老舗大国、日本
今朝、駅までの道でカーラジオを聞いていたら、日本は長寿企業大国なのだという話をしていた。
日本には創業 200年以上の企業が約 3000社あり、世界でトップ。2位のドイツが約 800社、3位のオランダが 約 200社だから、比べ物にならない。
何しろ世界中にある創業 200年以上の企業の半数以上が日本にあるというのだから、どえらいことである。そのうちのほとんどが中小企業で、そのまたほとんどが近畿にあるのだそうだ。さすが、いにしえの昔からの都に近いだけのことはある。
先日、京都で乗ったタクシーの運転手さんと雑談をしていたら、「ウチはせんに本願寺がお東さんとお西さんに分かれる前からの檀家ですんで、両方から寄附を取られて、かないまへん」なんてことを言っていた。「せんに」分かれたといっても、それは徳川家康の頃の慶長 7年、西暦では 1602年、つまり400年以上前のお話である。
アメリカ合衆国が誕生するより 200年近くも前のことだ。そんなものすごい旧家のオッサンが、呑気にタクシー運転手をしているのが京都というところである。
まだ上がある。「ウチにも先祖伝来の家宝がぎょうさんおましたんですが、さきの戦(いくさ)で、だいぶ焼けてしまいまして」なんていう。「さきの戦」といっても、京都は米軍の空襲にはあわなかったはずと思っていると、応仁の乱の話だったりする。1467年、つまり、540年以上前である。
そんなような恐ろしい風土だから、200年以上ものれんを守るなんていうのも、それほど珍しいことでもないわけだ。京都の老舗が長く続くのは、企業規模を大きくしないからだとよく言われる。
確実に売れるとわかっている分しか作らない。「売り切り御免」方式である。近頃では需要があっても在庫がないと「販売機会損失」なんていって愚かなことのようにいうが、京都ではそれを「機会損失」とは捉えない。「欲しかったら、またおいで」ぐらいに思っている。
逆になかなか手に入らないから、希少価値が出る。どっと作ってどっと売ってしまったら、時代が変わればそれっきりだが、希少価値のある品物は時代の変遷に左右されない。いつでもそれなりに売れる。だから、企業もいつまでも続く。
時代に左右されにくいとはいえ、時代が変わればほとんど売れなくなるものもある。甲冑とか昔の農機具とか、そんなものだ。ところが、小さな企業だと、得意の技術はそのまま伝承して新しい製品を作るという変わり身の速さで、サバイバルすることもできる。
最近は企業合併やらな何やらで、企業のスケールメリットが追い求められているが、大きければいいというものでもない。
ちなみに、世界最古の企業というのも、日本にあるのだそうだ。それは大阪にある金剛組という寺社建築の会社で、創業はなんと 「飛鳥時代第30代敏達天皇 6年 (西暦578年)」 なのだそうだ。なにしろ大化の改新以前だから、元号もない。創業 1431年目である。世界最古の企業として、ギネスブックにも載っているそうだ。
日本のもつ「東洋の神秘の国」的要素は、大切に残したいものだと、つい思ってしまった。
| 固定リンク
「世間話」カテゴリの記事
- タバコは目の前で吸われるのでなくても迷惑(2023.09.17)
- すき家 駐車場の貼り紙騒動(2023.09.09)
- 崎陽軒の CM ソング、ずっと誤解してた(2023.09.03)
- 道路の「ゼブラゾーン」を巡る冒険(2023.09.01)
- PL とか BS とかいう言葉に疎くなってしまった(2023.08.25)
コメント
>日本には創業 200年以上の企業が約 3000社あり、世界でトップ。
へーっ!すごいですね。確かに身の回りでも「創業天明○年」とかいう企業は聞くのですが、それにしても世界トップとは、びっくりです。
先日上の娘の夏休みの自由研究で、会津の絵ろうそく屋さんを体験見学してきました。
そこも創業300年を超える老舗でして、我が会津の歴史を感じてきたばかりでした。
でも会津では「先の戦争というと、太平洋戦争ではなく、戊辰戦争」という話がありますが、京都の「応仁の乱」には負けますね。(笑)
投稿: 雪山男 | 2009年8月21日 08:56
京セラがあったり、任天堂があったり。
次の200年企業になれますかな?
投稿: 乙痴庵 | 2009年8月21日 12:16
任天堂はすでに120年たってますから、もし京都の企業じゃなければとっくに老舗ですね。京都だから、新進企業扱いされてるだけで。
投稿: masaki | 2009年9月 1日 01:33
雪山男 さん:
この記事に関するコメントを見落としていて、レスが遅くなりました。済みません。
>先日上の娘の夏休みの自由研究で、会津の絵ろうそく屋さんを体験見学してきました。
>そこも創業300年を超える老舗でして、我が会津の歴史を感じてきたばかりでした。
会津はスゴイですね。
底力を感じてしまいます。
誇り高いのも当たり前という気がします。
>でも会津では「先の戦争というと、太平洋戦争ではなく、戊辰戦争」という話がありますが、京都の「応仁の乱」には負けますね。(笑)
こんなに戊辰戦争にこだわっている地域は、他に知りません。
でも、いきさつを知ればむべなるかなというところですね。
投稿: tak | 2009年9月 1日 18:48
乙痴庵 さん:
>京セラがあったり、任天堂があったり。
> 次の200年企業になれますかな?
京都は案外革新的だったりもするんですよね。
投稿: tak | 2009年9月 1日 18:50
masaki さん:
>任天堂はすでに120年たってますから、もし京都の企業じゃなければとっくに老舗ですね。京都だから、新進企業扱いされてるだけで。
確かに、私の子どもの頃は、任天堂というのは花札のメーカーでした。
投稿: tak | 2009年9月 1日 18:52