« 『唯一郎句集』 レビュー #103 | トップページ | わけのわからない季節感 »

2010年2月14日

『唯一郎句集』 レビュー #104

今回の 『唯一郎句集』 レビューは、たったの 3句だが、ページは 2ページにまたがっている。見開きの右側、P132 に、春の季節の 2句、そして右側の P133 に、晩秋(多分)の 1句しか載せられていない。

P134 から P137 までも、1句ずつしか載っていない。どうしてこのようなスタイルになったのか、何の説明もない。もしかしたら、このあたりは唯一郎がとても寡作な時期だったのかもしれない。

とりあえず、レビューである。

雉子が啼いてたらの芽のとぼしきかたち

たらの芽は 「山菜の王」 と呼ばれるほどおいしい。桜の咲く頃、山にはたらの芽が出て、それを天ぷらなどにして食べる。

里山にたらの芽採りに分け入ると、雉の鳴き声が聞こえる。たらの芽はかなり採られてしまっていて、もう貧弱なものしか残っていない。唯一郎はやはり街場育ちである。たらの芽採りは上手ではないようだ。

藪の中たらの木の芽を吹き立てり

藪の中の道を上り、ようやく見つけたたらの芽は、顔のあたりの高さにある。ふうふうと荒い息をつくと、たらの芽を吹いているような気がする。

この句はなんと、五七五の定型になっている。意識して定型の俳句を作ろうとしたわけではなく、「たらの芽を吹き立てり」 だと、木の枝の先に出ているたらの芽というのが伝わらないので、「たらの木の芽を吹き立てり」にした結果が、たまたま定型だったのだろうと思う。

ここでページが代わり、つぎはもう初冬の句だ。

るしゃな佛おんひざの初霜のして

毘盧遮那仏の仏像が、霜の降りるような屋外に安置されているというのは、いったいどこの寺なのか、調べがつかない。

大仏の膝の上に初霜が降りる。凛とした寒さの中に、それを和らげるような仏像眼差し。不思議な光景である。

次回のレビューは、とりあえず P134 から P137 を一気にレビューすることにしよう。一度に 4ページとはいえ、たったの 4句だ。

 

|

« 『唯一郎句集』 レビュー #103 | トップページ | わけのわからない季節感 »

唯一郎句集 レビュー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『唯一郎句集』 レビュー #104:

« 『唯一郎句集』 レビュー #103 | トップページ | わけのわからない季節感 »