蕎麦は禅的食物かもしれないが
虎ノ門から新橋に向かってちょうど中間あたりの歩道橋の左側に、「竹泉」 という蕎麦屋がある。知る人ぞ知る本陣坊グループの一つで、結構うまい蕎麦が食える。
今回は別に本陣坊の宣伝をするわけじゃない。かなり前、竹泉で目撃したおもしろいお話を紹介しようと思うのである。
あれは私がまだ繊維業界紙の記者をしていた頃だから、少なくとも 17~8年前のことである。もしかしたら、その頃は、この西新橋の店が、本店格の 「本陣坊」 を名乗っていたかもしれない。とにかく、このグループ、本店があちこち変わるという変なクセがある。
その日は変則的なスケジュールのせいで、昼飯をまともに食っている暇がなく、午後 2時を過ぎたあたりで、ようやく時間ができた。
で、この竹泉という店に入ったのである。人気店だから昼時は行列ができるのだが、その時分はさすがに空いていた。私は三色蕎麦を注文したと思う。ゆずきり、田舎、せいろの 3種類のそばが、きちんとこちらの食べるタイミングに合わせて供される。
私が注文してすぐに、米国人とおぼしき若い男女 4~5名が来店して、隣の席に着いた。そのうちの 1人がやたらと日本通らしい仕切屋で、何の相談もなく、さっさとせいろそばを人数分注文した。
そして彼は、蕎麦がいかに日本的なるものを代表する食べ物であるかを、とうとうと力説し始めた。「蕎麦と禅ブッディズムには共通点がある」 などと言っている。ふむふむ。日本かぶれもここまでくれば立派なものだ。
程なくして彼らの席に注文の品が届き、それぞれが神妙な顔をして蕎麦を手繰り始めた。なにしろ、「禅ブッディズム」の神髄たる食い物である。それなりのリスペクトを表して頂かなければならない。彼らの日本理解にかける真摯な態度がうかがわれた。
その真面目さは大いに評価するのだが、しかし、それにしてもなんだか変だ。どうも雰囲気がおかしい。このぬぐいがたい違和感は、一体何だ?
落ち着いて観察してみて、その正体がようやく知れた。彼らは全員、音を立てず、必死に「もぐもぐ」と蕎麦を食っていたのである。さしもの日本通のリーダーも、蕎麦を「つるつる」とすすることまでは知らなかったようなのだ。
その後、私も中国系米国人に蕎麦を食わせてやったことがあるのだが、「音をさせても一向に構わない。いや、むしろ多少の音を立てるのが蕎麦の食い方だ」と、いくら説明しても、「本当か、からかってるんじゃないか?」と、なかなか信用してくれなかった。
さらに、「こうして食うんだ」と実際に音を立ててすすってみせても、彼はついに真似をすることすらできなかったのである。「麺類をすする/すすらない」 というカルチャーギャップは、日本人が想像する以上に大きいようなのだ。
とはいえ、蕎麦をことさらに音を立ててすするようになったのは、ラジオが普及した昭和中期以後からだという説がある。ラジオの中継では身振りが見えないので、噺家が蕎麦をすする音を大きめに演出したのが、そもそもの始まりらしい。
だから、実際に蕎麦を食うときは、「ズルズル」ではなく「ツルツル」ぐらいがちょうどいいようだ。
| 固定リンク
「比較文化・フォークロア」カテゴリの記事
- 本の外側の箱は、その道では「函」というらしいが(2023.11.15)
- ハロウィーンの「異教性」を巡る冒険(2023.10.23)
- マクドナルドの CM に見る日米の大きな違い(2023.09.23)
- ハロウィーンの馬鹿騒ぎが「カッコ悪過ぎ!」になる日(2023.09.14)
- ヨガの瞑想を「集団殺人」と思い込んでしまい・・・(2023.09.11)
コメント
お邪魔します!ご無沙汰です!10月1日より社会人復帰のオッチャンです。(失業モラトリアムの楽しみが、そば喰いでした)
ウチの子、上手にそばすすりますよ!あるお店のご主人がほめてくださいました。
これからは、そばを食べに出かける機会が、少なくなってしまいます…。(お昼は持参のお弁当ですから!)
投稿: オッチャン | 2007年10月14日 01:48
よく考えてみたら、これはやはりウソになりますね。
私と同様、音楽関係の友達は、かなりアイビーでした。
投稿: alex99 | 2007年10月14日 11:22
おっちゃん:
社会人復帰、おめでとうございます。
でも、中年でのモラトリアムは、いい経験だったと思いますよ。
>(失業モラトリアムの楽しみが、そば喰いでした)
蕎麦屋は時間ずらして行くと、なかなかいいもんですからね。
>ウチの子、上手にそばすすりますよ!あるお店のご主人がほめてくださいました。
それは見どころがありますね。
立派な蕎麦食いになってもらいたいものです。
投稿: tak | 2007年10月14日 23:48
alex さん:
これは、翌日付へのコメントですね。
アイビー全盛は、私よりオリンピック一つ年上の世代だったように思います。
私はどちらかというと、ウェストコーストの影響の方が強いです。
投稿: tak | 2007年10月14日 23:55