« やっぱり変だよ、公職選挙法 | トップページ | 「倉庫の二階」 って、ご存知? »

2007年8月 4日

大人は子どもを通してしか夏が見えない

去年同様、今年も梅雨明けが遅くて、しかも、関東は梅雨が明けても、いわゆる「梅雨明け十日」といわれる、からりとした晴天が続かない。なんとなくぐずぐずしている。

それに今年は 6月が暑くて、7月には台風が来ちゃったから、もうこれからは「残暑」じゃないかなんてことを言う人までいる。

確かに近頃、夏にしらけるのである。いかにも夏らしい夏に遭遇していない気がする。あの、入道雲がもくもくと湧いて、青空に太陽が白いほどに輝き、セミが鳴き、海に波が光る夏はどこに行ったのだ。3000メートルの稜線を、乾いた風に吹かれながら辿る、あの夏は。

と近頃、いつの間にかなし崩し的に秋になってしまっているという、ちょっと味気ない夏を不満に思っていたのだが、ふと思い当たったことがある。近頃、夏が夏らしくないのは、周りに子どもがいないからではないかと気付いたのだ。

真っ黒に日焼けし、麦わら帽子をかぶり、アイスクリームを舐め、庭のビニールプールではしゃぎ、虫取り網を振り回す子どもが、めっきり減ってしまったのである。そうか。あの光景がないと、夏は夏じゃないのだ。

そういえば私自身、もっとも夏らしい夏を過ごしたのは、子供の頃である。長いけれどあっという間に終わる、一年のメインイベントの夏休み。朝起きて昼ご飯にたどり着くまで、まず気が遠くなるほど、永遠に近い時間感覚。そして、夕方までに昼寝をしても、まだ明るい。さらに、夜も長い。

翌朝目覚めれば、またしても圧倒的な青空。気絶しそうな青空。黙っていても流れ落ちる汗を、走り回って何十倍にもして流す。そして、ばったりと寝る。これこそが夏なのである。夏の醍醐味なのである。

そう、大人には自分自身の夏がない。周囲の夏休みの子どもたちを通して、「あの夏」を追体験するだけの存在なのだ。その追体験をさせてくれるメディアとしての子どもたちが、これほどまでに減ってしまっては、もはや日本にまともな夏はないのである。

いやはや、子どもって、うるさいけど必要な存在なのだ。

毒を食らわば皿まで・・・本宅サイト 「知のヴァーリトゥード」へもどうぞ

|

« やっぱり変だよ、公職選挙法 | トップページ | 「倉庫の二階」 って、ご存知? »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

お邪魔します。がんなむぅです。


汗、砂埃、ちょっとばかりの切り傷擦り傷。
家へ帰ってから気付くシャツの染み…。


あの時、真っ黒だったあの娘(こ)は、今では素晴らしいお母さん。


ワタクシは、小僧の『夏休みのしくだい』に付き合うことで、夏を満喫ちうであります。

投稿: がんなむぅ | 2007年8月 5日 01:15

がんなむぅ さん:

ウチの三人娘は皆、二十歳を過ぎてしまいましたので、我が家には今、夏を見せてくれる存在がないのです。

確かに、娘達が学校に通ってた頃は、夏がありましたね。

孫ができるまでには、まだ間がありそうだし。
(高校の同級生で、何人か孫ができたと言うやつがいますが)

投稿: tak | 2007年8月 5日 16:40

昨日、暑いなかを隣駅まで歩いたら、途中にある昔ながらの区民プールから子供たちの歓声が聞こえてきました。夏だなぁ。

投稿: 山辺響 | 2007年8月 6日 09:59

山辺響 さん:

>昔ながらの区民プールから子供たちの歓声が聞こえてきました。

これは、かなり夏そのものの光景ですね。

ただ、こうした施設でも、昔ほど芋の子洗いみたいな混み方じゃない気がします。

投稿: tak | 2007年8月 6日 11:10

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大人は子どもを通してしか夏が見えない:

« やっぱり変だよ、公職選挙法 | トップページ | 「倉庫の二階」 って、ご存知? »