« 再び「ガバナビリティ」について考える | トップページ | 『唯一郎句集』 レビュー #37 »

2009年6月27日

『唯一郎句集』 レビュー #36

『唯一郎句集』の中盤、「群像」時代の句のレビューを続ける。ページを追い、その順に沿って読んでいるのだが、どうも時系列が乱れているようだ。

季節も飛んだり戻ったりという印象で、編纂もなかなか大変だったのだろうと思うが、読む方もなかなか大変だ。

今回レビューする 3句も、1ページの中に秋(と思われるが、違うかもしれない)、夏、晩秋の順に並んでいる。とりあえず、レビューを始める。

百合を掘る一つ一つ浮んで來る男の顔

「百合を掘る」というので、秋の句だと思うのだが、もしかしたら違うのかもしれない。

百合は今でこそ花の美しさを愛づるものになったが、日本では古来食用としてきた。百合の根を雑煮に入れたりして食べるのである。今でも関西方面ではよく食べるようだが、庄内は上方文化を受け入れていたので、唯一郎も百合根を食べたのだろう。

百合の根はでこぼこで無骨である。一つ一つ掘るごとに、一人一人別の男の顔を想像してしまうのだろう。

八月が來る行々子啼くにまかして歩むなり

「行々子」は「ギョウギョウシ」 で、オオヨシキリの別称。レビュー #28 で、「はつきりと行々子の巣が見える六月の朝空」という句を紹介している。酒田の新井田川沿いの葭原に、多くのオオヨシキリが生息していたのだろう。

酒田の七月下旬。梅雨が明けて、夏本番となる。川原ではオオヨシキリが盛んに啼いている。その啼くに任せて川原の道を歩く。

「歩く」ではなく「歩む」というからには、どこか目的地があって歩いているのである。ゆったりとした散歩ではない。すたすたと歩いているのである。

夏の日射しが注がれる。しかしまだ、本当の暑さはこれからだ。暑さと啼き声とに微妙な距離感を覚えながら歩く季節。

冬近き渓に沿ひて行く猟人の口髭

季節は一足飛びに晩秋。庄内は平野とはいえ、山が近い。鳥海山や月山の麓には、山家の生活がある。

紅葉も終わり、木々も裸に近くなった谷間を、口髭を蓄えた猟人が行く。絵画のような風景である。

唯一郎の句に、自らの感傷から離れた風景描写が増えてくる。文人趣味、絵画趣味が顔を覗かせる。どこか老成を感じさせるが、まだ二十歳代の句である。

本日はこれにて。

毒を食らわば皿まで・・・本宅サイト 「知のヴァーリトゥード」へもどうぞ

|

« 再び「ガバナビリティ」について考える | トップページ | 『唯一郎句集』 レビュー #37 »

唯一郎句集 レビュー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『唯一郎句集』 レビュー #36:

« 再び「ガバナビリティ」について考える | トップページ | 『唯一郎句集』 レビュー #37 »