を得ているのだろう。
カリモクだの、エンポリオ・アルマーニだの、アライヘルメットだのは、それぞれのマーケットでそれなりの、あるいはちょっとプレステージャスなポジショニングを得ているブランドである。それなのに、こんな変てこりんなブログに寄生虫のようにとりつかれるのは、気の毒な限りである。
事情を理解していない人には、「カリモクって、エンポリオ・アルマーニって、こんなちんけな手段で宣伝をするブランドだったの?」 なんて思われてしまうだろう。とはいいながら、対策を講じるのはなかなかむずかしいだろうし。
もしかして、メーカー自身が宣伝のつもりでこんなブログを作らせているのだとしたら、それは金を払って自分自身のイメージを低下させる自殺行為である。
(最初、これらのブログはアフィリエイト関連かと思ったが、どうやらそうではないようなので、書き直した)
| 固定リンク
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- 「増田」と名付けられた界隈の印象(2022.09.29)
- 昨日はココログのサーバがダウンしていたので(2022.06.27)
- そういえば、「はてなブログ」もやってたんだった(2022.04.18)
- ウチのブログの「人気記事」というもの(2022.03.07)
- "Wakalog" (和歌ログ)18年連続毎日更新を達成(2021.12.02)
「マーケティング・仕事」カテゴリの記事
- マニュアル通りの接客って、ちょっとね(2023.01.21)
- 「東京カリント」と「くまモン」のコラボ(2022.10.18)
- 「リスキリング」は、自分で学ぶのが一番(2022.10.09)
- 地方百貨店は、存在し続けるだけで苦しい(2022.08.18)
- 「働かないおじさん」の白日夢(2022.07.08)
コメント
自動生成ブログを規約で禁止していないアフィリエイト運営屋とブログレンタル屋が諸悪の根源です。
わたしは抗議のために通販なんかで買わない、を実践しています。
投稿: タラやんが攫われてしまった | 2009年9月29日 08:56
タラやんが攫われてしまった さん:
ずぅ~っとコメントに気付かなかったため、レスが遅れて済みません。
私はネット販売をよく利用します。
利用しないことが抗議になるとは、思われません。
投稿: tak | 2013年4月 4日 13:39