嘘の臨界点
嘘というのは、一度言ったら言い通さなければならない。そして、さらに嘘を重ねて塗り固めなければならない。
チベット問題に関する中国政府の公式アナウンスが、真っ赤な嘘であることはバレバレなのだが、それに固執するために、さらに多くの嘘を言わなければならなくなる。
中国はもはや経済大国である。中身がどんなにゴチャゴチャであろうとも、中国の動向を無視しては世界経済は語れない。それだけに、以前はチベット問題なんて世界の果ての出来事だったが、今では重大問題になってしまった。
中国にとってのチベット問題は、「家庭の事情」なのだからほっといてくれということなのだろうが、経済大国の中の騒動だけに、そういうわけにもいかない。有名人の家庭問題が、週刊誌の注目記事になるようなものだ。
有名人が体面を取り繕うために、家庭問題を隠そうとして嘘をつけばつくほど、その矛盾は拡大して、臨界点を越えたときに、一気に内部から崩壊してしまう。チベット問題にしても、それと同じような経路を辿るだろう。
誰が見たって別の国である台湾を、自国の一部だと言い張り、貴重な文化をもつチベットをずたずたにしようとする。それもみな、「大国の体面」 を守ろうとするためである。この体制を維持するために、中国はこれからもバレバレの嘘をつき通さなければならない。
それによって得られるアドバンテージよりも、失うものの方がずっと大きいことに、中国は気付いていない。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- メキシコのバンドがビザ差し止めで米公演キャンセル(2025.06.06)
- トランプは ”TACO”(タコじじい?)という一幕(2025.05.30)
- 「コメ買ったことない」なんてネタはヤバいよ、江藤さん(2025.05.20)
- 米国の「サマーキャンプ」というもの(2025.05.15)
- NHK から国民を守る党・立花孝志の「選挙ハック」(2025.05.11)
コメント
検索サイト「百度」のクローラー攻撃に悲鳴を上げそうな昨今、yahoo中国で「共産主義」とか「六四天安門事件」とか検索すると、”サーバーが見つからないか、DNSエラーです”となってしまうという噂を知って実行しましたが、ちゃんと表示されましたね。
中国の高官って、極悪非道の弁護をする弁護士のような気がする。どんなに悪くても「悪くない」と言い張る素敵な面々。
でも、悲しいかな、私。チャン・ツィイーに惚れてます。
投稿: やっ | 2008年3月20日 06:45
やっ さん:
ほんとだ。
Yahoo 中国で 「六四天安門事件」 を検索したら、即座に接続がリセットされてしまいました。
すごいですね。
投稿: tak | 2008年3月20日 13:50