« 「草なぎ容疑者」という表記について | トップページ | 『唯一郎句集』 レビュー #23 »

2009年4月25日

『唯一郎句集』 レビュー #22

このところ週末の恒例のようになってしまった 『唯一郎句集』 のレビューである。今回で 22回目だが、これでも全体の 4分の 1ぐらいなので、まだまだ続くことになる。

今回は、いや、今回もというべきか、哀しみに満ちた句である。多分、唯一郎が 20歳を迎える冬から早春にかけての 5句だ。

この句集は年譜的な色合いがほとんどなく、それぞれの句がいつの歳の作品なのかは、ほとんどはっきりしない。今回レビューする作品がなぜ 20歳を迎える歳の作ととわかるのかといえば、父親の死が歌われているからである。唯一郎が父の死を迎えたのは、20歳のときだった。

レビューを始めよう。まずは「寒靄」の連作 4句。

寒靄の中に立ち美しく何本もマツチをともし慰む

「寒靄」は「かんあい」と読む。文字通 「寒中のもや」のことで、俳句では冬の季語だ。唯一郎は自由律の俳人なのだが、ことさら伝統的な季語を使うことがある。多分、意識してのことなのだろう。

酒田で寒靄が出るのは、寒中とはいえ春が近付きつつある頃のことだ。本当に真冬だと、季節風が吹き付けるので靄どころではない。その寒靄が立ちこめる夜、マッチを擦ればほの赤い火が周囲の靄をもわずかに染める。

その美しいほの明かりに慰みを求め、何度もマッチを擦る。とてもセンチメンタルな映像が浮かぶ句だ。20歳の若者の感慨である。

逃れ来し寒靄に濡れし我が手套

「手套」は「しゅとう」と読んで手袋のこと。「逃れ来し寒靄」と言っているが、逃れてきたのはもしかしたら自分自身のことかもしれない。

もやのために濡れるのは手袋に限らないはずだが、ことさらに手袋の濡れているのが意識される。冬の夜の、濡れて冷たい指先。何から逃れてきたのかもおぼろなほどの、冷たいもや。

君のかなしさを知つて煙草を吸ふ寒靄を吸ふ

「君」とは、恋人のことだろう。それしか考えられない。後に妻となる人だろうか。

恋人のかなしさを知っても、何もできず、ただ寒靄の中で煙草を吸うだけの唯一郎。まったくもう、ハンフリー・ボガードみたいじゃないか。着ているのは多分、トレンチコートではなく、羅紗の外套だろうが。

煙草を吸うのか、寒靄を吸うのかも、おぼろの夜である。悲しみもおぼろだ。おぼろなのに冷たい。まだ春にならない酒田の、硬質のおぼろ。

僕の吸ふたばこありがたくも寒靄に交り行く夜でした

前の句と対句をなすような作。

寒靄に溶け込む煙草の煙。自分の吐いた煙、悲しみの吐露である煙の痕跡が、たちまち消えて行く。哀しみそのものが消えるわけではないが、そこには確かに、「ありがたくも」と言いたくなるほどの不思議な感慨がある。

「夜でした」と軽い調子の口語的な結び方で、悲しみを忘れようとしているかのようにも見える。実際には忘れられないのだが、ことさらにそう結んでいる。

さて、父親の死を詠んだ句である。

       

春ぬかるみの星をのせけぶりつつ凍てんとす

父親が死んだとは、どこにも説明されていない。ただ 「弔」 と題されているので、おそらくそうなのだろうと知られるのみである。

春のぬかるみに、星が映っている。そのぬかるみの表面が急速に凍てついていくほどに、映った星はけぶるように消えて行く。

なにしろ、星を映して凍てついていくのが、池でも湖でもない。「ぬかるみ」 というのだ。父と子の間の言い難い葛藤も見え隠れする。

鳥肌の立つほどに鮮烈なメタファーの勝利。勝利してもさらに悲しすぎるメタファー。

これまでの中での最高傑作かもしれない。

本日はこれぎり。

毒を食らわば皿まで・・・本宅サイト 「知のヴァーリトゥード」へもどうぞ

|

« 「草なぎ容疑者」という表記について | トップページ | 『唯一郎句集』 レビュー #23 »

唯一郎句集 レビュー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『唯一郎句集』 レビュー #22:

« 「草なぎ容疑者」という表記について | トップページ | 『唯一郎句集』 レビュー #23 »