連休の渋滞のピークがばらけたらしい
連休明け初日。いつもの田んぼの中の抜け道を通って取手駅に向かうと、交通事故が 2件。車が 2台、田んぼの中に落ちていた。
帰省の U ターンラッシュの中をくたくたになって帰ってきて、ゆっくり寝る間もなく仕事に向かう途中だったのだろうか。いずれにしても、連休明けは頭がボケている。
ところで、ゴールデンウィークの帰り車の渋滞は、今年は当初の予想ほどではなかったらしい。ところによっては気が抜けるほどスムーズな流れだったと、今朝のニュースで伝えられていた。日本人も、ようやく真剣に渋滞を嫌悪して、避けようとする意識が出始めたらしい。
私は 30年以上、少なくともお盆の時期には車で帰省しているが、いわゆる帰省ラッシュとか U ターンラッシュとかいうものに巻き込まれたことが、ほとんどない。今回の母の一周忌の帰省にしても、渋滞の定番ポイントを避け、しかも帰りは夜間の移動にしたので、「渋滞って何?」 というほどサクサク移動できた。
そりゃ、途中で少しは渋滞にはまったことはあるが、それはその地点ではいつも起きている短距離の通勤渋滞とか、突発的な事故渋滞とか、農家のじいさんが運転する軽トラが、稲藁を山ほど積んで先頭をトロトロ走っていたとかいうものである。
それらを別とすれば、私は 10km 以上続く渋滞で往生したという記憶がない。不運にして高速道路で「○○より渋滞、*0km」とかいう表示が出ていたら、次の出口でさっさと降りて、一般道の抜け道を通って移動する。探せば抜け道はいくらでもあるものである。
抜け道が遠回りになって、時間的にはせいぜい数十分程度の短縮にしかならなかったとしても、のろのろと動いたり止まったりを繰り返しているよりは、精神衛生的にも燃費的にもずっといい。
私は渋滞を嫌悪しているのある。混雑の中で身動きの取れない状態になるのが、何より嫌いなのだ。だから、渋滞に巻き込まれないよう、あらゆる方策を駆使して移動するのである。
ところが世の中には、渋滞をそれほど苦にしない人もいるようなのだ。いや、そりゃ 「苦にしない」 といえば語弊があるだろうが、少なくとも、私が 「死ぬほどいや」 と思っているほどには、シリアスに避けたいとは思っていないような気がする。「仕方ないね、覚悟しなきゃ」 ぐらいの意識なんじゃないかと思うのだ。
そんなわけで、連休の両端の日中に、30km だの 40 km だのという気の遠くなるような渋滞に、自ら進んで飛び込んで行くのである。避けようと思えば避けられるのに。
以前、TBS の永六輔さんの番組で、永さんが「どうしてみんな、混むところに出かけたがるんだろう」と言うと、アシスタントのはぶ三太郎さんが「僕、混んだところに出かけるの、好きですよ。だって、楽しいじゃないですか」と言っていた。さすが、熱狂的巨人ファンである。
なるほど、少なからぬ日本人は、人混みが好きなのだ。そしてその行き帰りの渋滞にしても、それに伴う付帯事項として十分に許容範囲なのだ。多数派の中に埋没するのが、意識的か無意識的かは別として、安心感をもたらすということがあるのかもしれない。
しかしここに来てようやく、「渋滞、死ぬほどいや」という人が増えてきているようだ。そのせいで、高速道路の渋滞予報が少しは外れるという事態が生じているのだろう。
しかし、そのために渋滞のピークがばらけて、渋滞を避けたつもりだったのに、思いの外に混雑したなんてことが、これから生じるかもしれない。私としては、混むときは思いっきり混んでくれる方が、対策を立てやすいのだが、これからは裏の裏まで読まなければいけなくなるのかなあ。
| 固定リンク
「世間話」カテゴリの記事
- タバコは目の前で吸われるのでなくても迷惑(2023.09.17)
- すき家 駐車場の貼り紙騒動(2023.09.09)
- 崎陽軒の CM ソング、ずっと誤解してた(2023.09.03)
- 道路の「ゼブラゾーン」を巡る冒険(2023.09.01)
- PL とか BS とかいう言葉に疎くなってしまった(2023.08.25)
コメント
田んぼにダイブしている車、どうして、直線道路なのにダイブしますか?というような光景を最近見ました。
渋滞の不思議は、東北自動車道の福島県・福島トンネルです。トンネル出口まで、ずっと渋滞。トンネル抜けると、そこは雪国じゃなくて、抜けた瞬間、渋滞はどこ行った?という状況。明暗順応で、トンネルに入った途端、一瞬、視界が悪くなりブレーキを踏む心情も分からないではないが、なぜか、トンネル内でノロノロすると腹が立つ。イライラを隠せません。そんな様子をうかがうように同乗者も黙ってしまう。すると、トンネル内に設置された排煙用の巨大ファンの響きが車内に聴こえる。あの瞬間は、訳も無く腹が立つ。だって、料金所でもなく、事故・故障車があるわけでもなく、ただ、トンネルだということだけで何キロも渋滞が発生してしまうのですから。そして、それが、通行するみんなが分かってるのになぜ渋滞するか?。
高速道路もETC割引だけじゃなく、鉄道会社が列車到着が遅延したときに特急料金など払い戻しになりますが、そうして欲しいものです。事故などで高速道路が閉鎖になった場合、料金所を出るときに乗継割引のような券を渡されますが、渋滞を察知して途中で降りても、それが適用になるんですかね?。
渋滞は、しょうがない。とか思って、目的地まで絶対降りない私。それが、渋滞を生む原因なのかも知れませんね。
投稿: やっ | 2008年5月 8日 21:05
やっ さん:
福島トンネルって、いわゆる 「トンネル渋滞」 の名所ですね。
>そして、それが、通行するみんなが分かってるのになぜ渋滞するか?。
いや、案外わかってないんだと思いますよ。
というか、通行する車の運転者の、ほんの数パーセントがわかってないと、全体が渋滞してしまうんでしょうね。
『渋滞学』 (新潮選書) という本に詳しく載ってます。
渋滞って、複雑系のモデルケースとしては、かなりイケてるかもしれませんね。
投稿: tak | 2008年5月 9日 00:07