iPhone 用の ATOK アプリが出るらしい
iPhone を使い始めてほぼ 13ヶ月。いつの間にか 1年を越してしまっていた。買ったのは昨年の 8月 14日で、それから 1ヶ月半ぐらい経った 9月 29日には "10年以上も慣れ親しんできた「超整理手帳」だが、このまま行ってしまうと、2010年版は買わないことになってしまうかもしれない" なんてことを書いている。
そして、ふと気付けばこの言葉通り、2010年版の「超整理手帳」なんて買ってなくて、それまで手帳ベースでやっていたスケジュール管理などは、全部 iPhone でやっている。たった 1年ちょっとで、iPhone がなければ仕事にならないというところまで来てしまったのだから、我ながら驚きだ。
とまあ、こんなにも便利に使っている iPhone だが、一つ不満がある。それは日本語変換のお馬鹿さ加減である。これほどまでに優秀なデバイスの中に、どうしてこれほどまでに頭の悪い変換ソフトが入っていなければならないのだ。
私は、PC では Windows 付属の MS-IME ではなく ATOK を使っている。MS-IME は、どこまで行っても「OSのおまけ」みたいなもので、まともな使い方をしようと思ったら機能不足でしょうがない。例えば、単語登録機能もお粗末そのものだし(参照)。
とまあ、そんなわけで、私は iPhone でも ATOK を使いたいと念願していたのだが、ようやくそれが叶いそうな案配だ(参照)。
このビデオ付きの紹介記事をみると、提供されるのは ATOK をメモアプリに組み込んだ、iPhone/iPod touch 用日本語入力アプリ "ATOK Pad for iPhone" ということになるようだ。iPhone にインストールされたすべてのアプリに使えるというようなものではないらしいのが、ちょっと不満といえば不満である。
つまり、iPhone のメモアプリとかメールソフトなどで日本語のテキストを作成すると、日本語変換がうっとうしいので、まずいったんこの "ATOK Pad for iPhone" というメモアプリケーションでテキストを作成し、それをメールや Twitter などに転送するという発想のようだ。ちょっとまどろっこしいが、まあ、仕方がない。
問題はアプリの値段で、1,000円だという。iPhone 用アプリといえば 115円とか 230円というレンジに慣れきってしまったため、ちょっと高いような気もするが、PC 用の ATOK が1万円近くすることを思えば納得される。
入力方法としては、「ダブルトリガー・キーボード」 というのがあって、どんなものかは紹介記事にあるビデオをご覧いただけばわかるが、慣れればずいぶん速く打てそうだ。多分、購入することになるだろうと思う。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 「パスワードが期限切れ」なんていうアヤシいメール(2023.11.27)
- ”X” を ”Twitter” と呼び続けることに、文句あるか !?(2023.10.20)
- フロッピーディスクとがん検診を巡る冒険(2023.10.14)
- ”X" 有料化の可能性があるらしいので・・・(2023.09.20)
- PC の自己流操作から抜け出せないって、案外多い(2023.09.10)
コメント
tak shonaiさんに誘惑されて(笑)、iPhoneを買おうと、何度も踏切かけましたけれど、最新モデルは受信に問題があるとかで、目下、様子見です
ドコモを使っているので、EXPERIAでもいいか?とは思うのですが、やはり、アップル文化(センス)に惹かれて
私は、PCをはじめたのが、膝が重さでクラッシュしてしまいそうな(笑)東芝ラップトップ
それに付いていたのがATOKで、それ以来、ATOKから離れられない身体になってしまいました(笑)
でも、じっさい、PCカフェなどで、IMEを使うと「お前 バカだな~!」と思うばかりで、ATOKは手放せません
iPhone
私は、年金生活者ですから、外出先で使用するというニーズがほとんどありません
だから、ほんとうは、iPhonの恩恵もほとんどないのですが、旅行では、便利でしょうね
それに、ドコモではネットが使いにくくて
もっとも、メールはPCで
携帯でメールをやったことはありません
携帯での日本語入力なんて、バカじゃないの?と、思ってしまうんです
やはりキーボードがないとね
と言う私は、やはり、守旧派か?(涙)
投稿: alex99 | 2010年9月23日 08:36
alex さん:
>tak shonaiさんに誘惑されて(笑)、iPhoneを買おうと、何度も踏切かけましたけれど、最新モデルは受信に問題があるとかで、目下、様子見です
確かに、iPhone はソフトバンクだし、さらにハードのアンテナの問題もあるようで、受信は弱いです。
時々、「なんでまた、こんな市街地で?」 と思うようなところで 「圏外」 になったりします。
さらに、地図の表示、メール、スケジュール管理、インターネット接続などの機能は、今時はフツーのケータイにだって装備されています。
しかし、フツーのケータイのそうした機能は、Windows 付属の MS-IME に輪をかけて 「単なるおまけ」 的で、使い物にならないと感じていました。
(中年過ぎに致命的なのは、画面が小さすぎること。文字を拡大すると一覧性に欠けるし ^^;)
iPhone の諸機能は、その意味では ATOK の如く 「ちゃんと使える」 というわけで、多少の受信の悪さには目をつむって使い続けているわけです。
逆の視点からは、出先でのスケジュール管理や地図による道案内やインターネット閲覧などのニーズがなくて、単なる通話ができればいいということなら、iPhone はかえって不利です。
ただ、おっしゃるとおり、旅行ではとても便利です。初めての土地でも、まったく道に迷わずに済みます。
投稿: tak | 2010年9月23日 09:41