« 食品の産地とブランドについて | トップページ | ナイス・ボレーキック! »

2008年7月 5日

落書きと千社札と手水場の小銭

「世界遺産への落書き問題」で、イタリア側の反応がやけに寛容だなあと思っていたら、なんとそのドーム(イタリア語では「ドォモ」ってぇの?)は、落書きの名所なんだそうだ。

入り口で怪しげな現地人が、「ここに名前を書けば幸せになりますぜ」なんて言って、やけに高い油性ペンを売りつけるらしい。

そして、そのドォモとやらの中に入ると、一面イタリア語や英語、日本語の落書きだらけというコーナーがあるらしい。道理で、イタリア側が日本の処分の重さに驚いているわけだ。イタリア人の文化財に関する感覚って、かなりユルユルみたいなのだ。

そこら中が歴史的建造物だらけだと、そんなふうになっちゃうのかしらん。私はイタリアには行ったことがないので、よくわからんけど、もしかしたら、イタリア人にとっての大聖堂での落書きは、日本人にとっての千社札みたいなものなのかもしれない。

でも、フィレンツェ同様世界遺産だらけの京都では、南禅寺の三門が千社札だらけになるなんて、あり得ないよなあ。それを思えば、いくらフィレンツェの落書きの名所だからといって、まともな常識のあるやつなら、そんなことしないだろうよ。

ちなみに例の高校野球部監督の解任処分だが、仮に解任ではなく 1ヶ月の謹慎程度で済んだとしても、「新婚旅行で浮かれて、かみさんとハート印の落書きなんかした軽いやつ」 というレッテルを貼られてしまっては、今後の示しがつかないだろう。

高校のスポーツ関係は、指導者次第で強くもなり弱くもなるというところがあるから、「実は軽いやつ」という正体がバレてしまった監督の下では、甲子園出場はおぼつかない。処分が厳しすぎるかどうかは別としても、遅かれ早かれその高校を去ることになるだろう。

そんなことより、私が腹を立てているのは、神社仏閣の手水場(ちゃんと「ちょうずば」と読んでね)の水の中に、小銭を放り込む馬鹿者が後を絶たないということだ。あの水は手を洗い、口をすすぐためにあるのだから、手垢にまみれた銭なんか沈めないでもらいたい。

トレヴィの泉じゃあるまいし、お金なら賽銭箱に入れろというのだ。フィレンツェの世界遺産で監督の地位を棒に振るやつがいるなら、日本の神社仏閣でこういう馬鹿なことをするやつも、きちんと処分すればいいだろうにと思うのである。ぷんぷん。

毒を食らわば皿まで・・・本宅サイト 「知のヴァーリトゥード」へもどうぞ

|

« 食品の産地とブランドについて | トップページ | ナイス・ボレーキック! »

比較文化・フォークロア」カテゴリの記事

コメント

落書き防止のために、この際、絵馬を奉納するという文化を輸出してみたらどうでしょう。
絵馬があれば堂々と記念の印を残せるわけで、奉納される側にも収入というメリットがある。サインペン売りつけているおっちゃんは絵馬を売るようにすればいい。

投稿: garaika | 2008年7月 5日 10:57

garaika さん:

>落書き防止のために、この際、絵馬を奉納するという文化を輸出してみたらどうでしょう。

それは名案。
問題は、キリスト教会が 「邪教の風習」 を素直に受け入れるかどうかだけです。

投稿: tak | 2008年7月 5日 13:49

こんにちは。
ドイツの某大聖堂では、絵馬の代わりに大きなノートが置いてあって、そこに来訪者が色々と書き込むようにされていました。
でも、文化財級ではない普通の教会は落書きだらけでしたね。
地元のヤンキー(死語?)が描いてたみたいですけど。

落書きといえば、近くの音楽ホールの舞台袖の壁にはそこでコンサートをやったアーティストのサインやメッセージがたくさん描かれていて、結構有名な人のサインもあったりします。
ホールの方も、いい記念になると思うのかそのまま消さないで置いてあるようです。
近所のサッカースタジアムの選手控え室はピカピカのままなのですが、スタジアムツアー案内の方が「Wカップや日本代表戦などで世界的な選手が結構来ているのに、先に誰も描いていないと描けないと思うのかもしれない。残念です」と言っていました。
しかし、一人だけこっそりとロッカーの陰の目立たない部分にサインをして行った選手がいるそうで、そのサインは消えないように透明カバーで覆ってありました(笑)

投稿: karin | 2008年7月 5日 17:34

karin さん:

>ドイツの某大聖堂では、絵馬の代わりに大きなノートが置いてあって、そこに来訪者が色々と書き込むようにされていました。

それ、私も見たことあります。
いいアイディアですよね。

日本のお寺でも (どこだか忘れましたが) 見たような気がします。

音楽ホールはどうだか知りませんが、ライブハウスぐらいだと、日本でも出演者の落書きがけっこうありますね。

投稿: tak | 2008年7月 5日 20:13

手水場の水って、溜まっているのではなく、流れてくる水を酌んで使いません? お茶の世界では必ずそうしているし、水の流れ出していない(貯まっている)手水場の水を口に含むのは、小銭が入っているいないに拘わらず「怖い」気がしますね。

投稿: ululun | 2008年7月 5日 22:31

ululun さん:

>手水場の水って、溜まっているのではなく、流れてくる水を酌んで使いません? 

豊富に出ているのならそうしますが、一度に多くの人が集まってしまうと、そういうわけにも行かないんですよね。

そんな時、私は手は洗いますが、口の方は 「エア漱ぎ」 (形だけ) で済ませちゃいます ^^;)

投稿: tak | 2008年7月 6日 05:23

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 落書きと千社札と手水場の小銭:

« 食品の産地とブランドについて | トップページ | ナイス・ボレーキック! »