« 再び恵方巻を語る | トップページ | 一眼レフにそそられつつ »

2009年1月29日

デジカメは消耗品とはいえ

よく「コンパクト・デジカメは消耗品」と言われる。使用頻度にもよるだろうが、3年もてば十分だという人もいる。

私は仕事でもプライベートでも結構よくデジカメを使うので、壊れるのが早いのも当然かもしれないが、それにしても、今回の機種は壊れるのが早すぎた。

実は、昨日愛用のデジカメが壊れてしまったので、仕事帰りに秋葉原のヨドバシカメラに寄って新品を買った。私にとってはこれが 4台目のデジカメである。新しく買ったのは、パナソニックが派手に宣伝していた DMS-TZ5。例の広角 28mm、光学 10倍ズームというやつだ。

昨年春のモデルが 24,000円まで値下がりしていたので、あまり迷うこともなく決めた。壊れたモデルが、広角 28mm、光学 7.1倍ズームというスペックだったので、これを下回るものではもう物足りなくて使えないし。

それにしても、昨年の和歌ログを調べてみたら、3月 27日に「昨日新しい機種に買い換えた」という記述があるから、先代はほぼ 10ヶ月しかもたなかったということになる。(参照)。いくら 「デジカメは消耗品」といっても、壊れるのが早すぎるじゃないか。もうメーカー名出しちゃうけど、リコーのデジカメは買う気がしなくなった。

私が最初に買ったデジカメは、メーカーとか機種は忘れちゃったけど、乾電池式のでっかい図体のモデルで、140万画素で 光学 3倍ズームという程度のスペックだった。これは平成 12年頃から 4年ぐらい使って、壊れはしなかったが、スペック的に見劣りしてしまったのと、あまりかさばるので、ご退場いただいた。

次に買ったのが、カシオの Exlim で、記憶は定かではないが、大体 4年以上は使ったと思う。平成 16年 5月にニューヨーク出張した時には、明らかに Exlim で写真を撮りまくった覚えがあるので、その前に購入したんだと思う。

この Exlim は、しまいには知らないうちにネジが 3本ぐらい抜け落ちていて、ホームセンターでようやく探し当てたネジも 1カ所の穴にしか合わず、そのうちガワが歪んでしまっていた。そして最終的に、電源を入れてもレンズセットが動かなくなって、おシャカになったのである。

それでも、4年以上も動いてくれたのは偉い。それに比べて、今回のリコーの 10ヶ月というのは、いくら何でも早すぎる。

購入して 1年以内ということは、多分保証期間になっているはずだが、修理期間でもカメラがないと仕事にならないし(それに和歌ログの写真も写せない) 、いずれ必要になるだろうから、早めに新機種を買ったというわけだ。さて、今度のモデルはどのくらいもつだろう。

ちなみに "デジカメは消耗品" というキーワードでググったら、出てくるわ出てくるわ、そういうことで仕方なく納得している人が多いようなのだ(参照)。内容をみてみると、一つの機種で 1万枚程度撮影すると寿命だとか、2万回シャッターを切ると壊れやすくなるとか、いろいろなことが言われている。

私の場合、保存してある画像データのファイルネームから推定すると、先々代の Exlim は約 1万枚ほど撮影している。平均すると 1年で大体 2000枚、1ヶ月で 160枚ちょっと。大体そんなものなのかもしれない。

ところが問題のリコーの機種は、3000枚ちょっとで壊れてしまったのである。近頃、撮影枚数が増えているとはいえ、せいぜい 1ヶ月に 300枚 (1日に 10枚)程度の頻度の使用で、10ヶ月で壊れてしまうというのは、やっぱり問題だろう。ネットで調べると、リコーのデジカメは壊れやすいという評判が散見されるのも気になるところである。

というわけで、壊れたモデルは保証期間の無料修理が効けば、直った後は予備のモデルとして使おうと思うが、信頼感は決定的に薄らいでしまったなあ。

毒を食らわば皿まで・・・本宅サイト 「知のヴァーリトゥード」へもどうぞ

|

« 再び恵方巻を語る | トップページ | 一眼レフにそそられつつ »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

コメント

Caplio R6かR7ですかね。

私はR6を使っていますが、撮影を終わって電源をオフにしようとすると無反応になることがあります。しばらく放っておくと自然に治るので修理には出していないんですが……。

リコーのデジカメは壊れやすいというのはある程度定まった評価のようです。その分慣れているのか、修理センターの対応は手際がよく気持ちいいという話も聞きます。って、修理センターの対応が悪くても壊れない方がいいなぁ……。

投稿: 山辺響 | 2009年1月29日 15:13

山辺響 さん:

