iGoogle が、かなりいい
ここしばらく、ホームページ (ブラウザを開いたとき、最初に表示されるページ) は、Goo に設定していたが、ふと思い立って、iGoogle をカスタマイズしてみたら、なかなかいい。
こんなページがあったら、さぞかし便利だろうにと漠然とイメージしていたものに、具体的な姿を与えるとこうなるという感じだ。
最初にホームページというものを設定したのは、日本人の多くがそうであるように、Yahoo だった。ほどなく、My Yahoo で自分流にカスタマイズしたのだが、なんとなくどんくさい感じがする。
コンテンツが豊富なので、不便はないのだが、なんとなくとりとめがない。使い続けているうちに、一見バラエティが豊富にあるように見えるだけで、本当に必要なものを選ぼうとすると、案外選択肢が少ないということがわかる。
で、次に Goo になった。Yahoo よりはシンプルなのだが、カスタマイズできないのが辛い。それでも、見かけ上のカスタマイズで満足したような錯覚に陥るよりは、まだましだというわけで、結構長い間使い続けた。ニュースと天気予報と路線検索と Goo 辞書がサクサクできるというだけで、なかなか重宝した。
そして、この度の iGoogle である。基本的なコンセプトは、自分の気に入ったガジェットを選んでちりばめればいいので、本当に必要なものだけ置いておくことができる。今まで Goo で重宝していたニュースも、路線検索も、Goo 辞書も、ガジェットになっているので、そのまま使える。
それに、使わないものは表示しなければいいので、画面がとてもシンプルだ。タブを使えるので、一つの画面に多くのガジェットをすし詰めにしておくこともない。私は "English" というタブをこしらえて、英語関連のガジェットをひとまとめにした。近頃英語を使うチャンスが減ったが、時々このタブを開くようにすれば、英語力がそんなに錆び付かなくてすむかもしれない。
これまでの Google はシンプルすぎておもしろみがないのが欠点といえばいえたが、iGoogle ではスキンを設定して好きな画像をトップにおけるので、見た目の楽しみもある。
以前の私なら、動作の重くなる元凶である画像なんて、金輪際表示したくなかったが、最近は FTTH で通信速度が速くなり、マシンの性能も余裕があるので、宗旨替えして、ちょっとオモムキのある画像を表示したりしている。(デスクトップの壁紙は、今でも設定していないが)
Google は、もしかして PC ユーザーのかなり深いところまでサービスを浸透させることができるかもしれない。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 「パスワードが期限切れ」なんていうアヤシいメール(2023.11.27)
- ”X” を ”Twitter” と呼び続けることに、文句あるか !?(2023.10.20)
- フロッピーディスクとがん検診を巡る冒険(2023.10.14)
- ”X" 有料化の可能性があるらしいので・・・(2023.09.20)
- PC の自己流操作から抜け出せないって、案外多い(2023.09.10)
コメント
私は、ずっと Google です。
でも、これは知りませんでした。
ありがとうございました。
投稿: alex99 | 2007年10月11日 07:49
alex さん:
お帰りなさい!
本宅サイトの BBS に ululun さんから
「netvibesがおすすめ」というコメントもありますので、まだ iGoogle を手間隙かけてカスタマイズされていないようでしたら、比較検討してみてください。
(コンセプトはかなり共通していますが)
http://www.netvibes.com/
投稿: tak | 2007年10月11日 09:56