再び恵方巻を語る
「恵方巻」 キャンペーンが盛んである。不況でも唯一好調なコンビニ業界が、ますます調子に乗って、恵方巻とバレンタイン・デーの連続攻撃で儲けようとしている。
このキャンペーンが始まった 4~5年前には、「一時の流行ですぐに廃れる」なんていう人もいたが、そうはならなかった。
私は 4年前のちょうど今頃、「恵方巻の社会学」というエントリーで 「バレンタインのチョコレートとまでいくかどうかは知らないが、年を追うごとにますます売り上げは伸びるだろう」と予言していて、要するに「どうだ、どうだ、当たっちゃったも~ん!」と、自慢したいわけなのである。
この予言の根拠は、「恵方巻は節分の行事として、豆まきより今の社会にマッチしている」ということだった。繰り返すと、次のようなことになる。
- 今どき、どこの家庭も少子高齢化で、豆まきを喜ぶ子どもが少なくなった。
- いい年をした大人が、日が暮れてから声を張り上げて「鬼は外、福は内」なんてやるのは、こっ恥ずかしい。
- 最近の感覚では床に落ちた豆を拾って食べるなんて、ばっちい気もする。
- しかしながら、節分に何もやらないというのも、日本人として何となく淋しい。
- 恵方巻なら、声を張り上げることもなく、無言なのだから隣近所に気兼ねがいらない。
- コンビニで買ってきたビニール・パックの太巻きを食うだけだから、清潔でお手軽だ。
というようなわけで、恵方巻は現代日本の都市生活における節分行事として、なかなかうまくできているのである。共働きの忙しいお母さんも、節分の夕食はぶっとい太巻きを家族に一本ずつあてがっておけばいいので、こんな楽な民俗行事はない。だから、浸透しないわけながいのだ。
ただ、我が家は恵方巻をやらない。
そもそも、恵方を向いて、家族揃って太巻きにかぶりつき、食べ終わるまで無言でひたすらむしゃむしゃやらなければならないなんて、まるでマンガじゃないか。
我が家では無理だ。到底無理だ。きっと誰かが途中で吹き出してしまうに違いない。一人が吹き出せば、残り全員もつられて吹き出すに決まっている。そうなると、大変なことになってしまう。
落語の浮世床で、半ちゃんが芝居見物で寿司をほうばりながら「音羽屋~!」(実際の発音は 「タヤ~!」) と声をかけて、おまんま粒がバラバラ~っとなる以上の惨状になる。後で掃除が大変だ。
だから、我が家では恵方巻はやらない。太巻きを食うということはあるかもしれないが、その場合でも、ごくフツーに食いたい。
| 固定リンク
「比較文化・フォークロア」カテゴリの記事
- 理髪店の「あめんぼう」を巡る冒険(2023.01.27)
- 米国人の「妙な裏表」(本音と建前)(2022.08.22)
- 今どきは「怨霊」なんて、誰もピンと来ないようだが(2022.07.24)
- 「武蔵国」と「相模国」の語源に関する冒険(2022.07.23)
- 「バーコード頭」という文化遺産(2022.06.23)
「マーケティング・仕事」カテゴリの記事
- マニュアル通りの接客って、ちょっとね(2023.01.21)
- 「東京カリント」と「くまモン」のコラボ(2022.10.18)
- 「リスキリング」は、自分で学ぶのが一番(2022.10.09)
- 地方百貨店は、存在し続けるだけで苦しい(2022.08.18)
- 「働かないおじさん」の白日夢(2022.07.08)
コメント
ふん。そんな文化は持ち合わせていないもんね~!
などと否定しても始まりません。今年は喰ってみようかと思います。東北東向いて…。無言で…。会社の近所のコンビニの前で!