>Caplio R6かR7ですかね。

R7 です。

>私はR6を使っていますが、撮影を終わって電源をオフにしようとすると無反応になることがあります。

私の場合は、電源をオンにすると、レンズが中途半端に出たり引っ込んだりしたあげくに、無反応になります。

電源オフにしてもそのままで、力業でレンズを引っ込ませています ^^;)

>リコーのデジカメは壊れやすいというのはある程度定まった評価のようです。その分慣れているのか、修理センターの対応は手際がよく気持ちいいという話も聞きます。

それはいいことなのか、悲しいことなのか、複雑ですね。

投稿: tak | 2009年1月29日 15:52


シャッター何万回が限界ということは言われますが、それ以前に故障するのは困りますね
私もCAPLIO R6を買ったんですが、スペック的には 28-200 mm という高倍率をはじめ機能がその当時、他社のものより上だったので購入、
初めてのデジタルカメラだったので、コンパクトなのに良く写るのにビックリしたものです
その後、同じリコーの GX-100というさらに高機能なコンパクトデジカメを買い、R6 の方は人に譲ってしまったのですが、持ち主が変わったとたん、おっしゃるような現象が・・・ (笑)
それがしばらくすると直ったりするので余計に始末が悪い (笑)

デジタルカメラの優秀さに感銘しましたので、上記のコンパクトデジカメに加えて最近、ニコンのデジタル一眼レフカメラを購入しました
デジタル以前の銀塩フィルムの頃のニコンは実に頑丈で heavy duty で、海外出張に携行しても故障知らずでした
が、これらはさて、どうでしょうか


投稿: alex99 | 2009年1月29日 22:31

alex さん:

>R6 の方は人に譲ってしまったのですが、持ち主が変わったとたん、おっしゃるような現象が・・・ (笑)

これはリコー一族に共通の持病のようですね。

ところで、alex さん、いつの間にかデジタル一眼レフを買っておいでなんですね。
早く作品を発表してください。
よろしく。

投稿: tak | 2009年1月29日 22:38

亡くなったじいさんが若い頃カメラ道楽でしたので、「カメラはカメラ屋(カメラメーカー)
から買え。」とよく言っていたものです。
ただ、最近は耐久性という面からいうと、カメラメーカーでも電機メーカーでもあまり変わり
ないのでしょうか?

ちなみに私もデジタル一眼レフ以外に、ペンタックスのオプティオを使用しております。
一万円を切る価格でしたので、機能の方はそれなりですが、携帯電話と見まがうほどの
小型機ですので、ちょっとした持ち歩きには本当に便利です。
最近はデジタル一眼レフは、本当に改まった時用になっちゃっています。

投稿: 雪山男 | 2009年1月30日 08:30

雪山男 さん:

>ただ、最近は耐久性という面からいうと、カメラメーカーでも電機メーカーでもあまり変わりないのでしょうか?

リコーって、元々カメラメーカーでしたよね?
(コピー機メーカーかな?)

そういえば、キャノンはカメラメーカーだったはずですが、近頃ではコピー機とプリンターのメーカーという印象の方が強いような気がします。
今でもカメラメーカーといえるのは、ニコンぐらいでしょうか。

カメラも、部品のアセンブリーをすればいいという時代になったんでしょうかね。

>最近はデジタル一眼レフは、本当に改まった時用になっちゃっています。

私も、一眼レフが欲しくないというわけじゃないんですが、これを考えると二の足を踏むんですよね。

毎日確実に使うコンパクト・デジカメと比べて、たまにしか使わない一眼レフにそんなに金をかけていいのかという気がして。

投稿: tak | 2009年1月30日 09:02

>リコーって、元々カメラメーカーでしたよね?

 リコーは戦前からのカメラメーカーだったと思います。
最近はゼロックスと並ぶコピー機メーカーという印象がありますが。
 
>カメラも、部品のアセンブリーをすればいいという時代になったんでしょうかね。
 結局低価格化を進めるためには、どこのメーカーでもそうせざるを得ないということ
ですかね。

>毎日確実に使うコンパクト・デジカメと比べて、たまにしか使わない一眼レフにそんな
に金をかけていいのかという気がして。

 でもここぞというときは、やっぱり一眼レフですよ。
 私は素人然とした腕で、機械も一眼レフとはいえ入門機ですが、動き回る子どもの
撮影等では、やっぱり差が出るような気がします。
 自分でも好きにいじれますしね。
 でも、写真になると被写体が良い表情をしているかが重要なので、写真の画質が良い
かどうかは、家族にとっては二の次のようです。(笑)
 

投稿: 雪山男 | 2009年1月30日 11:05

雪山男 さん:

>でもここぞというときは、やっぱり一眼レフですよ。

まさに、それが問題なのですよね。
で、そのあたりを今日の記事にしましたので、よろしく。

投稿: tak | 2009年1月30日 11:48

良くご存知と思いますが、販売店の追加保証が役に立つと思います。3とか5年とかの保証にできます。意外に量販店の差が出る部分だと思います。

投稿: fn.line | 2009年1月30日 20:35

takさん

恒例の遅レスですが・・・

私の場合、自己用デジカメはこれまで3機(FINEPIX→LUMIX→IXY)を使ってきましたが、電池がヘタれた以外に壊れた物は皆無でした。たまたまアタリだったのかな?

