雷と PC と、マーフィの法則
今頃の季節になると、私が 2年前に書いた「落雷でパソコンが死んだ」という記事へのアクセスが妙に増える。過去 30日間で 415件、1日平均だと約 14件ということになる。
検索キーワードで最も多いのは、「落雷 パソコン」というもので、これでググると、何と私の記事がトップランクになっている (参照)。
この夏も、あちこちで落雷被害が報じられる。「ウチのパソコン、大丈夫かなあ」なんて不安になった人が「落雷 パソコン」というキーワードでググってみると、落雷でパソコンが死んでしまった tak-shonai という哀れな男のブログ記事に、すぐに行き当たるというわけだ。
「どんなことになっているのか」とクリックしてみると、tak-shonai という男は、いつもは家を空けるときは必ず PC の電源を抜く習慣なのに、その時に限って、つなぎっぱなしのまま、3日間も留守にしてしまったというのである。その間に自宅の至近距離に雷が落ち、その余波で電源ユニットと LAN カードが焼けてしまったということがわかるのである。
それに、この時は、PC だけでなく、ブロードバンド・ルーターも、電話も FAX も、風呂を沸かすボイラーもやられてしまったということがわかるのだ。
さらに、この記事では触れていないが、ビデオもステレオも、エアコン室外機も、浄化槽のモーターも、いろいろなものがやられてしまっていて、これらの復旧には、約百万円近い大金が一度に必要になってしまった。このうち、火災保険で半分近くは戻ってきたが、それでも 50万円ほどの散財だったのである。
もし私のブログ記事を読んだ人が、自分も落雷でパソコンやら、なんやらかんやらをやられてしまったという人なら、「ああ、この不運は自分だけではない」と、少しは慰めに感じてくれるだろう。そして、幸運にも落雷被害に遭ったわけではないという人も、「おぉ、この季節に外出するときは、少なくとも PC の電源は抜いておこう」 と、心に刻むことだろう。
と、私の記事も少しは世の中の役に立っているんじゃないかと、無理矢理にでも考えて、少しは自分を納得させようとしている今日この頃なのである。
しかし、油断をしてはならない。私のブログ記事を読んで、外出時には PC の電源を抜いておこうと決めた人も、絶対にそれを忘れるときがある。そして、忘れたときに限って大きな雷がやってくるのだ。世の中、そういうものなのである。
これぞまさに、マーフィーの法則そのものだ。やばいことは、一番やばいタイミングでやらかしてしまうものなのである。そして、その法則を乗り越えるには、嫌なことはさっさと忘れてしまえる楽天性を身につけるしかない。明日は明日の風が吹くのだ。
| 固定リンク
「世間話」カテゴリの記事
- 「余計なお世話」とか「余計な表示」とか(2023.09.27)
- タバコは目の前で吸われるのでなくても迷惑(2023.09.17)
- すき家 駐車場の貼り紙騒動(2023.09.09)
- 崎陽軒の CM ソング、ずっと誤解してた(2023.09.03)
- 道路の「ゼブラゾーン」を巡る冒険(2023.09.01)
コメント
うちのパソコンも先日雷にやられました。
幸いハードディスクはやられていなかったので、新しいマザーボードとCPU、電源だけ換装することで復帰しましたが、予定外の出費と修復までの時間がかかったのでかなり痛い思いをしました。
そこで対策として「雷防止電源タップ」と「バックアップ用のUSBメモリ」を購入しました。
もちろん直撃に近い状況ならこれでもダメかも知れませんが、無いよりはましかと思っています。
投稿: 蝠樂亭 | 2008年8月19日 22:57
蝠樂亭 さん:
落雷被害って、案外身近にあるんですね。
それにしても、マザーボード、CPU まで交換したとは、痛かったですね。
我が家も雷防止電源タップをかませていますが、本当に雷が鳴り出したら、やっぱり電源を抜いています。
投稿: tak | 2008年8月19日 23:29
私の知り合いで、いわゆる「雷銀座」と呼ばれるところにすんでいる方がいて、その方は
3回もPCやられているそうで、2回目以降は雷防止タップをかませているそうですが、
やっぱりやられたそうです。
家財保険に入っているので、補償されたそうですが、3回目は保険会社の人に「本当で
すか?」といわれたそうです。
やっぱり雷は恐いですね。
投稿: 雪山男 | 2008年8月20日 08:46
雪山男 さん:
「雷銀座」 には住みたくないですね。
我が家は 「雷日比谷」 ぐらいかな?
>その方は3回もPCやられているそうで、2回目以降は雷防止タップをかませているそうですが、やっぱりやられたそうです。
やっぱりね。
実際に落ちてくるようなすごい奴にはききませんね。
投稿: tak | 2008年8月20日 11:26
私は雷対策はまったくやってませんね。
そもそも、私の家に雷が落ちると思った事がないので(笑)
我が家に雷が落ちないってのはまったくもって根拠のない思いこみですが、不安に駆られて対策をした場合、実際に落雷に遭えば、やはり”落雷”は来るべきものとして来る。それは必然として来ちゃう訳で、なんら対策をこうじなければ落ちてこないものは基本的には来ないものであり、来た時は「あぁ、こりゃたまたま来てしまって運が悪いなぁ」って事ですましてしまおうという感じです。
いや、正しいパソコン使いの考え方じゃないのは良く分かってます。バックアップにしろ、落雷対策にしろその重要性は知っていて、他人にはちゃんとしなくちゃダメですよなんて事を言いますけれどね。
takさん、タイヤのパンクのトピックの話と同じですよ。
強く念じれば、雷は落ちません(笑)
来るんじゃないかと、そう、思うから来ちゃうんですよ(笑)
経験としては、土砂降りの中、バス停でバス待ちをしてる時に、目の前5mくらいの車道に雷が落ちた事があります。
目の前に光が爆ぜて、心臓がバクバクになりました。メチャクチャに肝を冷やしました。本気で寿命が縮んだと思います(汗)
投稿: きんめ | 2008年8月20日 15:08
きんめ さん:
>takさん、タイヤのパンクのトピックの話と同じですよ。
>強く念じれば、雷は落ちません(笑)
>来るんじゃないかと、そう、思うから来ちゃうんですよ(笑)
わはは (^o^)
完全に一本!
男子柔道の選手に爪の垢を煎じて飲ませたいほど。
雷防止タップなんかより、お札を貼っておく方が絶対に効きそうな気がしてきました。
それにしても、目の前 5メートルに落雷という経験をもちながら、剛毅なことでいらっしゃる ^^;)
投稿: tak | 2008年8月20日 15:47