「マウスエルボー」 という症状
Twitter で、Strollers さんが 「一月程前から右肘が痺れたり痛んだりしてたのだが、どうやらこれがマウスエルボーらしい」 と嘆いておられた(参照)。実は私も昨年末から右肘が痛い。指先でちょっとしたものをつまんで持ち上げるのが苦痛だったりする。
あまりにも痛みが長引くので、最近、医者嫌いの私が整形外科に通っているほどだ。さすがに医者の処方してくれる湿布薬は効き目がよくて、かなり楽になりつつある。
この痛みは、PC の操作のしすぎからくるのだろうとは思っていた。私の通っている整形外科も秋葉原の近くにあるだけあって、先生が 「ウチに来る 8割は、パソコンのやりすぎだよ。肩が痛い、首が痛い、腰が痛い、肘が痛いって、みんなそうだね。中にはかかとが痛くて歩けないって人もいるよ」 と言っていた。
何でまた PC のやりすぎでかかとなんか痛くなるのかというと、椅子に座りっぱなしで、下半身の血流が悪くなったせいなんだそうだ。
ただ、この症状が「マウスエルボー」というなんてことは、Strollers さんの tweet で初めて知った。ググってみると、こんなページに行き当たった。以下のように説明されている。
米国ではRSI (反復性ストレス障害) という呼び名で、パソコン業務増大にともない,年間25万件以上のペースで発生し,職業病の65%を占め,経済損失は2兆~6兆円と言われてる。
「職業病の 65%を占め」 るというのは、どんな統計だかしらないが、まあ、かなり広まってしまった症状のようだ。これを治すためには、PC 操作をしないようにすればいいらしいが、そんなことだと商売にならないから、だましだましやっていくしかないみたいなのである。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- アルコール飲料にもがんのリスクがあるという(2025.03.12)
- 睡眠時間が短いと、「死亡率」が増加するって?(2025.03.08)
- クルマを使うか、電車やバスを使うか、それとも歩くか(2025.03.01)
- 会議中の居眠りって、極楽みたいなもの(2025.02.17)
- 「Me-Time(自分時間)」って、うまい言い方だ(2025.02.16)
コメント
左手でマウスを操作することは、お試しになったのでしょうか?
私の場合、30歳過ぎで初めて、マウスをいじったのですが、すぐに両方で使えるようになりました。
takさんは、楽器とかもたしなまれるようなので、すぐに慣れちゃうんじゃないかと思いますが....
投稿: pirokasu | 2010年2月13日 10:07
pirokasu さん:
左手でのマウス操作、やってみたらすぐに慣れました。
ただ、左肘までマウスエルボーにならないか、心配です ^^;)
投稿: tak | 2010年2月13日 21:56