関東の冬景色
近頃、目を覚まして窓を開けると、外はびっしりと霜が降りている。「あぁ、関東の冬景色だなあ」と、しみじみ思ってしまう。
私は筑波の里に越してくるまで、霜の降りた光景なんて、見たことがなかった。だから、この土地で最初の冬、一面の霜野原を見たときは、雪が降ったものと勘違いしたほどだ。
生まれて高校 3年まで過ごした庄内の地では、霜なんてものはほとんど降りない。もしかしたら、年に何度かは降りていたのかもしれないが、少なくとも私は一面の霜野原というのは、自分の生まれた土地では目撃したことがない。
何しろ、庄内の冬は風が吹くのである。シベリアからやってくる、あの冬の季節風である。しかも関東に吹くような空っ風ではない。たっぷりと湿り気を含んだ上に、毎日台風かと思うような強風である。あんなに風が吹いていたら、霜どころではない。
そう思いながら家を出て、車を運転しながらいつもの TBS ラジオを聴いていると、気象予報士の森田正光さんが、まさに霜関連の話をしていた。前夜ばったりと寝てしまって、日付の変わった直後の更新ができないと、それはそれで、おもしろい情報に出くわす。
森田さんいわく、霜柱は関東地方でよく見られるが、実は世界でも珍しい現象なのだそうだ。注意しなければならないのは、「霜」と「霜柱」は、気象の世界では別物なのだということ。霜は空気中の水分が急激に冷やされて凍ったものだが、霜柱は地中の水分が凍って地面にせり出してきたものだ。
で、霜は世界中あちこちでみられるが、霜柱のできる条件に合致する地域は、それほど多くないというのである。地表の温度が 0度以下にならないといけないが、あまり寒いと霜柱どころでなく凍土になってしまうし、風が強くてもいけない。
なるほど、私が一面の霜野原をみて「あぁ、関東の冬景色だなあ」と思うのは、単なる個人的印象ではなかったのである。
それからちょっと余談だが、冬になると、部屋や車のドアを開けようとしたときに、ビシッと静電気が走ることがある。私なんか割と静電気に弱い方で、かなりストレスなのだが、これを解消する方法というのを発見した (参照)。
要するに、金属のノブを触る前に、壁に触ればいいのだそうだ。屋外だったら、塀とか電柱とか。金属は電気を通しやす過ぎるので、触ったときにビシッとくるのだが、木材とか壁とかは、ゆっくりと静電気を逃がしてくれるので、体には感じないもののようだ。
なんだ、それだけのことかと思うほど、なんてことのない話だが、世の中で実際役に立つのは、「なんてことのない」ことの方が多い。面倒くさい手順なんか、踏んでられないから。
| 固定リンク
「自然・環境」カテゴリの記事
- 「大富豪と CO2 増加」そして「資本主義と人口減少」(2023.11.22)
- 千葉県にはクマがいないことについて(2023.11.13)
- この暑さ、秋という名の夏でしかない(2023.11.07)
- 津波の恐ろしさのわかる動画(2023.11.06)
- 実際にクマが頻繁に出没する現場からのナマ情報(2023.11.02)
コメント
私はこの番組を見ていました。
私は、木でできた key holder にしようと思っています。
私も静電気体質で、欧米にいた頃は、ノイローゼ気味だったほどです。
例の 9.11 事件の WTC ですが、NY支店があったので、私はあのビルに通っていた時期がありました。
あのビルがものすごい静電気ビルだったのです。
廊下のスイングドアやエレベーターのボタンなど、私が触ると「バチ~~ン!!」と言う音と共に、小さな火花まで散ったのです。
同僚達は、それほど気にしていない様子でしたが、体質なんですね。
投稿: alex99 | 2007年12月19日 14:34
alex さん:
>私はこの番組を見ていました。
そうでしたか。
(世のため人のため、早く教えてくださいよ ^^;)
欧米は湿度の低いところが多いので、静電気飛びますよね。ホテルの廊下なんか薄暗いから、本当に火花が見えます。
一度なんか、その火花が目まで飛んできて、ものすごく痛かった。(失明したらどうしてくれると、誰に怒ったらいいんだか)
これからは、ドアノブに触れる前に、壁に触れさえすればいいのだと思うと、長年のストレスから解消される思いです。
投稿: tak | 2007年12月19日 15:18
tak-shonai さん
>(世のため人のため、早く教えてくださいよ ^^;)
tak-shonai さんも、静電気系とは、知らなかったのです。(笑)
大切なことを言い忘れていましたが(笑)、ドアを触ると、火花だけで無く、強い衝撃で、腕がしびれるのです。
しばらくしびれています。
こういう種類の「自慢合戦」?は、無益ですね。(笑)
投稿: alex99 | 2007年12月19日 17:27
横浜の山間部(笑)で育った私には、子供の頃、霜柱はごくあたりまえのものでした。でももう何年も踏んでないなぁ(いや十数年?)。
投稿: 山辺響 | 2007年12月20日 09:56
alex さん:
腕までしびれるとは、そりゃすごい!
でも、まるで病気自慢をし合ってるみたいですね ^^;)
投稿: tak | 2007年12月20日 16:09
山辺響 さん:
部分的な霜柱なら、私の田舎でも見られましたが、見渡す限りというのは、やはり関東の風物詩でしょうね。
つくばの里では、冬になったらしょっちゅう踏めますよ。
でも、今朝は風が強かったからか、車の窓の霜すらありませんでした。
投稿: tak | 2007年12月20日 16:12