ユニクロのパラドックス
昨日は "「ユニクロ嫌い」 を巡る冒険" というタイトルで、私にしては珍しく長文の記事を書いてしまった。まあ、長文のうちのかなりの部分は、私の過去記事に寄せられたコメントの引用なので、仕方がないのだが。
で、あんなにムキになって (?) まで、ユニクロ擁護とも取られかねない記事を書いたのは、別に私がユニクロが大好きだからとかいうわけではない。それよりも、ユニクロの悪口さえ言っていれば自分のスタンスが保たれるという、安易な錯覚の方が問題だと思うからだ。
昨日の記事の末尾で、ユニクロ嫌いには、「ユニクロはあなたのような人を満足させるためのマーチャンダイジングをしているわけじゃないから、妙に意識しないで、安心して遠離っていてください」と言えばいいと書いた。でもユニクロ嫌いとしては、どうしても「妙に意識しちゃう」んだろうなあ。気になっちゃうんだろうなあ。うふふ。
世の中には「ユニクロ・コンプレックス」とでもいうべき心理があって、フツーのユニクロ・ユーザーにとっては 「親しみやすくて買いやすいフツーの服」に過ぎないものが、ユニクロ嫌いの心の中では、なぜか「特別な服」に化けてしまう。これはとてもおもしろいパラドックスだ。
「単なるフツーの服」に「特別な服」という幻想を与えて、あることないこと、やいのやいのと言ってくれる「ユニクロ嫌い」という人たちの存在が、実はユニクロの「強み」になっているということに、私はようやく気付いたのである。
昨年の今頃のファッション業界で「ユニクロ一人勝ち」なんて言われたように、ユニクロは間違いなく「勝ち組」であり、「強者」である。しかし、あの頃からユニクロ・バッシングのようなものがそれまで以上に強まったように思う。ユニクロが本質的にもつ「ヴァルネラビリティ」が目立ってきた。
「ヴァルネラビリティ」とは、一般的には「脆弱性」と訳される。IT業界では、情報システムにおいて他から攻撃される可能性のある、システム上の欠陥や問題点を意味する。また軍事的には、防衛上の弱点を指す。
しかし、この言葉には「欠陥」とか「弱点」とかいう意味合いと並び、「攻撃誘発性」という意味合いもある。他者からの攻撃を誘発して、受けてしまいやすい傾向のことだ。これについては大江健三郎氏が一時、ずいぶん語っておられた。
ユニクロは、軽い気持ちで悪口も言われやすい体質の企業なのである。こうしてみると、「ヴァルネラビリティ」はむしろ 「いじめられやすさ」または「いじられやすさ」とでも訳す方が適切かもしれない。
現実に、「安物」「画一的でつまらない」「あんなのはファッションとは言えない」「デフレ・スパイラルの元凶」「国内製造業空洞化の元凶」など、いろいろな「いじり方」をされている。それらの「いじり」は、いかにももっともらしく聞こえて、誰でも尻馬に乗りやすいのである。
「ユニクロは安物」「画一的でファッション性に欠ける」「本物の良さを知らない人が買うのだ」という言うのはまだしも、「ユニクロで上から下まで買いそろえるようになったら、人間としておしまい」とまで攻撃する人もいる。
そうなると、フツーのユニクロ・ユーザーは別に理論武装して購入しているわけじゃないから、ユニクロを着ることが「恥ずかしいこと」のように思えてしまう。
実際に、私のユニクロについて論じた記事に、思いっきり偏見に満ちたコメントをされた miyakowasure さんは、昨日の記事でも紹介したが、次のように書かれている。
自分があんな洋服を買うのはとても惨めです。
買っている自分を友達に見られたくない。
この方は、自分はユニクロ商品を「1着も買ったことがない」と言ってるのだから、本来はこんなことを言う必要が全くない。にもかかわらずことさらにこう言うのは、潜在意識的には実は自分もユニクロ商品が気になって仕方がないか、あるいは「ユニクロを買っている姿を友人に見られたら、あなたも惨めでしょ」と言いたいかのどちらかである。
後者だとしたら、まったく「余計なお世話」なのだが、こんな余計なことを言う人が結構多いので、世の中には自分の着用している服がユニクロ商品であることを隠す「ユニクロ隠し」という言葉があるぐらいだ。ほっといてくれれば、そんなことは気にしないで済むのに。
ユニクロもその辺のことはかなり察知しているようで、その批判をことさらな「過剰品質」でかわそうとしている。ユニクロの品質が悪いなんていうのは、このあたりをよくわかっていない人の言うことで、むしろユニクロ商品の「スペックとしての品質」は、平均的にはあの値段としては慇懃無礼なほどに高いのである。
