« 「足なり直角靴下」 着用レポート | トップページ | 幻の銀玉水 »

2008年6月 7日

免罪符としての taspo

私はタバコを吸わないのでどうでもいい話だが、自動販売機でタバコを買うのに、taspo という IC カードが必要になるのだそうだ。

で、前々から気になっていたのだが、この "taspo" なる名称は、一体どういう意味で、どういう由来なのだろうか。これが、実はよくわからないのである。

JT のサイトで調べてみても、このカードの正式名称が "taspo" と、アルファベット小文字で表記されるという以上のことはわからない。こういう話が好きそうな Wikipedia でも、少なくとも今日の朝の段階では、名前の由来についての言及はない。 (参照)。

あの JR 系の IC カードだって、まあ、日本語の雰囲気重視の遊び的要素が強いにしても、以下のような、もっともらしく思われなくもない由来が提示されている。

JR 東日本  SUICA   Super Urban Intelligent CArd
JR 西日本  ICOCA    IC Operating CArd
JR 東海   TOICA    Tokai Ic CArd
JR 北海道    KITACA   JR北(キタ)海道のICカード
JR 九州     SUGOCA   Smart Urban GOing CArd

私鉄の "PASMO" にしても、"「PASSNET」の「PAS」と、「もっと」の意味を表す「MORE」の頭文字「MO」をとって名づけられました」 (参照) という、ちょっと苦しいが、まあ、わからないでもない説明がされている。

ところが、JT の taspo には、何の説明もないのである。巷では 「タバコを買うときのパスポート」なんてこともいわれているが、そりゃ、こじつけすぎて、苦しいなんてもんじゃない。それに、JT はそれに対して何のオーソライズもしていない。わけわからんのである。

この曖昧さは名称だけの話ではない。運用全般にわたってすっきりしたところがなく、実効性だってかなり疑問である。カードを作る会社が儲かるだけだ。

案の定、世の中では taspo の貸し借りが、かなり一般的に行われているようなのである。母親が未成年の息子に貸したり、自販機に誰でも利用できるように備え付けたりする例が報道されていて、それらは言語道断としても、自販機を管理する店舗が客に一時的に貸すのは、かなりおおっぴらのようだ。

このシステムを先行導入した種子島では、未成年者の喫煙が一時的には減ったが、その後、逆に増加しているという報告もある(参照)。何らかの方法で taspo を入手してしまえば、あとはノーチェックでタバコが買えてしまうので、根本的な対策にならないようなのだ。

タバコの吸いたいやつは、どんな手を使ってでも taspo を手に入れてしまうのだ。蛇の道は蛇というものである。

本気で未成年者の喫煙を防止したいのであれば、自動販売機でタバコを売るなんてことは止めて、すべて対面販売にしてしまえばいい。要するに JT は、タバコの販売を減らしたくないので、taspo を免罪符にしているだけなのではなかろうか。本気とは思えない。

単なる免罪符なので、まともな由来も説明できない、いい加減な名称にしているのだとしか、私には思われないのである。

毒を食らわば皿まで・・・本宅サイト 「知のヴァーリトゥード」へもどうぞ

|

« 「足なり直角靴下」 着用レポート | トップページ | 幻の銀玉水 »

世間話」カテゴリの記事

コメント

 taspoを申請するにあたって、私、電話して聞いたんですが、
「taspoの導入の理由について教えて欲しいんですけど?」
「未成年者の喫煙を防止するためです。身分証明がカード発行に必要ですから、未成年者は販売機でのタバコの購入が出来なくなりますので」
「じゃtaspo導入すれば、今まで未成年の喫煙防止の為に夜間の販売機の販売を停止していたものは解除されますね」
「解除する予定はありません」
「え?未成年は買えなくなるんですよね?」
「そうです」
「だったら夜中も販売してもかまわない訳でしょう?」
「その点については現在の所とくに予定などはございません。」
という事だったです。
要するに、カード会社と銀行と、自動販売機メーカーと、データ通信会社と、関連団体の利権の為にやってる仕事ですよね。
それとJTには自動的に数値化されたマーケティングデータが収集されるという事なんでしょう。

それでも、まんまと相手の思惑通りカードを持っている私ではありますが(汗)

投稿: きんめ | 2008年6月 7日 10:26

こんにちは。

今朝、taspoの広告が入っていましたが、それを見て息子が一言。
「これを持ってるってことは、私はタバコ吸います!ってことなんだね。喫煙者証明書かぁ~」
思わず笑ってしまいました。
「本当はタバコをやめたい、でもやめられなくて困っている」という人はこのカードを取得するのにすごい罪悪感を感じるのでしょうか?
まあ、我が家は誰も喫煙しないので関係ないんですけど。

投稿: karin | 2008年6月 7日 15:11

きんめ さん:

これって、誰がどのくらいタバコを購入しているかというデータが集められますね。

大量の購入をしている場合は、多分カードを他人に貸しているんだろうというのもわかるはずですから、時々は見せしめ的に捕まっちゃうんだろうなと思われます。

でも、よっぽど法外な量の購入でなければ、マークされないでしょうね。

で、結局は利権の巣窟になりそう。

投稿: tak | 2008年6月 7日 18:52

karin さん:

taspo の普及が進まないそうですが、やっぱり、それを持っていることがあまりカッコいいことじゃないという意識があるんだろうと思われます。

それに、今どきの喫煙者の多くは、コンビニでまとめ買いしてるみたいですし。

投稿: tak | 2008年6月 7日 18:55

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 免罪符としての taspo:

« 「足なり直角靴下」 着用レポート | トップページ | 幻の銀玉水 »