ニッチというか、商魂たくましいところ、一緒に方位磁針まで売っているという現実、誠に恐れ入りました。
また、回転すしでも、恵方巻予約キャンペーンやってましたから、クリスマスのフライドチキンよろしく、すし屋に行列ができるのかなぁ…。
みんな!「東北東に進路をとれ!」
(初詣のおみくじ。あなたの吉祥方位は南とのたまう。)
投稿: 乙痴庵 | 2009年1月28日 12:21
浮世床以上の凄惨な場面(笑)
やっと子供がこぼさずに食べてくれるようになったので、本当に勘弁してほしいです。(笑)
うちでも太巻きすらやらないと思います。おそらく頭のとれた鰯が出てくることでしょう。
太巻きの習慣は関西の習慣ですので、東北の方は認識が薄いと思います。
といいつつも、こちらのコンビニや回転寿司店でも恵方巻きの予約のポスターが貼って
いるので、徐々に東北でもやる家があるかもしれませんね。
うちは、ばあちゃんが炒った豆を昭和初期から愛用している升に入れてくれるので、子供
と一緒ににぎやかに豆まきをやることになります。
子供の鬼やらいの声がそこかしこから聞こえる節分の風景というのは、だんだんなくなっ
てしまうんでしょうね。
そうしたら赤塚先生の鬼の面もいらなくなっちゃいますね。(笑)
投稿: 雪山男 | 2009年1月28日 12:28
性格的にこういうのは無理です (笑)
こんな伝統もない根拠もないものには絶対にのりたくありません
良く大まじめにこんな新習慣に従えますね (笑)
太巻きを食べるだけなら何ら差し支えありませんが
投稿: alex99 | 2009年1月29日 01:36
乙痴庵 さん:
>今年は喰ってみようかと思います。東北東向いて…。無言で…。会社の近所のコンビニの前で!
証拠写真撮ってもらって、公開してください。
話題になりそうです (^o^)
>ニッチというか、商魂たくましいところ、一緒に方位磁針まで売っているという現実、誠に恐れ入りました。
そんなことまでやっているとは、私も誠に恐れ入りました。
投稿: tak | 2009年1月29日 10:29
雪山男 さん:
>うちでも太巻きすらやらないと思います。おそらく頭のとれた鰯が出てくることでしょう。
ははあ、鰯の頭を魔よけにして玄関あたりに出すので、残りの身を食うわけですね。
>うちは、ばあちゃんが炒った豆を昭和初期から愛用している升に入れてくれるので、子供と一緒ににぎやかに豆まきをやることになります。
素敵な光景が思い浮かびます。
ウチも子どもが小さい時はやりましたねぇ。
なかなかいいもんです。
投稿: tak | 2009年1月29日 10:33
alex さん:
>こんな伝統もない根拠もないものには絶対にのりたくありません
大阪在住の alex さんからこうした発言が出てしまうと、コンビニと海苔の業界は震え上がります ^^;)
投稿: tak | 2009年1月29日 10:37
自己レス、失礼。
>>今年は喰ってみようかと思います。東北東向いて…。無言で…。会社の近所のコンビニの前で!
>証拠写真撮ってもらって、公開してください。
>話題になりそうです (^o^)
乙痴庵 さんがやってくれました。
夜のコンビニの前で仁王立ちして恵方巻きを丸かぶりする証拠写真付きで、ブログを書かれています。
有言実行、エライ!!
トラバを辿って、勇姿をご覧ください。
(申し訳ないけど、それにしても怪しい姿だなあ ^^;)
投稿: tak | 2009年2月 4日 13:24
お恥ずかしい限りで…。
誠に恐縮です。お褒めのお言葉、誠にありがとうございます。
本当に申し訳ないと思いますが、そのときは挙動不審の、モロ怪しいオッチャンでした。
投稿: 乙痴庵 | 2009年2月 5日 12:23
乙痴庵 さん:
>そのときは挙動不審の、モロ怪しいオッチャンでした。
知ってる人が通りかかったとしても、声をかけにくかったでしょうね ^^;)
投稿: tak | 2009年2月 5日 13:39