東京ガールズコレクションを巡る冒険
一昨日のエントリー、「ファッションとウェブのお話」 の、はてな版(ココログのリザーブに位置づけてる) が、kumi, the Partygirl のはてぶに載っけてもらえてるのに気付いた。
「東京ガールズコレクションは携帯やPCと連動してるよ」 と、彼女はコメントしてくれている。もっともな指摘だ。
東京ガールズコレクションというのは、とても頭のいい人の考えた企画だと思う。従来のファッション常識からしたら、こう言っちゃ悪いけど、B級のそしりを免れないコンセプトを堂々と表面に押し出して、 ちょっと別の次元で成功しちゃってる。
モデルだって、身長 175センチなんか全然必要ない。だって、フツーの女の子が買う服なんだもの。ショーのために市場には出さない服を特別にデザインするなんて、手間と金ばかりかかる手法は採用しない。だって、売れなきゃしょうがないんだもの。
そして、ターゲットとなるのは、徹底的に日本独特な「若い女の子」という市場だ。彼女らをメインターゲットとして、ステージでショーをしてみせるなんてのは、欧米の発想ではちょっとマイナーすぎる。だが、おっとどっこい、日本では最もメジャーなファッション・マーケットなのだ。
だから東京コレクションは、多少なりとも、あるいは建前だけでも、インターナショナルな市場を志向しているけれど、東京ガールズコレクションは、あっけらかんとドメスティックだ。その独特のドメスティックさゆえに、アジア地域では親和性があって、北京でも開催されたりしているのだが。
東京ガールズコレクションというのは、頭のいい人の企画と書いたが、どんな点がそうなのかというと、徹底して「雑誌的」なのである。若い女の子向けのファッション雑誌の雰囲気を、ステージ上に、ウェブ上に移植しているのだ。
雑誌の手法なら、こうした企画の関係者は、すっかり手慣れている。お手の物なのだ。余計な背伸びをしないですむ。で、すっかり自分たちの土俵上で勝負していて、余計なところに手出ししない。だから破綻しない。
本当に、頭のいいマーケッターの考えたことである。なかなかのものである。
と、ここまでさんざん褒めておいて、なんなのだが、私としては、個人的にこれ以上のシンパシーを表明するのが、とても気恥ずかしい。
というのは、どうせドメスティックなビジネスなんだから、どうでもいいようなことなのだが、「東京ガールズコレクション」(Tokyo Girls Collection) というネーミングは、ちょっとね、ということなのだ。
どういうことかというと、先月の "「ヤンキー」が、好きラー!?" というエントリーで、レッドソックスの岡島は「ヤンキース・キラー」じゃなく、正しくは「ヤンキー・キラー」なのだと書いたのと同様のことなのだね。(英語では名詞を形容詞的に用いるときは単数形になる)
つまり、「東京ガールズコレクション」 (Tokyo Girls Collection) じゃなく、「東京ガールコレクション」(Tokyo Girl Collection)と言ってもらいたかったのだよ。「ジーンズ・ショップ」 というのも、本当は "jean shop" なんだしさ。
本当に本当に、どうでもいいことだけど、ここにこだわらなかったら、tak-shonai というブロガーの存在意義は、ほとんどなくなっちゃうじゃないか。
| 固定リンク
「ファッション・アクセサリ」カテゴリの記事
- 服の色によって、汗ジミの目立ち方に差があるのだね(2023.07.14)
- イッセイ・ミヤケ の死去と、「媚びないファッション」(2022.08.11)
- 福岡パルコの「攻めのジョーク」と「坊っちゃん団子」(2022.06.16)
- 「毛皮はカッコ悪い」と、ELLE も気付いたようで・・・(2021.12.05)
- 葬式の場でネクタイのディンプルは NG だって?(2021.09.16)
コメント