« 病気には呑気な私 | トップページ | 実家の E-mobile 接続が可能になった »

2008年12月19日

白鳥の世界も世知辛くなった

私の生まれた酒田市の最上川河口は、例年 1万羽近くの白鳥が飛来する。その数は日本一だそうだ。今年も既に 6500羽以上が飛来しているという。

ところが、今年は鳥インフルエンザ対策として餌付けが中止となり、出羽大橋下のスワンパークもがらんとしていた。

母の墓参りに行ったついでに、スワンパークに行ってみたのだが、白鳥に餌をやることや近づくことを禁止するという看板があり、がらんとしていた。例年通り餌をもらえることを期待していた白鳥はがっかりしたかもしれない。

白鳥は朝から夕方頃までは、十羽ぐらいの群れになって庄内平野の田んぼのあちこちに飛んで行き、落ち穂などをついばんでいる。だからスワンパークに残っている数十羽は、あまり遠くに行きたがらない無精な白鳥なのかもしれない。(本日付の和歌ログに、写真掲載あり)

ニュースによると、見物客が白鳥に近づけないようにロープを張り巡らせたということだったが、今日行ったところでは、そのロープには気付かなかった。もっと別のところに張られていたのか知らん。

それにしても、いくら白鳥との接触を禁止しても、白鳥はあちこちの田んぼに飛んでいってそこで餌をあさっているのだから、あまり意味がなさそうな気がするがなあ。まあ、市としては規制せざるを得ないのだろうが。

ただ、餌付けが行われないとすると、少しは飛来数が減るかもしれない。もう 1万羽近くが来るというのは期待できないかもしれない。白鳥の世界もなんだか世知辛いことになってきたようだ。

毒を食らわば皿まで・・・本宅サイト 「知のヴァーリトゥード」へもどうぞ

|

« 病気には呑気な私 | トップページ | 実家の E-mobile 接続が可能になった »

世間話」カテゴリの記事

コメント

♪~よぉーいさのまかぁしっよエーンラコリャまかせ 酒田ぁさ行ぐがら豆出ろちゃ♪~ と最上川舟歌が不完全の歌詞で頭の中を駆け巡ってます。

歌詞の一部「マメ出ろ」というのは、小学生か中学生の頃に、あぁー、このおっちゃんは、酒田へ行くのに豆でも食べながら行きたくて「豆出ろ」と希望してるのかと思っていた。いや、ネタではないですからね。本気と書いて(マジ)と読ませるらしいですが、マジに思ってました。

酒田の白鳥は、昭和40年始めには、数羽しか飛来していなかったのを地元の学生が中心になって餌付けを始めて、今じゃ日本有数(トップ)の白鳥飛来地になったそうですね。

インフルエンザ怖いです。旧型ならワクチンとか免疫があるだろうが、突然変異の新型は、何がどうなるかわからないですもんね。タミフル飲んで幻覚へのナイス トリップも嫌だし。

投稿: やっ | 2008年12月19日 21:31

やっ さん:

>♪~よぉーいさのまかぁしっよエーンラコリャまかせ 酒田ぁさ行ぐがら豆出ろちゃ♪~ 

「酒田さ行ぐさげ 達者 (まめ) でろちゃ」
が、正調です (^o^)

「行ぐさげ」 は 「行くから」
上方言葉の 「~さかい」 の訛りのようです。

白鳥飛来についての思い出を、昨年の 2月に書いています。

https://tak-shonai.cocolog-nifty.com/crack/2007/02/post_9c19.html

実際に、最初は数羽だったんですが、その 4年後に私が初めて見物に行った時は、押すな押すなの超満員 (?) でした。

>インフルエンザ怖いです。

昨日の記事に書いた通り病気に呑気な私は、ついうれしくなって、かなり近づいて写真に収めてしまいました ^^;)

https://tak-shonai.cocolog-nifty.com/wakalog/2008/12/post-426e.html

投稿: tak | 2008年12月19日 21:56

今回の酒田のお話はあくまでも人間を中心に考えられた「対策」のようですが、本当は白鳥にとっても分散する方が良いと言うこともあるのです。

というのは1万羽もの白鳥が来ると言うことは、この地域(東アジアーシベリア)の白鳥のかなり多くを占める群が密集していると言うことになりますから、ひとたび伝染病が発生すると、ごっそりやられてしまうことになる。

下手をすると、この地域の白鳥が絶滅の危機に瀕することに繋がる可能性もあると言うことになります。

同じ理由で、鹿児島県出水のツルたちは保護している人たちが何とか分散させようと躍起になっているのです。

白鳥たちに言いたい。
愛知県においで。ここには餌をくれる人はいないけれど、一冬食べ続けても有り余るほどの2番穂があるよ。とね。

投稿: 蝠樂亭 | 2008年12月19日 22:30

蝠樂亭 さん:

>1万羽もの白鳥が来ると言うことは、この地域(東アジアーシベリア)の白鳥のかなり多くを占める群が密集していると言うことになりますから、ひとたび伝染病が発生すると、ごっそりやられてしまうことになる。

なるほど、そこまで思い至りませんでした。
ご教示、感謝です。

最上川河口での餌付けは金輪際再開せず、他の地域に散ってもらいましょう。

投稿: tak | 2008年12月20日 09:27

福島でも阿武隈川、猪苗代湖と飛来地での餌付け禁止です。
まあ仕方のないことかもしれませんし、コメントを読んでいると白鳥にもいいことのよう
ですが。
子供が、えさをためていたのでがっかりしていたようです。
ほんとうにせちがらい御世間ですね。

投稿: 雪山男 | 2008年12月22日 00:39

雪山男 さん:

>子供が、えさをためていたのでがっかりしていたようです。

楽しみにしていたんでしょうけどね。
でもまあ、これまでの餌付けが不自然なことだったのかもしれず、フツーに見守りましょう。

投稿: tak | 2008年12月22日 19:29

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 白鳥の世界も世知辛くなった:

« 病気には呑気な私 | トップページ | 実家の E-mobile 接続が可能になった »