« iPad はじいさんばあさんの強い味方 | トップページ | iPad と、取らぬ狸の皮算用 »

2010年5月27日

Flash を使わないという選択

Apple は「時代に合わない」として、iPhone と iPad から Flash 技術を排除すると宣言している。あちこちから少なからぬ不満が出てはいるものの、その姿勢を変えようとは全然していない。

私も個人的には「Flash がみられないのはちょっとつらいかも」 という気はしているが、とはいえ、それが見られないことが致命的な欠陥というわけでもないとも思っている。大体、Flash なんていうのは、ほとんど「カッコ付け」に使われているだけだし。

このまま iPhone と iPad が普及していったら、ウェブ開発者が Flash を使ったデザインをするインセンティブがどんどん減っていくだろうと思う。これまでは、ファッショナブルを売り物にするサイトほど、意味もなく Flash を使いたがった。Flash で絵を動かして見せさえすれば、なんとなくそれなりの雰囲気を醸し出せたような気になっていた。

しかし今後はそういうわけにいかなくなるだろう。何が何でも Flash で絵を動かして見せてくれといっていたクライアントも、「iPhone や iPad で見られないんですよ」と言えば、「そりゃ、ヤバイね」と納得するだろう。

これまでも 「Flash なんて、重くなるだけで大して意味ないですよ」と、まっとうな ウェブ・デザイナーは言っていたのだが、それがようやく受け入れられるようになるという気がする。

私としても、これまでは時間を見ながら Flash 技術をモノにしたいなんて思っていたが、最近はそんな気が全然しなくなった。「もう Flash を勉強する意味ないもんね」と思っている。まあ、半分はさぼりたいということなのだが。

iPhone と iPad の普及は、ウェブの世界のスタンダードも少しずつ変えてしまうような気がしている。

 

|

« iPad はじいさんばあさんの強い味方 | トップページ | iPad と、取らぬ狸の皮算用 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。

>ほとんど 「カッコ付け」 に使われているだけだし。
おっしゃる通り。Flashを使ったおかげで格段に使い勝手やわかりやすさが向上しているサイトはとても少ないですね。また、その手のサイトは勝手にブラウザサイズを強制変更したりひどいものを思い起こします。

一方、Flash作品自体が主体のものはとても立派な作品も多いです。アニメーション制作では、一般作家に門戸を広げた功績が極めて大きいですね。ライトなゲームにおいても同様です。

投稿: fn.line | 2010年5月28日 00:55

fn.line さん:

>一方、Flash作品自体が主体のものはとても立派な作品も多いです。アニメーション制作では、一般作家に門戸を広げた功績が極めて大きいですね。ライトなゲームにおいても同様です。

それは、確かにありますね。

Flash 作品を見せるためのウェブページというのも確かにあります。

初期の頃は、ぶっ飛ぶほどビックリしましたが、最近は慣れてしまって、感動も薄れたということはありますけど ^^;)

投稿: tak | 2010年5月28日 10:36

はじめまして。
takさんのiPhone関連のエントリーの影響もあってドコモからiPhoneに変えてしまった者です。

ところで、今回のエントリーを読んで、池田信夫blogの下記エントリーを思い出しました。
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51417066.html

池田氏に言わせれば、iPhone、iPadにFlashを採用しないという
「ジョブズの戦略の論理的な帰結は、ブラウザを殺すこと」だそうです。

でもまあ確かに、TopページにFlashを採用しているサイトの多くは表示にモタつくので、アクセス時にいつも若干のストレスを感じてしまいます。

投稿: にしむら | 2010年5月28日 15:09

にしむら さん:

ありゃ、私のブログも、少しは影響力があるんでしょうかね (コワイ ^^;)

>池田氏に言わせれば、iPhone、iPadにFlashを採用しないという
>「ジョブズの戦略の論理的な帰結は、ブラウザを殺すこと」だそうです。

「ブラウザを殺す」というのも、何となくわかりにくい表現ですが、言い換えれば、「デバイス自体がウェブの一部」ということになるんでしょうかね。

「ブラウザは何を使ってるの?」 とかいう会話が成立しなくなって、「iPad 使ってるよ」 と言えば、それでほとんど語られてしまうという感じ。

初代 iPad は、その世界への入り口なのかもしれませんね。

それを考えると、Windows を使い続ける理由は、「ウチのデータベース、Access で組んじゃったからなあ」 ということ以外になくなるかもしれません。

もしかしたら、あの 『桐』 がレガシーシステムながら細々と生きながらえているように、Windows もそんな感じでしか存在意義がなくなっちゃったりして。

Access を完全に互換してくれるシステムができたら、もう Windows や MS Office は要りませんね。

投稿: tak | 2010年5月28日 16:33

FLASHダウンロードしたいのに動作が悪いから出来ない!

投稿: ふくまはるな | 2011年4月22日 20:09

ふくまはるな さん:

????

投稿: tak | 2011年4月22日 20:54

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Flash を使わないという選択:

« iPad はじいさんばあさんの強い味方 | トップページ | iPad と、取らぬ狸の皮算用 »