サッカー、野球、そして教育
昨日の昼頃、仕事をしながら例によって TBS ラジオを聞いていたら、「生島淳のアクティブスタイル」という番組に、元サッカー選手(ブラジルでのプレー経験あり)の前田和昭さんが出演してとても興味深いことをおっしゃっていた。ちなみに生島淳という人は、あのアナウンサーの生島ヒロシ氏の弟らしい。
前田和昭さんという方は、スポーツのみならず教育、投資分野でも活躍されているようで、こんなウェブサイト ももっている。で、前田さんという方の話を聞いていて、私がなぜ野球よりサッカーの方がおもしろいと感じるのか、わかったような気がした。
前田さんのおっしゃるには、野球は「マニュアル化可能」だが、サッカーは「瞬間瞬間での個人の判断が重要」というのである。
野球においては、まったく同じというわけではないが、似たような局面(ツーアウト満塁で、ピッチャーが左投げの本格派でバッターが四番打者とか)が何度も出てくる。その局面は概ね静的であり、その局面ごとにどうすれば成功する確率が最も高いかというデータが揃っている。だから、ベンチはそのデータをもとにサインを出して、プレーヤーはその通りに動くことができる。
ところがサッカーの場合はそのような静的状態というのはほとんどなくて、常に流動的である。しかもその流動性は、かなりのスピードを伴っている。だから、マニュアル通りのプレーなんて不可能なのだ。「瞬間瞬間での個人の判断が重要」というのは、そういう意味である。
ところが、日本の教育というのは、「瞬間瞬間での個人の判断」をかなり排除した形で続けられてきた。明治以後ずっと「真面目で、全体のために決まったことをそつなくこなす」人間を理想像として育ててきたのである。これは工業化の要請に必要なことだった。
そして「真面目で、全体のために決まったことをそつなくこなす」というのは、野球、とくにいわゆる「スモール・べースボール」を行うにあたっては理想的な条件なのである。だから日本の野球は、国際的にもかなりのレベルに位置していられる。
ところがサッカーは「真面目で、全体のために決まったことをそつなくこなす」だけでは強くなれない。一瞬の個人の判断が重要なのだ。「上司と相談してみます」では追いつかないのである。それが日本人は苦手だ。
「一瞬の判断」が誤っていたら、後々までいろいろネチネチ言われる。だから、日本人は個人ベースの判断をしたがらない。判断はすべて、上に上にと委ねられて現場のよくわかっていない上司に責任が行き、結局はあいまいになったりする。
ところが、とくに欧米では責任の所在と権限委譲がしっかりしていて、現場責任者による意志決定ができる範囲が大きい。そして現場の「一瞬の判断」が誤っていたとしても、それがポジティブなものだったら、「次に挽回しよう」ということになることが多い。だから躊躇なく個人ベースでの判断をする土壌がある。
欧米のビジネスマンはよく 「日本人と商談をすると、最後には決まって『社にもちかえって、上司の判断を仰ぎます』ということになる。これじゃ、話が全然先に進まない。何のために高い航空料金を払って出張してきてるんだ」と不満を漏らす。これもむべなるかなということなのだ。
前田さんは「そもそも教育を変えないと、日本のサッカーは強くなれない」とおっしゃるのである。もしかしたら、ビジネスもそうかもしれない。私自身はビジネス社会の競合に勝ち抜くことが教育の主たる目的と思っているわけでは、決してないが。
で、私が野球よりサッカーが好きということに戻るが、私は学校教育の中ではずっとアウトサイダー的な存在だった。成績は悪くなかった(むしろ良かった)が、決して「優等生」じゃなく、「はみ出し者」だった。
こんな人間には、とくに日本の野球って、とても「つまらない」ものに感じるのである。チマチマした点取りゲームにすぎないという印象なのだ。とくに高校野球はつまらない。そこへ行くと、サッカーはダイナミックである。見ていておもしろい。まあ、日本の J リーグはちょっとスピード感なさすぎで退屈だったりするが。
近頃、子どもたちの間では野球よりサッカーの方が人気があったりすることがあるそうだが、日本人の気質も少し変わって来つつあるのだろうか。
| 固定リンク
「心と体」カテゴリの記事
- アルコール飲料にもがんのリスクがあるという(2025.03.12)
- 睡眠時間が短いと、「死亡率」が増加するって?(2025.03.08)
- クルマを使うか、電車やバスを使うか、それとも歩くか(2025.03.01)
- 会議中の居眠りって、極楽みたいなもの(2025.02.17)
- 「Me-Time(自分時間)」って、うまい言い方だ(2025.02.16)
コメント
なるほど~
私が欧州から日本に帰国して日本のサッカーを見て思った事の一つは、日本人選手の脚力・キック力の無さです
欧州で見るパスは長くてもなめらかで楽々と通り、ボールが軽く見えますが,日本のパスはボールが重そうで短く弱々しい
だから、パスを出す受けるで精一杯で,その先の余裕が無い
そんな感じを受けました
投稿: alex99 | 2010年3月17日 04:46
alex さん:
>欧州で見るパスは長くてもなめらかで楽々と通り、ボールが軽く見えますが,日本のパスはボールが重そうで短く弱々しい
日本人がプレーしていると、ボールが 「重そう」 というのは、まさに実感ですね。
投稿: tak | 2010年3月17日 16:26
私はサッカーのほうがつまらないと思います
プロ野球人気とJリーグの人気を比べると雲泥の差ですし
子どもたちもまだまだ野球のほうが人気ですよ
日本人に向いてる競技は野球だといえると思います
投稿: マサル | 2012年10月27日 23:30
マサル さん:
>私はサッカーのほうがつまらないと思います
>プロ野球人気とJリーグの人気を比べると雲泥の差ですし
>子どもたちもまだまだ野球のほうが人気ですよ
>日本人に向いてる競技は野球だといえると思います
この記事はまさに、あなたのおっしゃっていることの問題点を論じているのですよ。
投稿: tak | 2012年10月28日 05:43