« 私は伝統的保守派なんだけど | トップページ | 死んだのは米国のライフスタイルかも »

2008年11月26日

少し色褪せた 「正常化の偏見」

国交省と消防庁が実施した全国の個室ビデオ店実態検査で、事業者の約 87%に消防法違反が見つかったという。(参照

こうしたニュースに接すると、「そんなに危険なのか」 と驚く人が多いかもしれないが、私の印象では、「へぇ、90%越えてないんだ」 と、逆の意味で意外な気がした。

この検査は、先日の大阪市の個室ビデオ店火災を受けて実施されたものだという。私は新聞などでフロアに小さなブースがごちゃごちゃと並ぶ見取り図を見るにつけ、こういうところは、消防法にしっかり準拠した店の造りなんて難しいだろうなあという気がしていた。

もしかしたら残りの 13%は、事前に検査が入るという情報をどこからか入手して緊急対策を取ったのかもしれないなんて、へそ曲がりの私は勘ぐったりする。というのは、消防法に完全に従うなんていうのは、個室ビデオ店だけでなく、一般の事業所でもけっこう難しい話なのだ。

ビルの中にテナントとしてオフィスを借りている会社に勤務している人は、たいてい覚えがあると思うが、ビルの管理者から時々、何月何日に消防署の検査が入るので、対策を取るように」 という通知が回ってくる。非常口付近に荷物を置くなとか、出入り口のドアを開けっ放しにするストッパーをはずしておけとか、まあ、その場限りの対策を要請されるのだ。

で、入居する事業者は検査の日だけ緊急対策を実施し、済んでしまえば元に戻ってしまう。自分のところだけは大丈夫という、あまり根拠のない信念によるものだ。このあまり根拠のない信念を、「正常化の偏見」(英語では "normalcy bias")という。これについて私は、2年半前に「自分だけの都合による偏見」というタイトルで書いている。

人は宝くじで大もうけして、海外旅行をしたり家を買ったりすることを強烈に思い描いても、自分が今日にも交通事故で死ぬかもしれないとは、あまり考えない。しかし人の一生で交通事故に遭って死亡する確率は、宝くじの 1等に当選する確率より高いのだそうだ。

日本という国はとても安全な国だから、この 「正常化の偏見」 はもしかして他の国より強いかもしれない。駅のプラットフォームに荷物を放り出したまま、ちょっと先の KIOSK で買い物をするなんてことは、他の国では考えられない。

しかし、さしもの強烈な日本の正常化の偏見も、近頃少し色褪せつつあるかもしれない。宝くじの売上げが近頃どんどん落ちているのだそうだ。その要因は、主力購入層の中高年が年金生活に入ってしまい、宝くじを買う余裕がなくなったためと見られるのだが、要するに 「買ってもどうせ当たらない」 ということに、日本人が気付き始めたのだろう。

その上、例の厚労省次官らの殺害事件である。妙なとばっちりで、わけもなく命を取られる危険性がある世の中になったのである。ここにきて、セキュリティ会社の株価が上がっているそうだ。

手許の金の使い道は、「夢を買う」なんて呑気なことを言うより、当座の生活費に充てる方が賢明だ。そして、火が出たら逃げられそうにないような怪しげな店には、入らない方がいいようなのである。

毒を食らわば皿まで・・・本宅サイト 「知のヴァーリトゥード」へもどうぞ

|

« 私は伝統的保守派なんだけど | トップページ | 死んだのは米国のライフスタイルかも »

ニュース」カテゴリの記事

コメント

一時期、3連続で30枚買って1万円が当たるということが続きました。
10数%の利益が出たわけですが、その後はさっぱりになって、今はほとんど買っておりません。
今年のボーナスは、ローンと車検、あと子どもたちのクリスマスプレゼントになる予定です。(泣)

