ブラウザのシェア
Net Applications によると、今年 8月の世界のブラウザ・シェアは、インターネット・エクスプローラ (以下 IE) が 66.97%、Firefox が 22.98%だったという。
一方、サムライファクトリーの調べでは、国内では相変わらず IE が7割以上を占め、Firefox はわずか 10%でしかないようだ。
国内では、やはり「あてがいぶち」をそのまま使うという傾向が強いみたいなのである。私個人は、IE、Firefox、Safari、Google Chrome の 4種類を入れているが、それは自分の制作するウェブページの見え方を、各ブラウザでチェックするためで、メインとして使っているのは Firefox 3.5 だ。
IE は 8.0 を使っているが、起動がめちゃくちゃとろいのにうんざりする。ローカルルールが強すぎて、IE でしかまともに見えないページを見ざるを得ないときに、しかたなく立ち上げるだけだ。
まあ、「あてがいぶち」のブラウザが強いのは世界共通なのだろうが、それでも、他のブラウザだって無料で簡単にインストールできるのだから、せめて Firefox ぐらい使ってみようと思わないというのは、私から見ると、あまりにも 「好奇心なさすぎ」 に見えてしまう。
ちなみに、私のサイトに来られる方のブラウザは、アクセス解析によると、IE が 63.1%で全世界の数字よりさらに低いが、Firefox は 13.0%と、それほど高いわけでもない。その代わり、Safari が 9.9%と大健闘していて、Chrome も 5.1%に達している。私のところのお客さんは、アップル文化浸透率が相対的に高いのかなあ。
ちなみに、Windows 7 ではメールソフトが付いていないらしい。Outlook Express がないのだが、その代わり、Windows Live Mail というのをダウンロードして使うことになるということのようだ。私としては、そんなの使うより Thunderbird の方がずっといいと思うがなあ。
【30日追記】
昨日書きそびれてしまったが、私のサイトのアクセス解析で一番多いブラウザは、IE 6.0 で、25.1%である。う~ん、まだタブ・ブラウザの便利さを知らずにウェブを見ている人が、4人に 1人もいる。
Firefox を(IE 7.0 とか 8.0 でも、別にいいけど)をインストールしてご覧になることをおすすめしたい。無理にとはいわないけど。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 「パスワードが期限切れ」なんていうアヤシいメール(2023.11.27)
- ”X” を ”Twitter” と呼び続けることに、文句あるか !?(2023.10.20)
- フロッピーディスクとがん検診を巡る冒険(2023.10.14)
- ”X" 有料化の可能性があるらしいので・・・(2023.09.20)
- PC の自己流操作から抜け出せないって、案外多い(2023.09.10)
コメント
FireFoxではなく、Firefoxです。
オフィシャルページにありました。
豆知識です。
投稿: fn.line | 2009年10月30日 00:31
fn.line さん:
>FireFoxではなく、Firefoxです。
>オフィシャルページにありました。
>豆知識です。
ありがとうございます。
さっそく修正しました。
それにしても、何の表記に引きずられてそう思いこんでいたのかなあ?
投稿: tak | 2009年10月30日 09:53
Firefoxをメインに使い、SRWare Iron(Chromeベース)を併用しています。
IEでしか見られないサイトは、FirefoxのアドオンIE Tabで対応……。SafariやOperaも入っていますが使ってはいないなぁ。
投稿: 山辺響 | 2009年10月30日 10:02
山辺響 さん:
>IEでしか見られないサイトは、FirefoxのアドオンIE Tabで対応……。
IE Tab は、ちらっと聞いたことはあっても、念頭から消えていて、入れてませんでした。
さっそく入れてみたら、おぉ、これは便利!
ありがとうございました。
投稿: tak | 2009年10月30日 11:38
こんにちは。
Firefoxですか……起動するたびにアドオンの更新がある感じがなじめず、あまり使わなくなりました。
入れすぎてたのかな……
今はSleipnirに落ち着いてます。
解析とかではIEでカウントされると思いますけれど。
投稿: ぺれ | 2009年10月30日 12:28
ぺれ さん:
>Firefoxですか……起動するたびにアドオンの更新がある感じがなじめず、あまり使わなくなりました。
>入れすぎてたのかな……
私は上記の IE Tab を別とすれば、Google Tool Bar しか入れてませんでした。
Norton 関係は、セキュリティソフトを入れたときに、知らないうちに入ってしまいましたが、うざいから表示させてません。
起動の度にアドオンの更新を求められたら、そりゃ確かにうざいでしょうね。
>今はSleipnirに落ち着いてます。
>解析とかではIEでカウントされると思いますけれど。
確かに、Sleipnir は、私のアクセス解析では表示されませんね。
投稿: tak | 2009年10月30日 13:46
マウスジェスチャーにもぜひ、手を出しましょう。
→(進む)←(戻る)とタブの開閉を覚えるだけで、ブラウジング操作が快適になります。
投稿: 夜の指揮者 | 2009年10月30日 17:19
アドオン、20個以上も入れています。こういうことをやるから、Firefoxから離れられなくなる……。
投稿: 山辺響 | 2009年10月30日 17:33
夜の指揮者 さん:
>マウスジェスチャーにもぜひ、手を出しましょう。
>→(進む)←(戻る)とタブの開閉を覚えるだけで、ブラウジング操作が快適になります。
これもさっそくインストールしました。
なるほど、便利便利。
ありがとうございます。
投稿: tak | 2009年10月30日 21:50
山辺響 さん:
>アドオン、20個以上も入れています。こういうことをやるから、Firefoxから離れられなくなる……。
こりゃまた、すごいですね。
そんなにあるとは知らなかった。
投稿: tak | 2009年10月30日 21:52
自分もFirefox派です。
IEは不便なだけでなくネスケ(Netscape)を潰してしまったこともあってあまりいい印象がありませんが、IEでないとうまく見られないページがあるのが困りものですね。そういうときはIEクローンのタブブラウザのMaxthonというのを使っています。
マウスジェスチャーはいったん使い始めると手放せません(^^;
いくつものブラウザで確認しなければならないというのはよく聞く話ですけど、やっぱり大変そうですね。とっくに標準化されているべきものだと思うのですが、こういう手間は永遠になくならないんでしょうか。
ウィルスやスパム対策といい、余計なことに時間をとられなければいいのに、といつも思ってしまいます。
投稿: ぐすたふ | 2009年11月 1日 10:57
追記
IE tab というのがあるんですね。さっそく入れてみます^^
投稿: ぐすたふ | 2009年11月 1日 11:02
ぐすたふ さん:
>IEは不便なだけでなくネスケ(Netscape)を潰してしまったこともあってあまりいい印象がありませんが、IEでないとうまく見られないページがあるのが困りものですね。
私も、元々はネスケ派でした。
Mosaic とまでは言いませんが、ウェブはネスケでみるものと思っていました。
どちらかといえば、IE の方が方言だらけなんですけどね。
IE Tab は、確かに便利です。面倒がなくなりました。
投稿: tak | 2009年11月 1日 20:38