「君が代合唱」って?
どうでもいいことかもしれないが、「君が代合唱」という言葉がネット界隈に散見する。多くは「君が代合唱を拒否する人がいる」といったような文脈である。本当に本当に、どうでもいいことかもしれないが、普通は「君が代合唱」ではなく、「君が代斉唱」である。ここで念のため、その区別を書いておく。
合唱: いくつかの声部を、複数の歌い手が歌う(それぞれの声部を単数の歌い手が歌うのは、「重唱」)。つまり、歌でハモる。
斉唱: 複数の歌い手が一つの声部(ひとつのメロディ) を歌う。つまりハモらない。
前者が「コーラス」で、後者が「ユニゾン」。で、君が代は、普通は斉唱(ユニゾン)である。私は未だかつて、君が代がハーモニーを付けて合唱されるのを聞いたことがないし、合唱譜も見たことがない。
ネットで検索してみると、 東京混声合唱団の『君が代(合唱)』(参照) というのが見つかった。おお、一体誰が君が代を合唱曲に編曲したのかと興味津々で試聴してみたら、なんのことはない、フツーの斉唱だった。
なお、試聴は曲の途中までなので、その後にどばっとコーラスになってとてつもない広がりを見せるのかもしれないが、聞いたところでは、そんなようなムードじゃない。おそらく最後までユニゾンだろう。
まあ、広義では大勢で一つの歌を歌うことを「合唱」ということもある。だから、先だっての麻生太郎元首相の「弥栄/いやさかえ」問題のように 「合唱でも間違いじゃない」という外野の声がとどろき渡るかもしれないが、一般的には「君が代斉唱」であって、「君が代合唱」と言ってしまうと、かなり奇異な感じがするということは否めない。
| 固定リンク
「世間話」カテゴリの記事
- タバコは目の前で吸われるのでなくても迷惑(2023.09.17)
- すき家 駐車場の貼り紙騒動(2023.09.09)
- 崎陽軒の CM ソング、ずっと誤解してた(2023.09.03)
- 道路の「ゼブラゾーン」を巡る冒険(2023.09.01)
- PL とか BS とかいう言葉に疎くなってしまった(2023.08.25)
コメント
そう言えば、「スマップ」って、私の知る限りでは、ユニゾンでしか歌っていない、世界でも珍しいグループですよね(笑)
ああいうのを、「コーラスグループ」と呼ぶのは間違いなので、これから「スマップ斉唱団」と名乗ってもらいましょう(笑)
ただし、中居君という人がいつも音程を外しているので、斉唱なのに、まるで合唱のような印象を受ける時があるのが、とても魅力的です(笑)
投稿: alex99 | 2010年8月 7日 21:22
alex さん:
あはは (^o^)
>そう言えば、「スマップ」って、私の知る限りでは、ユニゾンでしか歌っていない、世界でも珍しいグループですよね(笑)
世界では珍しくても、ジャニーズ系ではごくフツーです。
私も前に、「後ろでふらふら踊ってる暇があったら、少しはハモれよ」 と書いた覚えがあります。
5人もいてハモらないのは、資源の無駄遣いです。
ただ 『君が代』 に関しては、ハモらないのが正解です。
投稿: tak | 2010年8月 8日 13:00