杉村大蔵議員の投票「盗撮」
近頃、死刑なんていう、ちょっと自分にはヘビーすぎるお話にかまけてしまったので、ちょうどいい小ネタに触れるタイミングを逸していたのだが、今さらながら書こうと思う。
この度の総裁選挙における、杉村大蔵議員が麻生氏に投票したのを日テレが「盗撮」しちゃったというお話だ(参照)。
どうやら本当に盗撮して、ニュースショーで流しちゃったらしい。YouTube にも載っけられちゃってる。これに対して、2ちゃんねるあたりで非難囂々ということになってしまったようだ。
しかしこの件、玄倉川さんが指摘しておられる(参照)ように、私も大したことじゃないと思う。少なくとも「やっちゃいけないこと」なんて言って騒ぐのは、かなり気恥ずかしい。だって、相手は日テレと杉村大蔵議員のセットなんだよ。
多分、裏で話がついてたんだろう。状況証拠だが、杉村議員はちっとも怒ってないし、アナウンサーの福沢さんが泣いて謝ったという話も、この件に関しては聞こえてこない。そもそもあの投票の現場にご大層な超望遠レンズをセットしたカメラを持ち込んで、投票ブースを狙うのを黙認している時点で、ほとんど出来レースである。
そして相手が杉村議員だからこそ、「盗撮」して電波に乗せたんである。盗撮された杉村議員は、元々小泉チルドレンの申し合わせにケツをまくって麻生支持を表明していたのだから、実際の投票がばれたところで、痛くも痒くもない。むしろしっかりと話題になったので、どちらかといえば満足だろう。
これは Win - Win の関係である。少なくとも、日テレと杉村議員との間での了解事項としては。
ただ、両者ともちょっとエキセントリックだったため、効果というよりは反感の方がずっと大きかったのが誤算といえば誤算だろう。で、「ありゃりゃ、すべったかな?」 と、ちょっとだけ後悔しているかもしれないというだけの話なんじゃないかなあ。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 常磐線の衝突炎上事故の、わけのわからなさ(2021.03.28)
- 新宿西口で「地下鉄入口に車突っ込む」というニュース(2021.03.13)
- 「コロナ禍での大学中退・休学」って数字の問題(2020.12.19)
- 首塚移転の日の地震が話題(2020.11.26)
- 若者相手の寸借詐欺は、今も多いようだ(2020.11.01)
コメント
まったく、総裁選「盗撮」で大騒ぎしている人たちの気が知れません。
仮に議員投票が「無記名でなければ公正さが保てない」のであれば、自民党議員の自立的な判断は尊重されておらず、「自由と民主」は看板だけだということです。それならその事実を明らかにするのがマスコミの仕事です。形だけの選挙をありがたがる必要はありません。
自民党の「自由と民主主義」が本物なら「無記名」にこだわる理由はないはずです。
杉村議員が誰に投票しようと理不尽ないじめにあうことはないでしょう。
矛盾は自民党総裁選のやりかたそのものにあり、日テレはそれを明るみに出しただけなのに、多くの人が「矛盾を暴くな!」と叫んでいる(自民党員でもないのに)。実に不思議です。
投稿: 玄倉川 | 2007年9月29日 01:27
これ、国会内の投票じゃなくて、「たかが」自民党内の投票でしょう?
どうってこと、無いはず。
投稿: alex99 | 2007年9月29日 03:14
玄倉川 さん:
>仮に議員投票が「無記名でなければ公正さが保てない」のであれば、自民党議員の自立的な判断は尊重されておらず、「自由と民主」は看板だけだということです。
元々、「無記名」 は名ばかりで、投票以前から誰が誰に投票するかは、わかっている選挙ですからね。
派閥の親分からの 「しばり」 が大きいし。
そして、投票前の話と実際の結果が少しでも違っていたら、「犯人捜し」 はきちんと行われて、それなりの 「報復」 もされてたんでしょうし。
>矛盾は自民党総裁選のやりかたそのものにあり、日テレはそれを明るみに出しただけなのに、多くの人が「矛盾を暴くな!」と叫んでいる(自民党員でもないのに)。実に不思議です。
日テレが明確に批判的な意図でやったわけじゃないんでしょうが、結果論としてそうした解釈をして問題にすることもできたはずなのに、また、そうなってもらえば杉村議員は内心ますます喜んだんでしょうが、多くの人は、自分たちの選挙と同じ意識でみて、ヒステリックに反応しちゃったというところですね。
ちょっともったいないです。
投稿: tak | 2007年9月29日 07:27
alex さん:
>これ、国会内の投票じゃなくて、「たかが」自民党内の投票でしょう?
>どうってこと、無いはず。
結果のわかっているセレモニーですからね。
投稿: tak | 2007年9月29日 07:42