« くれぐれも 「アレをナニして」 で済ませないように | トップページ | 今度こそ、小沢一郎を首相に »

2010年8月25日

相撲協会と iPad を巡る冒険

相撲協会、全親方に ipad 配布 スムーズな情報伝達を」 という記事を読んで、ちょっと複雑な気分になってしまった。相撲協会というところは、これまでは臨時の会合などの連絡にはFAX を使っていたのだそうだ。

ところが FAX 連絡だと、部屋を離れている親方に伝わっていないケースも少なくなかったらしく、最近はそんな関連でのクレームも増えていたらしい。フツーはそんなのは、部屋内部の連絡の悪さを問題視すべきことなのだが、お相撲さんの業界というのは不思議なところで、そんなことは棚に上げて協会に文句を言ってくるようなのだ。

それで、二所ノ関広報部長(元関脇金剛)は、「(iPad を)を全部屋に置けば、今後はどこにいても連絡が取れる」 と話していて、iPad によって相撲協会と親方衆の情報伝達は一挙に解決するとでも言わんばかりなのだ。

しかしこれって、ツッコミどころ満載すぎる話だと思う。

まず、「これまでは、Eメールとか、全然使ってなかったのね」ということだ。最近はどこの業界でも Eメールぐらいは常識で、「インターネット使えません。メールの送受信、できません」なんて言ったら、商売にならない。相撲の世界はそれでも十分商売になっていたようなのである。

それからのツッコミどころは、「FAX の代わりのメール受信ぐらい、iPad でなくても他の端末(PC とかケータイとか)でいくらでもできるだろう」ということだ。何もそれしきのことでわざわざ iPad を配る必要はないじゃないか。アップルは喜ぶだろうけど。

相撲部屋には、PC が 1台もないのだろうか。会計処理なんか、どうしてるんだろうか。相撲界では領収書のいらない裏の収入が多いなんていう特殊事情がきつすぎて、PC 用の会計ソフトなんかいくらカスタマイズしても使い物にならないんだろうか。

それから、親方衆はケータイメールが使えないのだろうか。PC は多少ハードルが高いということもあるかもしれないが、ケータイメールもできない人に iPad を与えたところで、いくらカンタンだといっても、果たして本当に使いこなせるんだろうか?

「親方衆の太い指にはケータイのボタンは小さすぎるので、iPad でないと操作できないのかも」なんて言う人もいるが、そんなバカなことはない。小さなケータイで電話している関取衆を、私は街で何度も目撃している。

どうしても指が人並み外れて太すぎたら、エンピツか何かでボタンをちょいちょいと押せばいい。かのアンドレ・ザ・ジャイアントは、公衆電話のダイヤルを廻すとき、ボールペンを使っていたというよ。

まあ、ケータイでは機種によって操作法も違うので、否応なく一斉に導入するためには、機種を揃えて、操作法の講習会みたいなものまで実施して、どうしても使わなければならない状況に追い込まなければならないのかもしれない。もしそうだとしたら、なかなか厄介な業界だ。

しかしそれならそれで、「iPad ぐらい、自分で買わせろよ!」 と言いたくもなるではないか。これでは、あまりにも手取り足取り過ぎるだろう。これまで使っていたという FAX はいくらなんでも相撲協会が買い与えていたわけじゃないだろうが、iPad だと特別扱いになってしまうというのが、なんとも浮世離れしている。

「ケータイメールぐらいは、今でも使いこなしてるよ」という親方だって何人もいるだろうから、そんな人にまで iPad を配ったら、それは無駄遣いというものだと思うが、その辺はどう考えているんだろう。

ツッコミどころはまだある。「iPad を全部屋に置けば、今後はどこにいても連絡が取れる」と考えているようなのだが、これまでケータイメールもしなかった人が、ちょっと飲みに出かけるのに iPad を持って出るとは到底思われない。

少なくとも元関脇金剛の二所ノ関広報部長自身は、どこにでかけるにも iPad を持っていくおつもりなんだろうね。そうでないと、示しが付かない。親方衆にとっては、iPad の大きさなんてどうってことなくて、フツーの人間にとっての iPhone ぐらいの感覚で、懐にさっと入れておけばいいと思っているのかもしれないし。

最後のツッコミである。もし親方衆が iPad の便利さに目覚めて、メールでの情報交換を活発にし始めたりしたら、ヤバイ情報のデータもどっさり残ってしまうだろう。本当のところ、それが一番心配だ。

 

|

« くれぐれも 「アレをナニして」 で済ませないように | トップページ | 今度こそ、小沢一郎を首相に »

世間話」カテゴリの記事

コメント

豚に真珠・・・と言いますが

豚に iPad か?

言い過ぎました

 <(_ _)>

投稿: alex99 | 2010年8月25日 19:54

alex さん:

それを言っちゃあ…… ^^;)

投稿: tak | 2010年8月26日 07:25

今までFAXだけで連絡って
野球賭博する時はガンガン携帯メール使ってたのに・・・

投稿: ぴろん | 2010年8月26日 09:27

ぴろん さん:

>野球賭博する時はガンガン携帯メール使ってたのに・・・

だから、心配になっちゃうんです ^^;)

投稿: tak | 2010年8月26日 10:02

かなり違和感を感じるニュースですね。
世の中にはiPadなんてなくても、情報がスムーズに行き届く組織なんていくらでもありますからね。
ツールの問題じゃないと想うんだけど。

それにしても、相撲協会の幹部達のたどたどしい日本語をまず何とかするのが先だと思う。
伊勢川前理事長は“自主休場を自粛した”と原稿をとちりながら読み上げてた。

投稿: ハマッコー | 2010年8月26日 20:49

ハマッコー さん:

>ツールの問題じゃないと想うんだけど。

まさに、そこなんですよね。

>伊勢川前理事長は“自主休場を自粛した”と原稿をとちりながら読み上げてた。

なんですかね、そりゃ ? (^o^)

投稿: tak | 2010年8月27日 01:24

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 相撲協会と iPad を巡る冒険:

« くれぐれも 「アレをナニして」 で済ませないように | トップページ | 今度こそ、小沢一郎を首相に »