« 大人は子どもを通してしか夏が見えない | トップページ | 偽カシミヤセーターのお話 »

2007年8月 5日

「倉庫の二階」 って、ご存知?

昨日、車の移動の途中聞いていた TBS ラジオ土曜ワイドで、不思議な寄席の話が出てきた。「倉庫の二階」というのである。

村田スプリング製作所というところの若旦那が、自社の倉庫の 2階を寄席にして、毎月興業を継続しているらしいのである。今月 19日は寒空はだかの芸がみられるらしい。

この「倉庫の二階 は、東武線越谷のちょっと先、大袋駅から「歩って 15分」のところにあるらしい。ところが、うつぼさんという方のブログの証言によると、「早足なら 10分足らず」という。席亭はよっぽどのんびりしているらしい。物件を実際より遠く言うオーナーは、初めてみた。

ちなみに東武線を大袋駅よりもうちょっと先に行くと、「クレヨンしんちゃん」の国際的ヒットのおかげで、スペインでは東京の次に有名な日本の都市となったという春日部市がある。

Wikipedia での紹介をみると、「倉庫の二階」では、テレビではまず見られないであろう芸人の、貴重な芸に触れることができるようだ。春乃ピーチク師匠の戦争を語る漫談会なんてものもある。これだけの貴重な興業を続けている席亭は、ただ者ではない。

ラジオのゲストに出ていた寒空はだかによると、席亭はよく越谷駅前で興業の宣伝のためにビラ配りをするらしい。ところが、「おもしろい話の聞ける会です」なんて言って普通に配ったのでは、なかなか受け取ってもらえない。

そこでビラを裏返しにして白紙の方を上にし、「紙で~す」と言って配る方が、ずっと効率よく受け取ってもらえたりするそうで、そのあたりからして、なかなか興味が湧いてきてしまうのだ。

私はたまぁ~に、テレビでお笑いを見ることがあるのだが、その多くは「これのどこがおもしろいんだ?」と言いたくなるような芸である。そうなる理由は、わかっている。近頃のいわゆる「若手芸人」のお笑いは、テレビに最適化されてしまっていて、要するに、最初の「つかみ」だけで成り立っているようなところがある。

ところが、私はあまりテレビを見ないので、テレビ的感性が養われていない。だから、どうしてもつまらなく感じてしまうのである。

「テレビに最適化された芸」 というのは、今時の芸人でいえば、友近と青木さやかを比べればわかる。青木さやかの芸は、すぐれてテレビ的である。だから、友近よりもポピュラーであるらしい。だが、私は青木の芸はつまらなく思える。友近の方がおもしろい。

友近のは、テレビで一瞬にして受ける芸ではなく、割と、じっくり付き合わなければならない芸風である。しかし、そんなことをテレビで要求したら、すぐにチャンネルを変えられてしまいかねない。だから、彼女の芸は、今どきのテレビ的ではない。

そして、友近よりもっとテレビ的でないお笑いがみられるという点において、この「倉庫の二階」は注目しなければならない気がしてきた。

毒を食らわば皿まで・・・本宅サイト 「知のヴァーリトゥード」へもどうぞ

|

« 大人は子どもを通してしか夏が見えない | トップページ | 偽カシミヤセーターのお話 »

文化・芸術」カテゴリの記事

コメント

挨拶が遅くなりまして失礼しました。
記事にしていただいて非常に嬉しいです。

自分で説明するよりも的確に説明してもらって助かります。
ちなみにこのときの放送を立川こはるさんが聞いていたそうで、妙に感心されてしまいました。

投稿: 村田席亭 | 2008年3月 6日 23:10

村田席亭 さん:

わざわざコメントをいただき、恐縮です。

この話題は本日付の記事にさせていただきました。私自身も一度伺いたいと思っていますが、これまで残念ながらかないませんでした。

3月 23日にもちょっと都合がつきませんが、4月 16日には行けそうです。楽しみです。

投稿: tak | 2008年3月 7日 11:13

ここのところお誘いのレターを頂いているのに、
なかなか日程が合わずに困っています。
3月1日に剛柔流空手道横山会の大会が有りまして、
今裏方の忙しい時で、18日は抽選会をやるので、谷塚に2時に行きます。
17日の夜にトーナメント表を作って、終わったので今日来た手紙を見て、こんな事を書いています。
来月15日は予定がないので行けると思います。
その時は宜しくお願いします。

投稿: 志道館館長 | 2009年1月18日 01:36

志道館館長 さん:

>ここのところお誘いのレターを頂いているのに、
なかなか日程が合わずに困っています。

はて?

当方はお誘いするレターを出した覚えがありませんので、何かお間違いではないですか?

投稿: tak | 2009年1月18日 21:01

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「倉庫の二階」 って、ご存知?:

« 大人は子どもを通してしか夏が見えない | トップページ | 偽カシミヤセーターのお話 »