« 半年ぶりの帰郷 | トップページ | 庄内の旬の味覚 »

2010年5月15日

山形県の難読地名

酒田に帰ってきているが、仕事がたまっているので、今日は短めで失礼。

山形県には難読地名というのがある。まあ、山形県に限った話ではないが、山形県にも結構多いということだ。

有名なところでは「余目」で、「あまるめ」と読む。昔、読み方を知らなかったよそ者の男が「ヨメには、どうしたら行けますか?」と聞いて、「そりゃ、無理だ」と言われたという笑い話がある。

それから「遊佐」で「ゆざ」、「左沢」で「あてらざわ」 というのがある。もっともこれらはそれはど無茶苦茶な読み方というわけではなく、言われてみれば「なるほど」と納得できるものだ。「左沢」にしても、古語で左を「あてら」、右を「こてら」と言ったという説もあるので、あながち荒唐無稽というわけではない。

それから、サクランボの産地で有名な「寒河江」は「さがえ」と読む。さらにちょっとこじつけかなというのに、「土生田」がある。「とちうだ」と読む。驚いたことに、Atok だと、一発で変換できる。それほど重要な地名ってわけじゃないのに。

それ以上に無茶苦茶なのに、「文下」「無音」 というのがある。前者は「ほおだし」で、後者は「よばらず」と読む。こんなのはちょっと勘弁してもらいたいものだ。この 2つは、Atok でもさすがに変換できなかった。

 

|

« 半年ぶりの帰郷 | トップページ | 庄内の旬の味覚 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

とても興味深いお話です。

私は地名に何でか興味を持ってまして、いろいろ
調べた過去があります。

例えば近くの兵庫県加西市には、宝の山みたいに
面白い地名があります。

両月と書いて「わち」とか鎮岩と書いて「とこな
べ」とか、調べに行きました。

(略)すると弘法大師さんとか、法道仙人とかが
関連してきて面白かったです。

土生田の「とちうだ」は面白いですね、たぶん関西では「はじた」あるいは「はぜた」と発音しそうです。

「こてら」「あてら」も面白いですね、やはり右側が主体ですか、上手・下手みたいに。

利き手があるように、パッと見るときは私の場合
右ですので「こてら」は納得いきます。

投稿: jersey | 2010年5月16日 00:27

私からもひとつ
羽黒の「手向」(とうげ)も、なかなか読めない地名ですのぉ

投稿: 若女将 | 2010年5月16日 10:05

jersey さん:

>両月と書いて「わち」とか鎮岩と書いて「とこなべ」とか、調べに行きました。

そりゃ、難解中の難解ですね。
弘法大師が出てくるのもむべなるかな。

>「こてら」「あてら」も面白いですね、やはり右側が主体ですか、上手・下手みたいに。

舞台の上手・下手という場合は、「主体」という視点ではなく、「上位・下位」という視点によるもので、左の方が上位です。

舞台に立つ者にとっての左側が上位なので上手になります。
観客席はこの際関係なしです。

https://tak-shonai.cocolog-nifty.com/crack/2008/11/post-1f84.html

右大臣・左大臣も、左大臣の方がエライ。
「あちらがわ」 を奉るので、左が 「あてら」なんでしょうね。

投稿: tak | 2010年5月16日 10:35

若女将 さん:

>羽黒の「手向」(とうげ)も、なかなか読めない地名ですのぉ

それ、忘っでましたのぉ。
普通に読めば 「たむけ」 だんでろのぉ。

もしかしたら、「峠」 ってう和製漢字の伝わる前がらの表記だんでろが。

投稿: tak | 2010年5月16日 10:38

「あまるめ」くらいなら漢字の読みからして不自然ではないし、別に難読でもないのでは……と読み進めたら、後の方になるほどとんでもないことに(笑)

「ほおだし」は無理でしたが、ATOK2010(定額版)では、「よばらず」は変換できました。「わち」「とこなべ」はOK、「とうげ」はダメです。

投稿: 山辺響 | 2010年5月17日 11:14

山辺響 さん:

>「ほおだし」は無理でしたが、ATOK2010(定額版)では、「よばらず」は変換できました。「わち」「とこなべ」はOK、「とうげ」はダメです。

私のは Atok 16 です。

「ほおだし」 はだめでしたが、「わち」 「とこなべ」 を試してみたら、いけました。

バージョンアップするごとに、固有名詞を充実させてるみたいですね。恐るべし。

投稿: tak | 2010年5月17日 11:50

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 山形県の難読地名:

« 半年ぶりの帰郷 | トップページ | 庄内の旬の味覚 »