コーヒー派? それとも、紅茶派?
昨日は缶コーヒーをさんざんけなしてしまった(参照)が、私は別に缶コーヒーに恨みがあるわけじゃない。ただ、自分で金出して買う気がしないというだけのことである。
で、その記事のコメント欄に、「紅茶が好き」という書き込みがあった。実は私の妻も、かなり紅茶が好きらしい。
私は個人的には断然コーヒー派である。紅茶は決して嫌いというわけじゃないのだが、取り立てて好きというほどでもない。それにお茶は日本式の飲み方が一番うまいと思っているので、発酵なんて余計な手間をかけることに、少しだけ心理的な抵抗感があったりする。
そういえば私は、この 20年ぐらい、紅茶というものを飲んでいないと思う。コーヒーか紅茶かのチョイスでは、「別に嫌いじゃない紅茶」よりは、いつも「好きなコーヒー」の方を選択するし、お茶を飲むなら緑茶を飲んでしまうので、紅茶の入り込む余地がないのだ。
国際線の飛行機で、フライトアテンダントのお姉さん、あるいはおばさんが、飲み物をサーブしに廻ってきてくれると、私はほぼ自動的に "coffee, please" と頼む。何しろ、私は こちらの記事 で告白しているように、飲んだり食べたりするものを選択するという行為が、ものすごく苦手なのだ。だから、いつも決まり切ったものしか注文しない。
ただ、帰りの機内での最後のサービスだと里心がついてしまっている頃なので、つい "Japanese tea, please" と頼んじゃったりしてしまう。まあ、私の選択のバリエーションなんて、この程度のものなのだ。
ちょっとネット上で調べてみたら、昨年 4~5月にアメーバニュースがネット上で行った「コーヒーと紅茶、どちらが好き?」という投票企画の結果が発表してあって、それによると、51%対49%という僅差で、コーヒー派が上回ったそうだ。
その投票企画の結果記事には、コーヒー、紅茶、それぞれを好きな理由というのが紹介されていて、これがちょっと面白いので、以下に引用しておこう。
「コーヒー」と答えた人の理由として、「軽い麻薬」「日常すぎてこれしか考えられない」「香りが良い」「眠気覚ましに一杯」「甘くないから!!!!」「にがみがいい!」「むくみがとれる気がするから」「中毒だから」「黒いから」「紅茶入れるのめんどくさい。茶殻の始末もイヤ」「うんちがすぐ出るから」「男は黙ってコーヒーだ」という声があった。
一方「紅茶」と答えた人は(中略)「お茶が好きだから」「崇高な紅茶様をドブ水と比較するんじゃない!」「コーヒーは息がくさくなる」「コーヒー飲めないので」「あややがCMしてるから」「コーヒー苦い」「コーヒー飲むと夜眠れなくなるから」「おしゃれ」「コーヒーは胃がもたれます」「男は黙ってアッサムのストレート」と理由を挙げている。
「紅茶入れるのめんどくさい。茶殻の始末もイヤ」という回答は、「こいつ、インスタントか缶コーヒーしか飲んでないな」というのがばれる。レギュラーで飲んだら、コーヒーだって出しがらが出る。
ただ全体的なトーンとして、コーヒー派は「コーヒー飲むのが日常」と「苦みがいい」というややハードボイルドな理由に集約され、一方、紅茶派は「コーヒー苦手だから」と「紅茶の方がおしゃれ」という、ちょっとソフトな理由に大別されるように思われる。
こうしたコーヒーと紅茶のイメージについて、私は 3年半前に「英国人の紅茶離れ」というエントリーに、「紅茶は上品でコーヒーは庶民派みたいな感覚があるが、もとはと言えば、それは英国の負け惜しみだったという説がある」と書いている。
詳細は面倒だから、元記事に飛んで読んで頂きたいが、要するに、英国は 18世紀のコーヒー利権争いでオランダに負けたので、仕方なく、ここ、敢えてもう一度繰り返すが、仕方なく、インドから大量に入ってくる紅茶に乗り換えたということである。
で、この説について私なんぞは「さもありなん、そりゃ、コーヒーの方が美味しいもの」と、あっさり納得してしまっているわけなのだ。紅茶派には申し訳ないけど。
世の中には、いろいろなものを幅広く楽しまなければ損だと思っている人がいる。しかし私は、余計なことに手を出して一番好きなものを楽しむ機会の減る方が損だと思うタイプのようなのである。
| 固定リンク
| コメント (14)
| トラックバック (0)
最近のコメント