« 「謝るツボ」と「パーソナルエリア」 | トップページ | 『唯一郎句集』 レビュー #47 »

2009年8月 1日

『唯一郎句集』 レビュー #46

今年の夏の天気は、一体どうなっているのだろう。関東は梅雨が明けたと発表されたのだが、実際は完全に戻り梅雨である。この戻り梅雨はいつ明けるのだろう。

はっきりしない週末だが、恒例の 『唯一郎句集』 レビューである。今日は 2句をレビューしてみる。

今回の 2句も、前々回の "「群像」時代" まで下ってきた年代を、少しだけタイムマシンで遡っているように思われる。『唯一郎句集』の後半を占める "「海紅」 時代" という章は、唯一郎が 「朝日歌壇」で認められてからずっと、「海紅」に載せられた句を拾ったもののようで、その前の章と、時間的にはかなり重なるとみていいだろう。

さっそくレビューである。

山吹莖のシンの白きをわすれず

山吹は背がそんなに高くはならないにしても、一応「木」だから、莖(茎の異体字)と言うのはちょっと意外である。しかも「芯」 という漢字を使わず、片仮名で「シン」と言っているのが暗示的だ。

鮮やかな黄色の花を咲かせる山吹だが、その「莖のシン」は白い。

印刷業を継ぐ決意をしたものの、俳句を追及する志は忘れていない自分を表現したとみるのは、深読みすぎるだろうか。

春日町中の出来事の白い鳥籠

"「朝日歌壇」時代" の章にも「鳥籠」が登場する句がある。「朧明りよ 鳥籠今し声したり」というものだ。それと共通したシュールレアリスティックな感覚の句である。同じ頃に作られたものだろうという気がする。

さて、冒頭の「春日町中の」だが、「かすがまち」といった名称の町は、酒田にはない。これは、「春日」と「町中の」に分けて読まなければならない。「春日」は「しゅんじつ」と読み、俳句の季語である。春ののどかな一日、あるいは春の陽光を意味する。

春のうららかな日に照らされる鳥籠。界隈にはいろいろな出来事があるが、そんなことはこの白い鳥籠には届かない。俗事の中にいながらも、それにはまみれない精神。

本日の 2句のキーワードは、「白」 だ。

本日はこれぎり。

毒を食らわば皿まで・・・本宅サイト 「知のヴァーリトゥード」へもどうぞ

|

« 「謝るツボ」と「パーソナルエリア」 | トップページ | 『唯一郎句集』 レビュー #47 »

唯一郎句集 レビュー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『唯一郎句集』 レビュー #46:

« 「謝るツボ」と「パーソナルエリア」 | トップページ | 『唯一郎句集』 レビュー #47 »