だから大抵のユニクロ商品は、品質的には安心して買えるレベルにある。ユニクロのヴァルネラビリティは、見事に「アドバンテージ」に昇華されてしまっている。ヴァルネラビリティをアドバンテージに変えるというのは、ユニクロのずっと取り続けてきた企業姿勢のようにさえ見える。
しかし、ユニクロ商品の「高品質」はあくまでも「スペックとしての品質」つまり、単純に数値として表せる部分の話であって、即ち「本物としての良さ」というわけではない。だから「本物志向」を自称する人は、ユニクロなんてものは軽く無視してしまえるような圧倒的な存在感を発してしまえばいい。それでこそ「本当の本物」 だろう。
いじりやすい対象をことさらに取り上げて悪口を言いまくるようなレベルでは、まだまだ修行が足りない。くだらないこだわりを超越し、ときにはユニクロ商品を見事に取り入れたコーディネーションを自然にしてみせるぐらいになれば、それこそ「本当の本物」といえるだろう。
音楽で喩えれば、モーツァルトが今生きていたら、『猫踏んじゃった』の悪口なんか言わないだろうし、それどころか、時には意表を突いたアレンジで、自ら弾いてみせたりすらするかもしれないというようなことだ。
ファッション面での安易な批判と並び、経済的視点では「ユニクロ亡国論」というのがある。日本経済のデフレ・スパイラルの象徴としてユニクロをやり玉にあげているのだが、これなども「手近にあって言いやすいから言った」ということでは、ファッション的な悪口と大差ない。
ユニクロの中国生産比率の大きいことが批判の要因だが、これはユニクロばかりがそうなのではない。今や、日本のアパレル製品のおよそ 9割は中国製なのである。そして、同じ中国製品を販売している企業の中では、ユニクロは製造小売業として、圧倒的な規模で国内にも利潤を落としている。
総体的な縫製市場に関しては、ユニクロが結果として国内縫製業界のもっていたシェアを奪ったということもできるが、アパレル市場全体からみれば、ユニクロ 1社の占めるシェアなんてそれほど大きなものではない。ユニクロがいなくても、日本の業界全体がその方向に向かわざるを得なかったのは、歴史の必然である。
日本のアパレル業界は、元々は国内縫製でまかなっていた生産の大部分を、現在は中国縫製に回してしまっている。言い換えれば、元々は国内縫製工場に落としていた工賃を、今はみんなして中国にばらまいているという構図だ。
しかしユニクロに関して言えば、ほとんど初めから中国縫製でやってきたのである。最近まで国内に落としていた工賃の行き先を、急に中国に切り替えてしまったのではない。少なくとも個別企業としては、国内縫製工場を二階に上げて、いきなりはしごを外してしまうという荒技に直接的に関わったわけじゃない。それを直接的にやったのは、他の企業である。
むしろ、後から尻馬に乗って中国縫製に群がっている企業の方が、適正利益を無視したやり方で、自分の市場を疲弊させているということもできる。「ユニクロは完全無罪」と、ことさらに擁護するわけではないが、「亡国の象徴」とまで言ってしまうのは、かなり気の毒なところがある。
ユニクロを悪し様にいうのは実に簡単なことだが、そうすることで自分の高いファッションセンスを確認できたり、正義の味方のスタンスを確保できたりするというのは、安易な錯覚でしかない。
本当にヴァルネラブルなのは自分自身なのではないかと、そろそろ気付いてもいいだろう。他をことさらに批判することで自分のスタンスを守ろうというのは、基本的には「自分が脆弱だから」である。
| 固定リンク
「ファッション・アクセサリ」カテゴリの記事
- 服の色によって、汗ジミの目立ち方に差があるのだね(2023.07.14)
- イッセイ・ミヤケ の死去と、「媚びないファッション」(2022.08.11)
- 福岡パルコの「攻めのジョーク」と「坊っちゃん団子」(2022.06.16)
- 「毛皮はカッコ悪い」と、ELLE も気付いたようで・・・(2021.12.05)
- 葬式の場でネクタイのディンプルは NG だって?(2021.09.16)
コメント
確かにユニクロは、トップファッションというわけでは無い
非常にベイシック・・・というか、日常着ですよね
確かに没個性的ですが、それは日常着だから当然
威張って着るというステイタス性のある衣料ではない
個性を主張しているわけでもない
勝負服でもない(笑)
毎日はくジーンズのようなもの
ユニクロ自身も、そういう自覚はあって、シェアの割には、かなりhumbleな姿勢でいる
私は、そう理解しています
