モバイル・ブロードバンドを始めた
今月 16日に「モバイル・ブロードバンドは迷うなあ」という記事で、モバイル PC のインターネット接続を PHS からブロードバンドに換えたいのだが、迷っていると書いた。
しかし、この記事を書いたことで踏ん切りがついてしまい、このほどえいやっとばかりに、E-Mobile に切り替えたのである。
E-Mobile とはいえ、私が申し込んだのは @nifty Mobile BB というサービスだ。これまでが同様に Nifty の @nifty Mobile P というサービスなので、単に Nifty の中で乗り換えをしたというだけである。
とはいえ、これまでのサービスが 128kbs のナローバンドなのに比べて、今度のは都心での計測で平均 1.2 mbs は出ているので、まあまあブロードバンドの名に恥じないスピードになっている。
実感として一番ストレスの減ったのは、電車などで移動している際のインターネット接続だ。これまでの PHS の場合は、高速で移動していると、次の中継基地を探すことだけに手間がかかっているようで、コンテンツの送受信が一向にはかどらなかった。それが、Mobile BB だとかなり楽に接続できる。
それに E-Mobile の接続エリアは最近かなり拡大したようで、全国の大都市圏はほとんどカバーされているようだ。とくに首都圏は北関東地域の県庁所在地に至るまで、さらに全国ベースでみても、用事のありそうなところはほぼ大丈夫のようだ(参照)。
あとは私の実家のある山形県庄内地域がカバーされるのを待つばかりなのだが、これにはちょっと時間がかかりそうだ。だから、田舎に行く場合は、一般電話回線やケータイでダイヤルアップするのを覚悟しなければならないだろう。
でもまあ、そんなことは年に 2~3回しかないだろうから、普段のモバイル接続のストレスが軽減されることのありがたさの方がずっと勝っている。当面はこれでいけるだろうと思っている。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ワープロソフトを統一しても、根本的問題は消えない(2021.03.30)
- 「情報弱者」と言われる人に共通する勘違い傾向(2021.03.08)
- Opera からたった 1日で Vivaldi に乗り換えた(2021.02.25)
- Mac 用ブラウザーとして Opera はなかなかいい(2021.02.24)
- 「添付ファイルを紙で送ってくれ」というおっさん(2021.02.12)
コメント