「学ランの封印」 という 「教育の一環」
宇治山田商の応援団が、「戦争を想起させる」 という投書がきっかけで、甲子園で学ラン を "封印" したというニュース (参照) に、ブロゴスフィアでは 「過剰反応だ」 との批判が優勢を占めているようだ。
私なんか元々学生服が嫌いだから、直接的には、批判もへったくれもないのだが。
個人的なことを言わせてもらえば、中学高校時代には、制服として押しつけられていた学生服が嫌いでしょうがなかった。何しろ着た切り雀だから不潔だし、暑いし、首廻りが窮屈だし、耐え難いほど嫌だった。
それに、「戦争を想起させる」とまでは直接的には思わなかったけれど、「このデザインって、発想のオリジナルは結局 "軍服" だもんなあ」とは、常に意識していた。学生服をみて軍服の系譜をまったく意識しないというのは、感覚麻痺しているんじゃないかと思う。
ブレザーにしても、スウェットシャツにしても、トレンチコートにしても、元々は軍服が起源だという議論もあるが、学生服のデザインは、イメージ的にも飛び抜けて軍服的だ。とくに、あのシンボリックな 「詰め襟」 が旧日本海軍的でないというなら、一体何なのだ。
日の丸に批判的で、「君が代」 は別に歌わなくてもいいなんて言っていた日教組や高教組の教師たちが、軍国的デザインの系譜をまともに引く学生服にはちっとも疑問を呈しないのが、私には不思議でしょうがなかった。
結局、彼らもご都合主義なのだね。政治的には左がかった振る舞いをしても、生徒を管理するには、(軍服じみたデザインには目をつむって)制服を押しつけるのが手っ取り早いと思っていたわけだ。
とまあ、ここまでは、私の個人的好みに沿ったお話である。で、応援団がたった一通の投書をきっかけにして、「伝統」にまで昇華されていた学ランを "封印" したというのは、一般論としては、ちょっと「異常な」反応だったんじゃないかと思う。個人的にはどうでもいいけど。
元々、伝統的スタイルの応援団という組織は、善かれ悪しかれ「軍隊的」なイメージに多少は共通したニュアンスを感じさせるところがないとは言えないんだし (と、無用のツッコミを警戒して、まわりくどい言い方をする)、本来のコンセプトによく合致したユニフォームであり、彼らがそれを着用するのは、とても自然なことだと思う。
それを "封印" するというのは、彼らにとってはとても複雑な思いだろう。もうちょっと、まともな議論があってもよかったんじゃなかろうかとも思うが、なし崩し的に建前のみを押しつけるいうのが、高野連のいつものやり方だ。これが「教育の一環」の中身である。
というわけで、応援団が学ランを着ようが着まいが、私にとってはどうでもいいことで、「好きにすれば?」程度に思っているのだが、最終的に気に入らないのは、高野連と、そして朝日新聞なのである。
坊主頭を強制する高野連と、反日の丸の朝日新聞が、あれだけ仲良くやれるというのは、要するに、金に群がっているだけの話だ。天下の朝日も、ドル箱を前にしては、自らの主催イベントで日の丸を高く掲げるというダブル・スタンダードを、恥ずかしげもなく採用するのである。
こうした「ねじれ現象」の上に微妙に乗っかるという構造があるので、高校野球は「建前」のみで、事なかれ主義に走らざるを得ないのだね。今回は、高野連が「朝日的」な要素にちょっとだけ気を遣いすぎたということなのかもしれない。
まあ、どちらもせいぜい長生きしてくださいよということだ。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 常磐線の衝突炎上事故の、わけのわからなさ(2021.03.28)
- 新宿西口で「地下鉄入口に車突っ込む」というニュース(2021.03.13)
- 「コロナ禍での大学中退・休学」って数字の問題(2020.12.19)
- 首塚移転の日の地震が話題(2020.11.26)
- 若者相手の寸借詐欺は、今も多いようだ(2020.11.01)
コメント
ども、こんにちは。
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091145466351.html
学ランの「ラン」は、オランダの「ラン」なのだそうで、実は江戸時代から続く、伝統ある服のようです。
まあ、無理やり着させられるところは軍隊的と言って良いのかもしれませんが。
ちょっと面白い歴史ですね。
投稿: ぐう | 2007年8月17日 17:40
ぐう さん:
>学ランの「ラン」は、オランダの「ラン」なのだそうで、実は江戸時代から続く、伝統ある服のようです。
へぇ、元々は 「蘭学」 と共通した発想だったんですね。知りませんでした。
ご教示、ありがとうございます。
ただ、「蘭学」 ほどは市民権を得ないで、隠語として伝わったようなので、「伝統ある服」 というのは、ちょっと言い過ぎかと ^^;)
投稿: tak | 2007年8月17日 20:19
>「伝統ある服」 というのは、ちょっと言い過ぎかと ^^;)
江戸時代からある=「伝統ある」とおっしゃってるんだと思うんですが?(^^;;
あとどうでもいいんですが、とあるキリスト教の神父か牧師の服も詰め襟ですよん。
ちなみに女子校のウチでは、応援団は白の短上衣?と黒の袴(つまり着物!)に長ハチマキです。学ランないんで・・・これはこれでちょっとかっこいいかもしれない。
応援団だけは、校則どおりの制服ではやって欲しくないですな。
どの動作をしても窮屈なしわが出てきてどうにも見苦しい。ましてブレザーとか・・・ビジネスマンがハチマキして扇子持ってフレーフレーやってる姿を想像してみましょう・・・うげぇ。
投稿: あき | 2007年8月22日 22:59
あき さん:
>江戸時代からある=「伝統ある」とおっしゃってるんだと思うんですが?(^^;;
まあ、「ラン」 という言葉は江戸時代からあっても、あのスタイルそのものそうだというわけじゃないので … ^^;)
>あとどうでもいいんですが、とあるキリスト教の神父か牧師の服も詰め襟ですよん。
そういやぁ、そうですね ^^;)
>ちなみに女子校のウチでは、応援団は白の短上衣?と黒の袴(つまり着物!)に長ハチマキです。学ランないんで・・・これはこれでちょっとかっこいいかもしれない。
うむ、モエちゃう人、いるかもしれない。
>ましてブレザーとか・・・ビジネスマンがハチマキして扇子持ってフレーフレーやってる姿を想像してみましょう・・・うげぇ。
うん、こりゃあ、絶対、ネクタイをハチマキにしないと。応援歌は全部、植木等の替え歌で。
投稿: tak | 2007年8月23日 00:50