>火が出たら逃げられそうにないような怪しげな店
でも、飲み屋さんだとそういう店の方が、おいしい物を出してくれるんですよね。(笑)
先日行ってきた、ホルモン屋さんもそんな感じでしたが、本当においしかったです。

投稿: 雪山男 | 2008年11月26日 12:44

雪山男さん:

>一時期、3連続で30枚買って1万円が当たるということが続きました。
>10数%の利益が出たわけですが、その後はさっぱりになって、今はほとんど買っておりません。

う~ん、10数%程度の利益で、運を使い果たしたとは思いたくないですよね ^^;)

>>火が出たら逃げられそうにないような怪しげな店
>でも、飲み屋さんだとそういう店の方が、おいしい物を出してくれるんですよね。(笑)

あはは (^o^)
すごくうまいか、極端にまずいかのどちらかですね。

投稿: tak | 2008年11月26日 13:10

消防法違反、結構ありますね。たとえば、住宅用火災警報器等の設置及び維持に関する基準とか。新築住宅はこれを設置しなければ絶対にダメになったが、法施行以前に建てた家で設置が進んでいるのは、たぶん50%にも満たないと思うし、結局、消防法のほとんどが、罰則無しの「努めましょう」的なものだから、デェーンデンデェーン デェンデェデェデェー そんなの関係ねぇーと私利私欲だけが生きがいのオッパピーが増えるのです。

一時期、流行ったマル適マークも2003年の法改正で無くなってしまいましたね。この前、御徒町のカプセルホテルで、いまだにマル適マーク貼ってあったのを見て、あぁー、ホテルニュージャパンの横井社長と春日八郎って似てたっけ?とか訳わからん思いがこみあげてきました。

西田トシユキが画面の前で「3億・3億」と騒ぐ時期、「買っても当たらないが、買わなきゃ当たらないよな」とか、さも当然の事を今更言う奴が大嫌い。

さて、ボーナスの無い身分なもので、「消防署の方から来ました。」と言って、住宅用火災警報器でも売り歩こうかしら。楽天市場で仕入れて30%ぐらい上乗せして売り歩こうかな。最近では、この法律を盾に取って、虫眼鏡で見ても見えないぐらいの文字で火災保険の約款に設置してない場合、保険が出ませんとか明記してあるとか。

投稿: やっ | 2008年11月26日 14:10

やっ さん:

へぇ、住宅用火災警報機がついてないと、火災保険おりないんですか。初めて知った。

気を付けないといけませんね。
保険屋さんは、必要なことをあまりていねいに説明してくれなかったりするから。

投稿: tak | 2008年11月26日 16:19


ビデオ個室

ドイツに長期出張していた頃、そう言う類のものがあるのを見つけました
ただし、日本のように事実上、宿泊機能があるというのではなくて、単にビデオを見るだけなんです
そのビデオはポルノです
ドイツですから趣味の悪い直接的なポルノでした

なぜビデオの内容まで知っているか?という質問には、お答えいたしかねます (笑)

投稿: alex99 | 2008年11月26日 18:40

alex さん:

>ドイツに長期出張していた頃、そう言う類のものがあるのを見つけました
>ただし、日本のように事実上、宿泊機能があるというのではなくて、単にビデオを見るだけなんです

私は 80年代のドイツしか知らないので、そんなのあったのかなあ? という感じです。

>ドイツですから趣味の悪い直接的なポルノでした

「肉をたらふく食ってるなあ」 って感じですね 。
野菜不足かも ^^;)

投稿: tak | 2008年11月26日 22:56

takさん

>妙なとばっちりで、わけもなく命を取られる危険性がある世の中になったのである。

考え様によっては、前世紀からなってますね・・・。
地下鉄サリン事件もひと昔以上前の事となりましたし、今回の厚労省OB刺殺事件と似たような例としては、山一證券の顧客相談室長がひと昔前の夏(97年8月14日夜)に刺殺されています。

