« 他人の分まで演じてみる | トップページ | 誰にもおいしいところをあげない福田さん »

2008年9月 1日

ツクツクホウシがまだ鳴かない

ちょっとだけ気にかかっていることがある。この夏、つくば周辺と東京都心では、まだツクツクホウシの鳴き声が聞こえないのだ。

私の別宅サイト「和歌ログ」をみると、昨年 8月 19日のログで、「ツクツクホウシの鳴き声が目立ってきた」 と書いている (参照)。例年、八月中旬には鳴き始めているはずだ。

「和歌ログ」は、自然を詠み込むことが多いので、去年、あるいは一昨年の夏は、どんな夏だったのかと思い出すときに、とても助けになる。なにしろ、山形県人は日本一天気予報を気にする(この記事のコメント参照)人たちだそうだから、山形県生まれの私も、季節のうつろいがとても気になるのだ。

それで、過去 4年間の和歌日記をたどってみても、つくば周辺のツクツクホウシは、やはり遅くとも 8月中旬には鳴き始め、下旬に至ってはとてもにぎやかになる。それで、「ツクツクホウシの修練」なんていう記事を書いてみたくもなるわけなのだ。

ツクツクホウシというのは、本当によくかんでしまうのである。ほかの蝉よりも少しばかり複雑な鳴き方をするせいだろうが、一定の鳴き方で延々と鳴き続けるということができない。すぐにかんでしまう。決してかまないツクツクホウシなんて、いないんじゃなかろうか

私はこのかんでしまってからの鳴き声が、「暑いよー、暑いよー」と聞こえる多分、自分の感覚を投影しちゃってるんだろうが。

いずれにしても、ツクツクホウシというのは、自分で選択した鳴き方なのに、ぶきっちょにしか鳴けないのだ。それも無理からぬ話で、地上に出て鳴き始めたら、たかだか 1週間とか 2週間とかの生命なので、修練して立派な鳴き方ができるようになるには、時間が足りないのだろう。ウグイスだって、初めは「ケキョケキョ」としか鳴けないんだし。

で、今年はこのすぐかんでしまうツクツクホウシの鳴き声が聞こえない。いつもの年なら、今頃はもうツクツクホウシの雨あられで、私はそれを聞きながら、「あ、またかみやがった」なんて心密かにツッコミを入れているはずなのだ。それがいっこうにできないことを、私はいぶかっているのである。

去年の夏が暑すぎたんだろうか。暑すぎて、本来なら今年に羽化するはずの幼虫まで、フライングして昨年のうちに地上に出てしまったんだろうか。だが、それだとしたら、他のセミだって今年は少なくてもいいような気がするが、アブラゼミとミンミンゼミとヒグラシは、いつも通りぎんぎんに鳴いているのだから、げせない。

いや、そういえば、昨年の夏は 8月になってから急に暑くなったので、夏の後半に鳴くツクツクホウシだけが影響を被ってしまったのだろうか。あるいは、今年は 8月初めは暑かったのに、お盆を過ぎて急に不安定になったので、ツクツクホウシの幼虫が羽化のタイミングを失ってしまったんだろうか。

そうだとしたら、来年はまた元に戻るだろうか? 来年も少ないとしたら、地中にはいったいどんな変動が起きてしまっているんだろうか? なんだか気にかかってしまうのである。

他の地域はどうなんだろうか。コメント欄で各地の様子を知らせてもらえたらありがたい。

毒を食らわば皿まで・・・本宅サイト 「知のヴァーリトゥード」へもどうぞ

|

« 他人の分まで演じてみる | トップページ | 誰にもおいしいところをあげない福田さん »

自然・環境」カテゴリの記事

コメント

岐阜県東美濃地方です。

 例年、お盆すぎからクマゼミ・アブラゼミにかわって、ツクツクホウシが台頭してくるのですが、今年はいない訳じゃないけど少ない。

 過去は夜半に、網戸へ“バシッ”とへばりついて、『夜中に(鳴くのは)止めろぉぉぉ!』ということも幾度かありました。

 やはり急に涼しくなっちゃったものだから、出る機を逸したのでしょうか?

 何にしても、『もうすぐ夏休みの終わりだよぉ』というアラートが少なかったように思います。

投稿: オッチャン | 2008年9月 1日 12:39

オッチャン:

>岐阜県東美濃地方です。

> 例年、お盆すぎからクマゼミ・アブラゼミにかわって、ツクツクホウシが台頭してくるのですが、今年はいない訳じゃないけど少ない。

そうですか。
我が家の廻りでは、全然聞こえないんで、それにくらべれば少しはマシという程度ですかね。

もう少しあちこちの情報が聞けたら、今年の 「ツクツクホウシ異変」 の状況が見えてくるかも。

投稿: tak | 2008年9月 1日 12:55

新潟県新潟市です。
ここ数日はほとんど蝉の声を聴きません。
で、普段エアコンを使わず、庭に面した窓を開けて仕事してたので、蝉の声には大分注意を払っていました。
(何種類も混じっていたり、時間帯によって種類が変わっていくのが分かる位には)

wikiによれば「成虫は7月から発生するが、この頃はまだ数が少なく、鳴き声も他のセミにかき消されて目立たない」とあり、今にして思えばお盆頃にツクツクボウシも鳴いていたと記憶してます。
初秋まで鳴くのは、「他の大型の蝉と棲み分けする為」とありますが、今年はツクツクボウシも渋滞ラッシュに巻き込まれたような気がします。
(逆にお盆頃は例年より五月蠅かった気が)

