やっぱり、小沢一郎を首相に
一昨日の記事で、小沢さんは結局、首相ではなく幹事長の椅子が欲しいんじゃないかみたいなことを書いたが、ふたを開けてみれば代表選への出馬ということになってしまった。そうこなくちゃね。私としては「今度こそ、小沢一郎を首相に」と書いた手前、そうなってくれないと困る。
ただ、小沢さん、立候補表明の記者会見を聞いても(テレビを見ない私としては、ラジオで聞いただけなので、表情まではわからなかったが)、いつものカラ元気が感じられない。疲れてるんだかなんだか知らないが、とにかくおとなしすぎるのである。
おとなしすぎる小沢さんといえば、前に代表を務めた時の記者会見などでの印象がそうだった。柄にもなく、ことさらなソフト路線を印象付けたいというような印象で、必要以上に愛想笑いをしてペコペコしていた。
私としては、だからこそ小沢さんに首相になってもらいたいのである。柄にもなくソフト路線でニコニコ・ペコペコしていてもらいたい。そして国会答弁では、旧態依然としたわけのわからないその場逃れのごまかしの連続で、どんどん突っ込まれてもらいたい。そして、ストレスのあまりプッツンして、論理の通らないことをわめきちらしてもらいたい。
基本的に小沢さんは、自分の言葉では、まともに人を納得させる答弁のできる人ではないと思っている。それを白日の下にさらけ出していただきたい。そして、そんなこんなで、ついには最低支持率を更新してお引き取り願いたい。
ついでに、トロイカの菅、鳩山のお二人も道連れにして、誰からも相手にされない存在になっていただきたい。(既に鳩山さんはほとんどそうなっているが)
最悪なのは、小沢さんが僅差で敗れ、「敗れはしたが、これだけの支持がある」なんてことを主張して、大いばりで幹事長になっちゃうことだ。引っ込みがつかなくなったので、仕方なく出馬するけど、本当はこれを狙ってるんじゃないかと思うほどである。
ちなみに、小沢さんが首相になったら例の西松建設がらみの件は、指揮権発動(正式なものか、うやむやなものかは問わず)で不起訴になるだろう。今回の出馬のもう一つの動機はこれなんじゃないかとも思う。
この件を乗り切るためには、小沢さんは与党の要職に付いていなければならないという、ちょっとしたシバリがある。民主党分裂とかなんとか言っている人が多いが、実は、そんなに簡単に党を割って出て行くわけにはいかないんじゃないかなあ。
しかし、たとえ起訴されたって、どうせ最高裁まで行くのに 10年もかかる。あるいは、地裁段階で証拠不十分で無罪になんかなったら、いきさつ上、検察は上告を諦めてしまいかねない。だから、これ自体には私はあまり興味をもっていない。
別に起訴されなくても、小沢さんが金権体質なのは、地元やその筋の業界に行けば誰でも知ってることだし。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- プリゴジンは死んでるのか、生きてるのか(2023.07.22)
- 米国の州ごとの人口が見える国旗デザイン(2023.07.09)
- 「民間軍事会社」とか「傭兵」とかいうもの(2023.07.03)
- 訳がわからない、ロシアとワグネルの「内戦?」(2023.06.25)
- 岸田首相、「解散しない」なんて言ってるが(2023.06.15)
コメント
まあ、なんにも出来ないか、空き缶よりは、小沢の方がいいかもしれません
菅って、本当に、この三ヶ月、なんにもやってないでしょう?
ポッポ・空き缶と、史上最低の首相を連続して二人輩出した民主党に敬意を表します
投稿: alex99 | 2010年9月 1日 22:59
alex さん:
民主党は、実は人がいるように見えたけど、やっぱりいないんでしょうかね。
かといって、自民党にもいないし。
投稿: tak | 2010年9月 2日 09:28
alexさん
いや、安倍、福田、麻生も加えて5人連続で史上最低を輩出した我が国全体の栄誉ですよ。
私は滞貨一掃、滞貨一掃と自分に言い聞かせてます。
危機に瀕しないとちゃんとした改革ができない国民性だとはよく言われますが、「では、危機を」と見えない手がはたらいているような気がしてなりません。
わはは。
投稿: きっしー | 2010年9月 2日 09:42
きっしー さん:
alex さん宛ですが、横レスで。
>いや、安倍、福田、麻生も加えて5人連続で史上最低を輩出した我が国全体の栄誉ですよ。
こうして 5人も続くと、なかなかすごいものがありますね。
>私は滞貨一掃、滞貨一掃と自分に言い聞かせてます。
今度の小沢さんも (総理になるとし仮定して)、早めにお引き取りいただきたいと思う次第です。
>危機に瀕しないとちゃんとした改革ができない国民性だとはよく言われますが、「では、危機を」と見えない手がはたらいているような気がしてなりません。
私もそんなような気がしていたところですが、まだまだ足りないかもしれません。
投稿: tak | 2010年9月 3日 00:17