しかも、3台中2台(LUMIX200万画素とIXY500万画素)が懸賞当選品。LUMIXは後方支援用(塩漬けとも云いますネ)ですが、IXYは現役で3年目に突入しました。
両方とも撮影枚数は覚えていませんが、IXYについては撮影容量は6GBにはなっているかと。しかし壊れる気配は皆無のようです。
(とは云え、何時か突然逝ってしまうのが通例というものでしょうが。)

最近は、イオンやチェーン店(キタムラとか)の特売で1万円そこそこでデジカメが出ることがありますから、機種に拘らなければ電池がヘタれたら買い替えという手もありますね。純正品の電池パックは5千円弱はしますから。

>知らないうちにネジが 3本ぐらい抜け落ちていて、ホームセンターでようやく探し当てたネジも 1カ所の穴にしか合わず~

螺子の規格は実は多々あります(サイズのインチ/ミリに螺子ピッチにヘッド形状と)ので、メーカーサービスに充当してもらうしかないのが実情かもしれませんね。ホームセンターで売られているのは(あれだけあっても)最大公約数みたいな物ですから。

私は機械弄りを嗜む関係で、分解して得られる螺子をとっておく癖がありまして、目的は特殊螺子の収集確保です。
家人から見れば資源ゴミにしか見えないハズですが、見るヒトが見ればきっと・・・。(苦笑)

>電源オフにしてもそのままで、力業でレンズを引っ込ませています ^^;)

そんなコトしたら駄目ですよ。(笑)
機構部分に設計想定以外(以上)のストレス与えたら、いずれは壊れても仕方ないですからね。
電源ボタンを再度オンオフしたら元に戻りませんか?(私のIXYも偶に似た症状は出ます)
とは云え、その程度の制御となっているカメラ(の仕様)が一番トロいかな、とは思いますが。

投稿: 貿易風 | 2009年1月31日 05:12

fn.line さん:

>良くご存知と思いますが、販売店の追加保証が役に立つと思います。3とか5年とかの保証にできます。意外に量販店の差が出る部分だと思います。

なるほど。
デジカメみたいな商品の場合は、現実的に役に立ちますね。

まあ、3年の保障があればいいかとは思いますが。
(それ以後に壊れたら、さすがに買い換え時でしょうから)

投稿: tak | 2009年1月31日 15:06

貿易風 さん:

>しかも、3台中2台(LUMIX200万画素とIXY500万画素)が懸賞当選品。LUMIXは後方支援用(塩漬けとも云いますネ)ですが、IXYは現役で3年目に突入しました。

デジカメ運というものがあるとしたら、最強の部類ですね。

>ホームセンターで売られているのは(あれだけあっても)最大公約数みたいな物ですから。

そうなんですね。
あんなもの、最小限の種類に集約してくれればいいと思うんですが、マシンを極限までコンパクト化するには、種類が必要なんでしょうかね。

>私は機械弄りを嗜む関係で、分解して得られる螺子をとっておく癖がありまして、目的は特殊螺子の収集確保です。

な~るほど。
私の妻がいろいろなボタンをとっておくのと似ているかもしれませんね。

>>電源オフにしてもそのままで、力業でレンズを引っ込ませています ^^;)

>そんなコトしたら駄目ですよ。(笑)
>機構部分に設計想定以外(以上)のストレス与えら、いずれは壊れても仕方ないですからね。

いや、壊れちゃったんで、仕方なく …… ^^;)

>電源ボタンを再度オンオフしたら元に戻りませんか?(私のIXYも偶に似た症状は出ます)

実は昨日、ヨドバシカメラに保証書を付けて持ち込んで、修理受付カウンターで動かしてみたら、電源オン/オフの動作は治っちゃってました。
(どういうこっちゃ ^^;)

ところが、ズームを効かせようとすると、相変わらずレンズが出たり引っ込んだり、わけのわからない動作を延々と繰り返すので、とにかく修理してもらうことになったんですが、一瞬、目が点になりました。

投稿: tak | 2009年1月31日 15:16

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: デジカメは消耗品とはいえ:

« 再び恵方巻を語る | トップページ | 一眼レフにそそられつつ »