« 【業務連絡】 | トップページ | またしても、エスカレーターの乗り方を論じる »

2009年3月 3日

『唯一郎句集』 レビュー #10

『唯一郎句集』レビューもこれで 10回目になった。「朝日俳壇」時代の新進気鋭自由律俳句作家としての句が続く。

前回の春から初夏にかけての句から、多分夏から秋にかけての句に続く。なにぶん自由律の句だから、季節に関してはあまり明確ではないが、多分そうだろうということである。

この頃の句はもう、かなりすごいことになっている。当時の読者にはものすごく斬新に受け止められただろう。天才的と言ってもいい。シュールすぎてそのレビューはなかなか大変だが、乗りかかった舟である。とりあえず始めよう。

野茨の前に投げ出したものの夕陽いちめん

前回のレビューでも、山王祭の帰り道に野茨が咲いている光景があったが、今回も多分、その辺りの風景だろう。

夏の夕方、まだ日射しは強く、赤い。夕焼けになっているのかもしれない。その強烈な夕陽の中で、野茨の前に何かを投げ出したのである。一体何を投げ出したのか。

癇癪を起こして鞄の中身を投げ出してしまったのか。俳句を書き留めた紙を投げ出したのか。いずれにしても、投げ出されたものは夕陽の中に散らばったまま動かない。

それを見ながら、野茨の前で立ちつくす唯一郎。唯一郎は投げ出された物からも見上げられている。

醜い女教師の朝寝よ枕辺の団扇よ

かなり辛辣な句だ。暑苦しい雰囲気が漂う。この句に詠まれた女教師は気の毒である。多分、唯一郎はこの女教師が嫌いだったのだろう。

夏休みの頃だろうか。醜い女教師の朝寝。枕辺には団扇が放り出されている。唯一郎の句には珍しく、即物的で自然主義的ですらある。

黒い襟巻の伯母が鰊の煙の中にて叫び

この 「黒い襟巻の伯母」 のことも、少なくとも好きではなかったのだろうと思われる。あまり美しい描写ではない。

ここに詠まれた 「鰊」 は、多分乾物の身欠ニシンだったろう。生のニシンなら 「春告げ魚」 の別名のごとく、春に登場するはずだが、句集に掲載された順番から推測するに、晩夏から秋にかけてのことのようだからだ。

身欠きニシンを焼いているのは、庭に出された七輪だろう。家の中で焼いたら、油っぽい煙が籠って大変なことになる。その立ち上る煙の中に、黒い襟巻をした伯母が現われ、何かを叫んだ。

あまりの煙にむせそうになって叫んだのか、何か他のことに叫んだのか、何も説明はない。ただ油っぽい煙の中で、黒い襟巻の伯母が叫んだのである。こうして句に詠まれた伯母も、気の毒である。

鰊食った児がひとりあそびの石投げ

文字通り読めばそれっきりの句だが、それにとどまらない何かを感じさせる。

焼いたニシンを食うのは、多分夕食だ。秋の日暮れは日増しに早まる。一人遊びの石投げといえば、それは川原である。川に向かって石を投げ、水面をジャンプさせたりする。

近くを流れる新井田川 (にいだがわ) の土手から、川面に石を投げる。何度も投げる。石は二~三回川面を跳ねる。流れは間もなく日本海に注ぐ。その彼方には、真っ赤な夕陽。

淋しい一人遊びの背景は、意外なほどに雄大なのかもしれない。子どもは小さな点のようなシルエットになり、夕陽に溶け込む。

本日はこれぎり。

毒を食らわば皿まで・・・本宅サイト 「知のヴァーリトゥード」へもどうぞ

|

« 【業務連絡】 | トップページ | またしても、エスカレーターの乗り方を論じる »

唯一郎句集 レビュー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『唯一郎句集』 レビュー #10:

« 【業務連絡】 | トップページ | またしても、エスカレーターの乗り方を論じる »