鳩山さんと小沢さんのせいにしといたるわ
菅直人新首相が決定して以後、民主党の支持率は急回復なんだそうだ。そうなることは目に見えていた。民主党がダメダメだからといって、今さら自民党に戻るのもなんだかばかばかしい。だったら、看板を変えてもらえば目先も変わるというものだ。
鳩山さんが宇宙人過ぎたのと、小沢さんが金に汚過ぎたのが、この空白の 8ヶ月の体たらくの原因ということに、取り敢えずしといてあげないと、せっかくの歴史的政権交代が虚しすぎる。だったら、今回だけはそういうことにしてやるよというのが、有権者のとっても悲しい反応だ。
本当は、この間の政治的迷走は個人的資質の問題もあるけれど、本当はもっと構造的な問題だ。そんなことは言うまでもなくわかっている。しかし、今回だけは、個人的資質の問題に帰すという無茶を認めてあげようと、有権者は思い始めている。ああ、悲しいんだけど。
菅さんは、小沢一郎の影響力を極力排除しようとしている。そうする方が有権者にアピールするし、7月の参院選でも戦いやすいんだから、当たり前だ。で、問題は本当に小沢一郎を排除できるかどうかなのだが、できる可能性は高いのである。
高支持率を取ってしまえばいいのだ。菅さんが看板でいる限り、選挙で勝てるという空気を作ってしまえば、党内は菅さんになびく。あの体育会系の小沢一郎に本心からひれ伏したいやつなんて、いやしないのだ。だから、小沢グループはよちよち歩きの新人と一部の体育会系だけで、まともな幹部がいない。昔から、人がいつかないのだ。
菅さんは、「わかりやすい言葉」 で、しかも情熱を込めてビジョンを語ればいい。有権者はそういうのに弱いのだね。必ず支持される。あの小泉さんがあれだけ高い支持率を誇った要因は、あの塩爺に言わせると、「モノはっきり言うちゅうこってすわ」ということに尽きたのである。
とにかく、毎年、というか、1年持たずに首相が変わる国にいるのは、もうたまらんのである。菅さんには、モノはっきり言うて、ちゃんとした政権を築き上げてもらいたいものなのである。
とりあえず小沢一郎が要職から離れたので、私は次の選挙も、仕方ないから民主党に投票してみることにしようかなと思っている。とても悲しい選択に近いんだけれど。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- オリンピック開催を巡る二階幹事長の雰囲気発言(2021.04.15)
- テレワークが定着しない日本の「飲み会メンタリティ」(2021.04.07)
- ワープロソフトを統一しても、根本的問題は消えない(2021.03.30)
- コンテナの手配がつかず、コーヒー豆不足という悪夢(2021.03.27)
- 「小林秀雄/国民の智慧」と「麻生太郎/政治家の劣化」(2021.03.24)
コメント
takさんのように、はっきり認識した上で票を投じるという人ならともかく、
そうでなく民主党支持を表明している人たちは、
「今さら引っ込みつかないなあ」
という感がアリアリですね。
人間、自分の判断が誤っていた(「騙された」も含む)と認めるには、かなりのエネルギーが必要ですし。
誰だったか、「過ぎたことをほじくり返しても仕方ない」という意味で「過ぎたるはなお及ばざるがごとし」と言った人は・・・
投稿: キセ | 2010年6月 8日 07:57
キセ さん:
>そうでなく民主党支持を表明している人たちは、
>「今さら引っ込みつかないなあ」
>という感がアリアリですね。
まったくもう、割り切れませんね。
日本の政党も、例えばネオコンとリベラルの二大政党みたいなわかりやすい体制になっていてくれるといいんですけど、そのへんはぐちゃぐちゃですからね。
もしかしたら、小沢さんがもう一暴れしてくれて、政界をシャッフルして再編成するといいのかもしれませんが (^o^)
投稿: tak | 2010年6月 8日 10:43