油揚げとパンツの地域格差
所変われば品変わるというが、私が 37年前に上京して一人暮らしを始めたとき、面食らったのが「油揚げ問題」である。
関東では「油揚げ」といえば薄いもので、厚いのは「厚揚げ」だが、私の田舎、庄内では、厚いのが「油揚げ」で、薄いのは「薄揚げ」というのである。
つまり「油揚げ」のデフォルトが、関東では薄いのに、庄内では厚い。そして、そのデフォルトを基準とするから、関東では庄内の油揚げを「厚揚げ」と称し、反対に庄内では関東の油揚げを「薄揚げ」と称するのである。
私が大学に入った頃、食料品の買い出しはまだ近所の商店街でするというのが一般的だった。スーパーなんてものは発展途上だったし、コンビニなんて影も形もなかった。だから、「油揚げ」を買うには近所の豆腐屋さんに行けばよかったのである。
18歳の私は、豆腐屋の親父さんに「アブラゲ 1丁ください」と言った。すると、親父さんは、「ハイ、アブラゲ 1丁!」と威勢のいい声で、あろうことか、「薄揚げ」を紙にくるんだのである。
「あの、薄揚げじゃなくて、油揚げなんだけど」と恐る恐る言うと、「ん? あんた、関西の人?」と聞かれた。
「いや、関西じゃなくて、東北だけど」
「ああ、そう、いやね、関西じゃ、油揚げのことを薄揚げっていうと聞いたから」
「ウチは、関西じゃないけど、油揚げっていったら、こっちのことだよ」
私は豆腐を油で揚げた分厚いやつを指さした。
「あぁ、これはね、関東じゃ『厚揚げ』っていうんだよね」
「へぇ~~? ウチの田舎と逆じゃん」
「どうも、そうみたいだねぇ。所変われば品変わるってぇけど、ホントだね」
というわけで、それをきっかけに、私はその親父さんと顔なじみになり、以後は「厚揚げちょうだい」と言うと、「おぉ、あんたも東京暮らしに馴染んだね なんて言われたものである。
で、油揚げ問題は簡単に解決したが、今でも馴染まないのは、「パンツ問題」なのである。
どうも、日本のスタンダードとしては、「下着のパンツ」は、最初の「パ」にアクセントを置き、一方、いわゆる「ズボン」の「パンツ」のことは、平板アクセントで言うらしいのだ。
ところが、庄内では下着のパンツのことを、平板アクセントで「パンツ」と言っていた。じゃあ、ズボンの方は頭にアクセントを置いていたのかといえば、決してそういうわけじゃなく、そもそも当時はズボンのことを「パンツ」なんて言わなかったのである。ズボンはズボンだったのだ。
だから、私の頭の中には、平板アクセントの「下着のパンツ」しか存在しなかったのである。後になってズボンのことも「パンツ」と言うようになっても、私にとっては外来語というよりは、むしろ英語そのものだったから、オリジナルのアクセントそのままに、頭にアクセントをおいていた。
ところが、世の中ではどうやら、これが逆のようなのである。関東では古くから下着のパンツの場合は、頭にアクセントを置いていたようなのだ。
そしてズボンのパンツのことは、平板アクセントで言うのである。多分、「クラブ」を平板で言うノリなんだろう。最近の若い子は「ビデオ」でも「ゲーム」でも平板で言いたがる傾向がある。
だが、その辺の若い女の子が、いけしゃあしゃあと平板アクセントで「パンツ」なんて言うのを聞くと、私にとってはもろに「下着のパンツ」に聞こえてしまうのだ。心の底で、ちょっとドギマギしてしまうのである。
| 固定リンク
「言葉」カテゴリの記事
- 糖尿病の呼称を「ダイアベティス」に変える?(2023.09.24)
- 「グルメ」は「建て前」で、「グルマン」が「本音」(2023.09.12)
- 「英語ができないのは、日本語ができないから」に納得(2023.09.06)
- 「ラーメン」と「柳麺/拉麺」についてのウンチク(2023.08.31)
- 夏痩せ、夏負け、夏バテ、暑さ疲れ、熱中症 などなど(2023.08.27)
コメント
関西かい?と問われたという事で頭に浮かんだ事。大阪の米は庄内地方で賄っていたとか。架空の米問屋「加賀屋」(連続テレビ小説「おしん」)で、大阪の云々とかよく言ってた。だから、酒田の文化=関西なのか?。気質も似ているような気がする。辛抱強いが、面倒見がすこぶる良い。大阪の何にでも首を突っ込むオバチャンのように、親身になって面倒をみてくれる。
平板使いに関しては、ムカムカする事もあるが、それよりも何よりも、今の若い人達は、全てのものを疑問文(知り上がり)で言うのには困る。平板であろうが、尻上がりであろうが、訛りのイントネーションであろうが、気を込めて語ってくれれば、理解もするが、なんだかなぁ?という感じですが、言葉は生き物。こうやって、どんどん変わって行くのも文化の向上なんですかね。いつまでも、京都の公家言葉のような喋りじゃ、それこそ困りますね。
投稿: やっ | 2008年5月 4日 03:12
やっ さん:
ご指摘の通り、庄内は上方文化の影響を結構強く受けていると思います。
関西弁に違和感を覚えないどころか、私なんか一日大阪にいると、大阪弁になっちゃいます。
確かに酒田のかあちゃんたちって、大阪のおかんに気質が似てるかも。
尻上がり言葉は、やっぱりちょっと、いらっとしますね。
「自分で勝手に言ってるくせに、俺に聞くなよ!」 とか、「なんでそんなアホな話に同意を求めるんだよ!」 と思ってしまいます。
投稿: tak | 2008年5月 4日 08:00