「赤いスイートピー」を巡る冒険
デーモン閣下が女性ボーカリスト楽曲のカバーを集めたベストアルバム "GIRLS' ROCK Best" というのを出したらしい。先日、TBS ラジオの夜の番組にゲスト出演していて、その中から「赤いスイートピー」を聞かせてくれた。あの松田聖子ちゃんの大ヒット曲を、ちょっとおしゃれなロックにして歌っている。
この曲のアレンジは、スエーデン人のなんとかいう人が担当したらしい。そしてそのなんとかさんとのやり取りを英語でやっているうちに、デーモン閣下は「スイートピー」が英語では "sweet pea"、つまり「甘豆」なんだということを初めて知ったのだという。
彼はさすがに悪魔だけあって、花に関しては相当に疎いらしく、この年(10万何歳だか)になるまでそのことを知らなかったという。知ったのはレコーディングが済んでしまってからで、事前に知っていれば、カタカナ発音の「スイートピー」ではなく、それなりの発音で歌いたかったのにと、少しだけ悔やんでいた。
スイートピーが "sweet pea" であるというのは、私は子どもの頃から知っていた。それは、あのポパイのアニメのお陰である。あのアニメに出てくる赤ん坊の「スイーピー」が、"Swee' Pea" なのだ。私はそれが "sweet pea" の省略形で、花の「スイートピー」と同じなんだろうなあと思ってずっと見ていたのである。
ちょっとマニアックな話になるが、あのスイーピーが誰の子どもであるのかは謎である。ポパイとオリーブが結婚しているという事実はないようで、この二人の一粒種というわけではなく、実はポパイの「養子」であるらしい。
「赤いスイートピー」の話に戻るが、聖子ちゃんがこの歌をヒットさせた 1982年 1月の時点では、世の中に赤い色のスイートピーは存在しなかったのだそうだ。しかしその後、品種改良によって本当の赤いスイートピーが出現したのだそうである。(参照)
知らなかったなあ。詩が現実に先駆けてしまったのだ。オスカー・ワイルドの言った「ロンドンの霧」とは逆パターンのような感じだけどね。
【2月17日 追記】
あとからいろいろ調べた結果、「1982年 1月の時点では、世の中に赤い色のスイートピーは存在しなかった」というのは、誤りと認めざるを得ないことになった。「赤いスイートピーは前々からあったと認めざるを得ない」 を参照いただきたい。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「忍者屋敷のような旅館の客室」って、ちょっとなあ(2023.01.10)
- ドアの不具合でトイレに閉じ込められてしまう悲劇(2023.01.09)
- 「バンジージャンプ」と「二十歳」へのこだわり(2023.01.08)
- ネット検索、SNS における「Z世代」と「オトナ世代」(2023.01.04)
- 年寄りの自転車運転の危うさ(2022.12.26)
コメント
似たような例に「シクラメンのかほり」の後に
香りつきのシクラメンが開発されたりね。
投稿: Yoshie O. | 2010年1月29日 10:57
Yoshie O. さん:
>似たような例に「シクラメンのかほり」の後に
>香りつきのシクラメンが開発されたりね。
へぇ、それは知りませんでした。
シクラメンの香りって知らないけど、よ~く花を近づければ香りがあるのかなと思ってました。
いやはや、オスカー・ワイルドもびっくりのお花の業界です。
投稿: tak | 2010年1月29日 11:10