« 幻の銀玉水 | トップページ | 福田首相の曲がったネクタイ »

2008年6月 9日

Duck! は、「伏せろ!」

英語で "duck" といえば、もちろん 「アヒル」 のことだが、他に同音異義語として、「ひょいと水にもぐる、身をかわす、伏せる」とか「ズック」とかいう意味がある。

「水にもぐる」という動詞は、アヒルの動作からきたものだろうが、"duck!" と大声で言うと、それは「伏せろ!」ということになる。

昔、米国の都市のセキュリティが今より全然どうしようもなかった頃、つまり、大都市がかなり危険だった頃、私は仕事で初めてニューヨークに行った。

宿泊していたホテルのロビーで銃撃事件があり、「パンパン!」とおもちゃのピストルのような音がしたと思ったら、オッサンが血を流し、目をむいてくたばっていたというぐらいの時代である。

そんな時代だから、出発する前に「安全にはくれぐれも気を付けろ」と、いろいろな人からアドバイスをもらった。その中に 「"Duck!" という声が聞こえたら、とりあえず伏せろ。そうしないと、流れ弾に当たってしまうことがある」という忠告があった。かなりリアリティのある忠告である。

当時は今よりずっと若かったので、流れ弾ごときに当たって死ぬのは嫌だと思ったから、"Duck!" の声で条件反射的に伏せることができるように、頭の中で何度かシミュレーションしてみた。そのせいで、"Duck!" という言葉にはかなり敏感になってしまったのである。

日本の街で突然、"Duck!" の文字が現れることがある。しかも大きな赤文字である。それは「ダック引越センター」という会社のトラックなのだが、なにしろ "Duck" の後にエクスクラメーションマークまで付いているので、人騒がせだ。

私はあの大きな赤文字を見るたびに、銃で撃たれて目をむいてぶっ倒れていたニューヨークのオッサンを思い出してしまい、心中穏やかではいられなくなってしまうのである。

毒を食らわば皿まで・・・本宅サイト 「知のヴァーリトゥード」へもどうぞ

|

« 幻の銀玉水 | トップページ | 福田首相の曲がったネクタイ »

言葉」カテゴリの記事

コメント

言われてみれば、ボクシングの回避動作に「ダッキング」というのがありますね。
知識としては知っていても、「アヒル」との関連づけはできていませんでした(^^;

投稿: 風花 | 2008年6月10日 08:49

風花 さん:

>言われてみれば、ボクシングの回避動作に「ダッキング」というのがありますね。

そうですね。あれは、まさに "Ducking" です。

あのテクニックは、初心者には結構難しいんですよね。相手のパンチから目を離すので、見切ったつもりでも、頭に当たっちゃったりして。

投稿: tak | 2008年6月10日 10:23

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Duck! は、「伏せろ!」:

« 幻の銀玉水 | トップページ | 福田首相の曲がったネクタイ »