トラックバック送信代行だと
ブログをやっていると、トラックバック・スパムの多いのは今に始まったことじゃないが、このほど、トラックバック・スパムを請け負うサイトからのトラックバック・スパムというのが送信されてきて、ちょっと驚いた。
なるほど、こんなやつがいるから、うっとうしいトラックバック・スパムが多いのか。
試しに 「トラックバック送信代行」 のキーワードでググってみると、くさるほど多くのサイトがヒットする。私のところにトラックバックしてきた「請負人」のサイトには、次のような記述がある。(ちなみに、「トラックバック送信代行/請負人」 のキーワードでトップにヒットするのがそいつだ)
トラックバック送信は、アクセスを集めるには有効な方法です。
相互リンクを地道に行っていくよりもトラックバックを打った方が、より時間を短縮できて大量の被リンクを獲得することが可能の場合もあります。
トラックバック送信代行請負人のトラックバック送信代行は、ブログに関連のあるキーワードを絞り込みトラックバック送信を行います。
ふざけるのもいい加減にしてもらいたい。こんな奴を利用するほど、こちらは志が低くはないよ。そして、ウチのブログを、勝手に志の卑しい連中のための宣伝板に使うのは止めろ。
最近多いのは、単に指定のキーワードのあるエントリーに、自動的に無差別にトラックバックを送信してきたとしか思われないケースだが、なるほど、こんなやつがいるのだもの、増えるわけである。
例えば、こちらが自動車関連のエントリーを書く。最近の例でいえば、「車庫入れを自動で」なんていうエントリーをアップすると、とたんに、自動車関係の宣伝をしているだけのくだらないフェイクブログからのトラックバックが殺到する。
このような、「失礼なトラックバック」は、相手の玄関口に、自分のサイトの宣伝を勝手に無料で貼り付けておくという行為に他ならない。私の場合は、トラックバックを送られても、こちらが許可したものしか表示しない設定にしてあるから、まだいいけど。
いずれにしても、トラックバック・スパムで集めたアクセスなんていうのは、あぶく銭みたいなもので、二度と来てくれないどころか、結局は自分のサイトの評価を下げてしまうことになるだけだと知っておくべきだろう。
私としては、トラックバックする際には、相手のブログの該当エントリーにきちんとリンクして言及するのがマナーだろうと思っているが、被トラックバックの表示に関しては、こちらへのリンクがなくても、まあ、共通テーマをきちんと論じていると判断されたら、表示してあげるというところまでは妥協している。ちょっとお人好しかもしれないが。
でも、こちらのエントリーへの言及なしにトラバしてくるようなブログには、決して好印象を抱かないし、もちろん、以後こちらから積極的にアクセスしようなどとは決して思わない。
| 固定リンク
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- 親友を空港に置き去りにした "AITA"(あ痛!)な女性(2024.09.23)
- 2本のブログで 「21年連続毎日更新」を達成(2024.12.25)
- 「増田」と名付けられた界隈の印象(2022.09.29)
- 昨日はココログのサーバがダウンしていたので(2022.06.27)
コメント