テレビも変わっていくだろう
三日前の記事のコメントで、バラエティ番組などはビデオに録って CM とうっとうしい繰り返し部分を飛ばせば、1時間番組を、多分 40分ぐらいで見られそうと書いた。
このメソッド、とくに大晦日の格闘技にはものすごく有効だ。CM とくだらない「アオリ」を飛ばせば、半分以下の時間で見られる。
近頃のテレビ番組の CM の入れ方は、付き合いきれないものがある。普段ほとんどテレビを見ない私だが、たまに気が向いてバラエティ番組なんかをみることがある。しかし、20分もみないうちに嫌になるのである。
ちょうどいいところで、気をもたせるように CM になる。しかたがないからトイレに行ったり、コーヒーを入れたりする。CM が終わって本編に戻ると、一度見た場面が延々と繰り返されて、ようやくさっきの直接の続きにたどり着く。たどり着いてみれば、とくに何の変哲もないオチだ。
こんなのを見させられると、もうどうでもいい気がしてくるが、どうしても見たかったら、録画して余計なところを飛ばせば、ストレスなく見られるだろう。あるいは近頃のビデオは録画しつつ時間差で再生できるらしいから、15分遅れぐらいで見始めても見終わるのは番組の終わるのと同時なんて芸当もいけるだろう。時間の節約ができる。
それにしても癪に障るのは、大晦日の格闘技中継である。中継といっても録画を見るわけなのだが、CM とどうでもいい「アオリ」が半分以上で、試合だけみたいと思っても延々と何時間も付き合わされる。これこそ、録画して見ればいいという代表的な番組だ。
こういうテレビの見方が広まると、番組スポンサーにとっては悩ましいことになる。せっかく大金を払って CM を流しても、視聴率で計算された人数よりずっと少ない人数しかそれを見てくれないということになるからだ。
長い目で見れば、テレビの番組配信のメソッドそのものが変わっていくことになるのだろう。視聴者は自分の見たい番組だけダウンロードして、PC 上で見るということになるかもしれない。
テレビ番組なんて、リアルタイムで見る必要があるってわけじゃないから、これで十分だろう。自分で録画する手間が省けるのだから、番組 1本につき、数十円ぐらいの金は払ってもいい。
日がな一日テレビ点けっぱなしというテレビ好きは別として、見たい番組だけ見るという人には、これが一番かもしれない。なにしろ、これならハードウェアとしてのテレビもビデオも買わずに済む。PC さえあれば、DVD もテレビ番組も、見たい時に見られる。
そうなると、ますますテレビのスポンサー離れは加速するだろう。だが、それでいいのである。日本のテレビを見ていると、くだらない内容に金をかけすぎだ。米国に出張して、ホテルのテレビを点けると、あまり金のかからないニュースショーみたいな番組ばっかりで、かえって見入ってしまうことがある。
年に数本の「渾身の力作」以外は、テキトーに安上がりな番組を作って流しておけばいいじゃないか。どうせスポンサーの数も、出してくれる金額も減っているんだし。それに、その方が日本人もテレビ以外にまともな楽しみを見つけられる。
ちなみに、近頃 PC に直接接続できる地デジチューナーが発売されたというので、私も購入を検討してみたのである。
しかし、録画と再生の制約がやたらと面倒くさい上に、そもそもどうしても見たい番組なんてそんなに多くないということに気付いた。買うほどのものでもないという結論に達するのに、それほどの時間はかからなかったのである。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- "What is this place?" という映画のセリフ(2022.02.13)
- 「NHK 値下げ」でも、テレビなんか見ないもんね(2021.12.20)
- 小津はいい(2003.10.31)
- 日テレ、今度は気の毒(2003.12.02)
- 「ドリフ以前 と「ドリフ以後」(2004.03.22)
コメント
我が家は、衛星放送が入るので生で見ることもできるのですが、編集のない分
リアルな物がみられる分、試合の合間の待ち時間など、冗長に感じてしまうこ
ともあります。
格闘技の試合を極力無駄がなく放送したよい例が、大相撲ダイジェストでしょ
うか?(笑)
あれなら幕内のおおよそ2時間の放送が、30分そこらでみることができます。
横綱土俵入りや、特徴のある土俵入りの力士はちゃんと写してくれるし。
でもやっぱり、ビールとスポーツ中継は生がいいな。(笑)
私も最近は、定時のニュース以外はほとんどみなくなりましたね。なんか疲れて
しまいます。
その一方でラジオはよく聞いています。ラジオはながら仕事にぴったりなので。
投稿: 雪山男 | 2008年12月27日 13:42
雪山男 さん:
>格闘技の試合を極力無駄がなく放送したよい例が、大相撲ダイジェストでしょうか?(笑)
なるほど。
あれは究極のダイジェストですね。
>その一方でラジオはよく聞いています。ラジオはながら仕事にぴったりなので。
本当にそうですね。
私なんか、ラジオ少年として育ち、今はラジオおじさんです。(もっぱら中波です)
ラジオの聴取率がテレビの視聴率よりずっと低いというのが、個人的には信じられません。
投稿: tak | 2008年12月27日 14:25
私は原則、HDDに録画したものを再生視聴します
再生時は 1.3 倍の早送りで見ることが多い
CMなどはもちろん飛ばしてしまう
さらに密度が薄い部分も飛ばします
ほぼその日の中にまとめて見ますから、ほぼリアルタイムと言えます
私のテレビ視聴効率は、かなり高いかも知れません
投稿: alex99 | 2008年12月27日 14:42
alex さん:
>私は原則、HDDに録画したものを再生視聴します
最近は HDD 録画機能付きが増えましたから (ウチのもそうです)、それが一番かもしれませんね。
テレビはダラダラみるもんじゃなくなりつつあるということでしょうね。
投稿: tak | 2008年12月27日 16:33