逆に、そういうユニクロ製品を、「着ていると恥ずかしい」などと攻撃すること自体、奇妙ですね
米国にもユニクロ的な(もうすこしステイタス的に上かな)ブランドはありますが、そういう攻撃を、当然ですが、されてはいない
そこに特殊性がありますね
米国人は、欧州人に比べてお洒落ではないから、没個性な定番衣料を着て平気です
アメリカンカジュアルなんて、基本はそんなものです
そんな欧州的な視点でユニクロを見るのならまだ分かりますが、アンチ・ユニクロ派の立ち位置そのものが、私にはよく分かりませんね
投稿: alex99 | 2010年10月 5日 15:36
まあ、ファッション・コンシャスな人から見れば、ユニクロを着る人は思考を放棄しているというような感覚になるのではないかと思います。
私がユニクロを買うのは(いや、それすらあまり買わないんですけど)、まさに思考放棄です。
ズボンの股上を始め、どういうトレンドなのか(どういう経緯で何が流行っているのか)、何がイケてて何がイケてないのか、フォローするのがメンドウになってしまったので。「この辺で許して」という感じです。
「ファッションの赤い羽根」とでも言いましょうか。
メリル・ストリープの出ていた「プラダを着た悪魔」という数年前の映画は、自分がファッションに対してニュートラルだと思っている人に対し、実は保守反動なだけカモよ!とリマインドしてくれて面白いです。もちろん、じゃあ「進歩的」って何さ?というサタイアもあります。
投稿: きっしー | 2010年10月 5日 21:59
ちょっと補足
私は、男性のファッションについては、保守的です
趣味のいい服装は心がけていますが、うわ~おしゃれだな~!といわれるような、非常にお洒落な、または流行の、あるいは奇抜な、自己顕示的服装は、芸能人や芸術家以外、悪趣味ではないかと思う者です
だから、非常にドレッシーな服装をする、しなければいけないケースでも、保守的な英国的なものしか着ませんでした
ベルサーチなどは、どうも(笑)
一番思い切った、流行の服装でも、大学時代のアイビーです(笑)
普段着・カジュアルは、ずっとジーンズのアメリカンカジュアル
米軍の放出品のコンバット・ジャケットやパンツも好きです(笑)
ベトナムの現場では、そんな服装でしたから
要するに、どこかで、男性の服装は制服だと思っている節があります
男性の服装とは、その抑制の中の個性だと
いや、きっしーさんのおっしゃるように、思考放棄の部分も多分にあります
反対に、男性の場合と違って、女性の場合は、何でもありだと思っています
それでも一応、趣味のいい、保守的な、知的な服装の女性を素敵だな~と思う心は基本にありますが、流行の最先端だったり、奇抜だったりしても、それがその女性に似合っていればいいと思います
服装においては、ハッキリ、ジェンダー有りだと思います
投稿: alex99 | 2010年10月 5日 22:42
alex さん:
>確かに没個性的ですが、それは日常着だから当然
>威張って着るというステイタス性のある衣料ではない
これはまったく当然のことで、さらに、
>要するに、どこかで、男性の服装は制服だと思っている節があります
>男性の服装とは、その抑制の中の個性だと
という alex さんの美学が加わって、
確かに 「思考放棄」 しちゃってるかもしれないけど、「ユニクロの何が悪い?」 となるのは、とてもよく理解できます (^o^)
投稿: tak | 2010年10月 6日 00:32
きっしー さん:
>まあ、ファッション・コンシャスな人から見れば、ユニクロを着る人は思考を放棄しているというような感覚になるのではないかと思います。
>私がユニクロを買うのは(いや、それすらあまり買わないんですけど)、まさに思考放棄です。
まさに、我々、思考放棄してるかもしれませんね。
ただ、ファッション・コンシャスな人の多くも、他の部分でかなり思考放棄しているように見受けられるので、チャラかと。
ヨーロッパのファッション人間の中には、かなり文化的というか、教養の裏付けのある人が多くて、立派なものだと思うことがありますが、日本のファッション人間はどうも皮相的な人が多くて …… (これ以上は言いません)
まあ、皮相的なだけに、何のとらわれもないところが日本のファッションの特質と言うこともできるし。
また、ファッションにおいて 「進歩的」 を気取るのは、なかなか骨の折れることで、よっぽどマメでなければできることではないですね ^^;)
マメさを発揮する分野は人それぞれ違うので、なんとも言えませんが。
投稿: tak | 2010年10月 6日 00:43