投稿: clark | 2008年9月 1日 15:53

大阪府大阪市在住です。
こちらでも、ツクツクボウシが鳴いていません。
全国的に鳴いていないのでしょうか。

お盆過ぎてから急に涼しくなったので、夏の終わりを感じる余韻もなく、突然秋が来た感じですよね。

投稿: シロ | 2008年9月 1日 16:28

今日午後、東京・赤坂の日枝神社で鳴いているのが聞こえました。もう少し前にも聴いたような気がしますが、いつ頃だったか記憶が定かでありません。

投稿: 山辺響 | 2008年9月 1日 16:46

clark さん:

>初秋まで鳴くのは、「他の大型の蝉と棲み分けする為」とありますが、

ほう、そうだったんですか。
彼岸花が、他の花と棲み分けするため、夏の花の盛りの終わったお彼岸頃に咲くようなものかもしれませんね。

>今年はツクツクボウシも渋滞ラッシュに巻き込まれたような気がします。

どうしちゃったんでしょうね。
今年は棲み分けがうまくできなかったのかなあ。

投稿: tak | 2008年9月 1日 16:52

シロ さん:

>大阪府大阪市在住です。
>こちらでも、ツクツクボウシが鳴いていません。

あらら、やっぱり。
ちょっと心配になってきました。

投稿: tak | 2008年9月 1日 16:53

山辺響 さん:

>今日午後、東京・赤坂の日枝神社で鳴いているのが聞こえました。もう少し前にも聴いたような気がしますが、いつ頃だったか記憶が定かでありません。

日枝神社ぐらいになると、いるんですね。
今年は全滅ってわけじゃないと知って、少し安心。

それにしても、セミって、かなりの都会でもいますよね。大手町とか日本橋でも鳴きますからね。
皇居から飛んでくるのかなあ。

投稿: tak | 2008年9月 1日 16:56

今日はもう一カ所、四谷駅のホームでも聴きました。たぶん上智大学のキャンパスで鳴いているのではないかと思います。もう7時頃だったんですが、う~ん、さすがに都心だとヒグラシは聴けないかなぁ。

投稿: 山辺響 | 2008年9月 1日 21:30

愛知県南部に住んでいますが、
家ではいつものように鳴いています。
早いものは8月上旬から鳴き始めて、お盆のころからはクマゼミに負けないくらいにがんばっています。
当然今はクマゼミがほとんどいなくなっているので、ほとんどがツクツクホウシで、少しだけヒグラシと言う感じです。

投稿: 蝠樂亭 | 2008年9月 1日 22:31

山辺響 さん:

>今日はもう一カ所、四谷駅のホームでも聴きました。たぶん上智大学のキャンパスで鳴いているのではないかと思います。

ほほう、いるところにはいるんですね。
つくば周辺は、いったいどうしたんだろう?

投稿: tak | 2008年9月 1日 22:46

蝠樂亭 さん:

>愛知県南部に住んでいますが、
>家ではいつものように鳴いています。
>早いものは8月上旬から鳴き始めて、お盆のころからはクマゼミに負けないくらいにがんばっています。
>当然今はクマゼミがほとんどいなくなっているので、ほとんどがツクツクホウシで、少しだけヒグラシと言う感じです。

いつもと変わらずですか。
日本は広いなあ。

ところで、愛知県って、クマゼミがいるんですね。
さすがに暑いんだなあ。
一説によると、東京でも湾岸にクマゼミが上陸したらしいです。
そのうち、都心でもワシワシ鳴き始めるかも。

投稿: tak | 2008年9月 1日 22:49

風邪っぴきで寝込んでおりました。
本日より職場復帰です。

寝込んでいて、初めて窓の外の蝉の声に耳を傾けることができ、福島でもツクツクボウシを聞く
ことができました。
勤め先だと窓締め切って、エアコンなんで、外のことに耳を傾けることがないので、風邪を引い
たのもちょうどよい休みだったかもしれません。

こういうとき、管理者様でしたら何か一首思いつかれるんでしょうが、一日何も思いつきません
でした。非才の身の悲しさです。(笑)

投稿: 雪山男 | 2008年9月 2日 08:45

雪山男 さん:

>風邪っぴきで寝込んでおりました。
>本日より職場復帰です。

こうも天候が不順だと、風邪もひきそうですね。
宵の口はムシムシ、夜明けはひんやりで、何をかけて寝たらいいのか、迷います。

>寝込んでいて、初めて窓の外の蝉の声に耳を傾けることができ、福島でもツクツクボウシを聞くことができました。

福島ではツクツクホウシが鳴いてるんですね。
つくばのツクツクホウシは、どうしちゃったんだろう?

投稿: tak | 2008年9月 2日 13:11

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ツクツクホウシがまだ鳴かない:

« 他人の分まで演じてみる | トップページ | 誰にもおいしいところをあげない福田さん »