私はその頃東京で勤めていて、偶然帰宅途中で現場近く(環七大森付近)を通りがかっており、とんでもない世の中だな、と思った憶えがあります。
(当時、廃れ気味であったとはいえ件の大予言や、世紀末厭世観が世相に影響していた側面も否定できませんが・・・)

確かに、今だ全般的に、平均値で見れば水と安全がタダ(に近い状態で)手に入るのが日本という国なのでしょうが、全ての局面において 「正常化の偏見」 が通用しない事は理解しておかねばならないでしょうね。
礼節を知らぬ輩が増えている印象もありますしね。

衣食住が足りているように見えても油断なりませんしね。一見だけで相手の精神的貧困を見抜く事は難しいですから。


投稿: 貿易風 | 2008年11月27日 00:47

takさん

こっちはチョット軟らかめに。

> 「買ってもどうせ当たらない」

まだ一等賞が1000万円だった頃の大昔に、1ユニットあたりの売り上げに占める賞金総額割合の計算をした事がありました。>おマセな小学生だこと。(笑)

前世紀も遥か前の事で(オイルショック直後くらいでしたか)詳細は忘却の彼方ですが、ざっくり見て2/3は胴元に入り、残りの1/3未満が賞金総額だった事を憶えています。

即座に「阿呆らし」と思った私、それ以降自発的に購入した事は今まで一度もありません。>富籤
夢を買ってるヒトからは「夢が無い」とばかりに罵られそうですが、「買わなきゃとりあえず損はしないぞぉ」とだけは強く断言できます。

私は、籤買うなら余程趣味(プチ道楽)に使う方が精神衛生上にも有益なクチですし、こちらの常連さんもそうでは無かろうかと思えるのです。

3000円もあれば、国産(勝沼とか十勝とか)のそれなりの物が2本くらいは手に入るので、それでイイ気持ちになるのも良いし、音楽CDや映画DVD(廉価版)に手を出したっていいし、ちょっとした機械工具(ソケットとか)だっていいし、クルマ関係の洋書だって入手できるものもあるし、ミニカーだったら舶来の1/43物を安く探すとか、トミカなら10台近くまとめ買いできるし・・・

そうそう、ホームセンターとか行けば火災報知機とか消火器も物によっては買えますね。(笑)

投稿: 貿易風 | 2008年11月27日 01:17

貿易風 さん:

>>妙なとばっちりで、わけもなく命を取られる危険性がある世の中になったのである。

>考え様によっては、前世紀からなってますね・・・。

そういえば、そうですね。
過去って、知らず知らずのうちに美化されちゃうからなあ。
(私は 「ノスタルジアの法則」 と呼んでます ^^;)

そういえば、地下鉄サリン事件のときは、私は日比谷線から千代田線を乗り継いでいた頃で、 ほんの 1~2本の差で難を逃れたのでした。

あぶないあぶない。

>衣食住が足りているように見えても油断なりませんしね。一見だけで相手の精神的貧困を見抜く事は難しいですから。

本当にやばいのは、まさに 「精神的貧困」ですね。


>ざっくり見て2/3は胴元に入り、残りの1/3未満が賞金総額だった事を憶えています。

宝くじって、ものすごい暴利ですよね。
中央競馬会は 25%とるんですが、安部譲二 氏が 「やくざでもそんな寺銭取らない」 と言ってました。
その中央競馬会が可愛らしく見えてしまいます。

>夢を買ってるヒトからは「夢が無い」とばかりに罵られそうですが、「買わなきゃとりあえず損はしないぞぉ」とだけは強く断言できます。

宝くじで 「夢」 を買い続けている人の無意識にはきっと、 「夢ははかなく消えるもの」 ということが刷り込まれているんでしょうね。

投稿: tak | 2008年11月27日 09:04

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 少し色褪せた 「正常化の偏見」:

« 私は伝統的保守派なんだけど | トップページ | 死んだのは米国のライフスタイルかも »