電車の「○分の遅れが出ています」 って……
いつものように JR 常磐線取手駅までの道を車で辿っていると、カーラジオが武蔵野線の電車の遅れを伝えていた。
「信号確認のため約 10分の遅れ」が出ているという。私はこううした情報を聞く度に、ちょっとイライラする。「10分の遅れ」って、一体どういう意味なんだよ!」と思うのだ。
普通は「10分の遅れ」といえば、その電車の通常のダイヤに比べて、発着が 10分遅れているのだと思う。つまり、ある駅を 8時 15分に発車するはずの電車が 8時 25分の発車になってしまうという意味に受けとられる。そして、事実そういう意味らしい。「○分の遅れ」というのは、ダイヤと比較しての遅れなのだ。
ところが、そんなレベルの情報自体は、利用者にとってはかなりビミョーなお話になるのだ。意味があるのかないのか、私には判断できない。そもそも、首都圏の主要路線ならラッシュ時は大体 10分より短い間隔で電車が相次いで発着しているし。
ダイヤに比較して 10分遅れというだけなら、利用者の感覚では、いつもは 10分前に発車してしまっているはずの電車に乗れるということだ。そして、そのまま乗っていればいつもの時間に目的地に到着できると思ってしまいがちだ。つまり、利用者にとっては「10分の遅れ」なんて意味がなさそうにみえる。
ところが、実際にはそうではない。いつもは 10分前に発車しているはずの電車に乗ると、途中駅でいつもの倍ぐらいの人が乗車してきて、なかなかドアが閉まらない。おまけに、動き出しても「前に電車がつかえている」とかで、途中でのろのろになったり止まったりする。
そして目的地に到着したときには、いつもより 10分遅れていたりする。それで「10分遅れってそう言う意味か」なんて思ったりするが、前述の通り、元々はダイヤと比較しての意味なのだ。この場合は、10分遅れて発車した電車がさらに途中で 10分遅れたのだから、結局は 20分遅れということになるはずだ。
だったら、運行状況の発表も「始発駅の発車が○分遅れで、さらに終着駅までの途中で△分程度の遅れが生じる見込み」といった言い方をしてもらいたいところだが、なかなかそうはならない。多分、途中での遅れの見込みは一概には計算しにくいところなのだろう。
だったらせめて「さらに遅れが出る見込み」とか「徐々に回復しつつある」とかいう程度の状況説明ぐらいはつけてくれてもいいような気がする。そうすれば「10分遅れとはいえ、目的地に着くまでにはそれじゃ済まないな」とか、「所要時間はいつもとそんなに変わらないだろう」とかの判断がつきやすい。
鉄道会社にとっては、ダイヤと比較して何分遅れているかというのが重要なことなのだろうが、利用者にとっては、目的地までの所要時間がどうなるかというのが、最も必要な情報なのである。その最も必要な情報を、何らかの形で提供してもらいたいと思う。
| 固定リンク
「世間話」カテゴリの記事
- タバコは目の前で吸われるのでなくても迷惑(2023.09.17)
- すき家 駐車場の貼り紙騒動(2023.09.09)
- 崎陽軒の CM ソング、ずっと誤解してた(2023.09.03)
- 道路の「ゼブラゾーン」を巡る冒険(2023.09.01)
- PL とか BS とかいう言葉に疎くなってしまった(2023.08.25)
コメント
確かに理論的にはダイヤの遅れがあっても、利用客はメリーゴーランドのように次々と党略する電車に乗車するだけですが、現実的には鉄道においては、ダイヤより遅れることにより一種の渋滞が発生して、乗車率の高いラッシュの時間帯においては、その結果として目的駅での到着時間にさらなる遅れが発生するんでしょうね
投稿: alex99 | 2009年9月15日 23:28
alex さん:
>確かに理論的にはダイヤの遅れがあっても、利用客はメリーゴーランドのように次々と党略する電車に乗車するだけですが、現実的には鉄道においては、ダイヤより遅れることにより一種の渋滞が発生して、乗車率の高いラッシュの時間帯においては、その結果として目的駅での到着時間にさらなる遅れが発生するんでしょうね
「乗車率の高いラッシュの時間帯においては」 というのは、確かにそうですね。
言われて始めて気付きました。
田舎の 2時間に 1本というような昼間の時間帯では、10分ぐらいの遅れはなんでもないんでしょうね。
逆に 「乗り遅れるかと思ったのに、待っててくれたのか」 なんて、ありがたがられたりして (^o^)
「党略する電車」 には、時節柄、いろいろなことを考えてしまいました (^o^)
alex さんは 「ちゃ」 を 「tya」 と打鍵されるのだなと想像しました。
私の場合は 「cha」 です。打ちやすさは、あまり変わらないですね。
ちなみに 「ティ」 が 「thi」 で変換されることは、案外知られていないようですが、いかがでしょうか。
投稿: tak | 2009年9月16日 12:09
変換間違いでした (笑)
それにしても、私の打鍵を見破るとは鋭い
私のこのローマ字表記は以前勤めていた商社の電報でのローマ字表記から来ています
なにしろ私の入社時は海外との連絡は英文電報でしたからね
それからテレックスになり、それで退社したので、メールの時代は知りません
投稿: alex99 | 2009年9月17日 00:16
alex さん:
>私のこのローマ字表記は以前勤めていた商社の電報でのローマ字表記から来ています
私の記憶にあるのは、テレックスと電動タイプライターのガチャガチャ音が響き渡っているオフィスです。
今は静かなものですね。
投稿: tak | 2009年9月17日 09:12